教育目標「向学 創造 協和」

2/24 3年生清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の金曜日が卒業式です。3年生の中学校生活も残り1週間となりました。今日の1・2時間目の学級活動で、教室・3階学習室、下駄箱、玄関など、自分たちが使った場所の清掃活動を行いました。中之島中の生徒たちはとっても働き者なので、皆で協力して活動していました。掲示物の無くなった教室は、少し寂しそうな感じがしました。

左 掲示物をはがしています。
中 机の脚のごみ取り。
右 玄関清掃。

2/22 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日の卒業式に向けて、3年生の式練習がスタートしています。緊張の面持ちで、当日の動きや作法について確認しています。

左 証書授与
右 卒業生入場

2/22 学校の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の卒業も間近となり、校舎内が卒業に向けて華やかになっています。創作部が11月頃から階段アートを作成してくれていました。また、2年生も美術の授業や学年委員の取組で、壁の飾りつけや3年生に向けた旅立ちのメッセージを作成しました。

左 校舎内の階段アート
中 卒業に向けた飾りつけ 華やかになりました
右 3年生へのメッセージ

2/21 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の保健体育の授業で、学校薬剤師の佐藤さんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。映像を見ながら具体的な内容を聞くと同時に、薬の正しい飲み方についても実践をまじえて教えていただきました。

2/21 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子

左 1年生 音楽 卒業式に向けて合唱の練習をしています。
中 2年生 理科 寒冷前線が過ぎた後の天気はどうなるか?その理由は?班で検討中。
右 3年生 英語 マイケル先生と勉強中です。

2/21 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は久しぶりの寒波で、大変寒く、スクールバスの遅れが心配されましたが、大きく遅れることもなく、生徒たちは登校しています。

 1学年朝会があり、150字スピーチをしました。テーマは「5億円当たったら」と「3年生に感謝する会」です。
 5億円当たったら、海外旅行をしたい人やトルコの地震に対して寄付をするなどの話がありました。また、3年生に感謝する会には、緊張したけど青涼太鼓で感謝の気持ちが伝えられたなどの話がありました。
 その後、4人グループとなり、数字あてゲームをして和やかな時間を過ごしました。

左 スピーチの様子
右 数字あてゲーム 班で、問題に対して数字を考え、記入している様子。

2/20 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の中学校生活も残り2週間となりました。

 授業の様子です。

左 2年生 家庭科 ケンミンショーのビデをを見ながら、郷土料理について学習中。
中 1年生 英語  マイケル先生と、スピーキングテスト中です。
右 3年生 数学  図形の学習中。入試に向けてラストスパート。

2/17 間もなく修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日から2年生が京都・奈良方面に修学旅行に行きます。2日目の班別研修の見学先もほぼ確定し、電車やバスの座席も決まりつつあります。準備が着々と進んでいます。

左 2日目の班別研修のコース紹介 廊下に掲示
中 修学旅行スローガンと京都の地図 廊下に掲示
右 電車の座席の確認 乗り降りも練習しました。

2/17 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 2年生 理科 低気圧と高気圧の違いについて学習中。どっちが上昇気流かな。
中 1年生 体育 女子のグループが柔道の前受け身の練習中。
右 3年生 音楽 卒業合唱の練習中。とってもきれいなハーモニーでした。

2/16 2学年PTA

画像1 画像1
 本日の午後、約50名の保護者の皆様の参加をいただき、2学年PTAを開催しました。学校生活や学習の様子、進路や修学旅行について2学年部より説明しました。保護者の皆さんは時折メモを取りながら話を聞いていました。特に、進路に関してはメモの回数が多かったように感じました。

2/16 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、新生徒会役員の企画・運営による生徒朝会がありました。生徒会長の話の後に、学年委員会による家庭学習時間調査の学級表彰がありました。その後、各委員会による3年生への感謝を表す取組について発表がありました。具体的には、給食委員会による3年生リクエスト献立、報道委員会による3年生リクエスト曲の放送、応援団による昼の体育館優先使用、整備委員会の3年生廊下の清掃などがありました。

左 各委員会の取組の紹介
右 表彰の様子

2/16 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の卒業に向けて、1・2年生が校舎内に華やかな飾りつけをしてくれています。卒業のお祝いに向けて、準備が進んでいます。

左 3階多目的広場
中 1階廊下
右 講堂前

2/16 学校運営協議会

画像1 画像1
 昨日、本年度3回目の学校運営協議会を開催しました。本校では昨年度から学校運営協議会を開催し、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことを目指しています。学校の状況を説明するとともに、学校運営について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

2/15 3年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の中学校生活も残りわずかとなりました。今日の午後に「3年生に感謝する会」を実施しました。1年生の青涼太鼓、応援団によるエール、思い出スライドショー、感謝メッセージの贈呈など、新生徒会による初めての企画・運営でした。転出したK先生、メッセージありがとう。3年生から笑顔がこぼれていました。
 大変和やかな雰囲気の中で、1・2年生から3年生に感謝の気持ちが伝わったと思います。新生徒会役員の皆さんありがとうございました。そして、協力していた1・2年生もありがとうございました。

左 青涼太鼓の演奏
中 応援団のエール
右 感謝メッセージの贈呈

2/15 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

左 1年生 数学 立体図形の表面積の問題を解いています。これから班で確認をします。
中 2年生 数学 平行四辺形の性質について学習中。対角線は中点で交わる。
右 3年生 社会 受験に向けて問題を真剣に解いています。

2/14 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

左 1年生 体育 今日から柔道の授業が始まるクラスです。まずは、柔道着の着方やたたみ方を学習しています。

右 3年生 家庭科 幼児の遊び道具で、タブレットの動画を見ながら、折り紙から駒を作っています。

2/14 1・2年生合同朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の「3年生に感謝する会」に向けて、1・2年生の合同朝会を行いました。主に、新応援団による3年生に向けた応援練習でした。応援団がまだ不慣れの部分もあり、十分な応援とはいきませんでしたが、練習を重ねて、明日は立派な応援にしてくれることともいます。その後、1学年朝会があり、代表生徒3名が150字スピーチをしていました。

2/13 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で期末テストも終了し、部活動が再開しました。土日は少し気温も上がり、春の訪れを感じることができました。生徒たちは、週末も部活動に取り組んでいました。

土曜日の部活動の様子

2/13 美術 卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週も掲載しましたが、3年生の美術では、デザイン画の共同制作を行っています。班で原画を決め、各自が分担してゼンタングルという方法で細かなデザイン画(縦10cm・横15cm)を作成し、合体して一つの作品を作ります。卒業にふさわしい共同制作となっています。また、右下には、今年度作成した篆刻で、各自が名前の後に印を押しています。
 作品は1階多目的ホールに掲示してあります。3年生の保護者の皆さんは、卒業式にご覧いただくことができます。

左 2組
中 1組
右 3組

2/10 テストの返却

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日までの期末テストが返却されています。答え合わせをしながら、間違ったところを確認しています。生徒に「どうでしたか」と聞くと、「もう少し頑張ればよかったです」と話していました。「次に向けて今日からスタートだね」とアドバイスしました。

左 2年生 テストの返却と答え合わせ
中 1年生 テストの返却と答え合わせ
右 3年生 技術 プログラミングの学習
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28