2月2日 スキー教室2回目9 
	 
指導者のもみなさんにお礼を言います。 2回実施することで,子どもたちの技能が飛躍的に向上しました。 少人数編制をすることできめ細かい指導ができるおかげです。ありがとうございました。 2月2日 スキー教室2回目8 
	 
	 
	 
	 
	 
初級の子の班も転ばずにプルークボーゲンで滑ることができるようになりました。 「スキー,楽しい!」という声も聞こえました。 2月2日 スキー教室2回目7 
	 
	 
	 
2月2日 スキー教室2回目6 
	 
	 
	 
おかわりがほしいという子もいましたが・・・・残念,おかわりなしです。 一生懸命すべっておなかがすいていたんですね。 2月2日 スキー教室2回目5 
	 
	 
	 
2月2日 スキー教室2回目4 
	 
	 
	 
	 
	 
2月2日 スキー教室2回目3 
	 
	 
	 
	 
	 
2月2日 スキー教室2回目2 
	 
	 
	 
	 
	 
でもしばらくすると雪がやみました。 2月2日 スキー教室2回目1 
	 
	 
	 
	 
	 
滑り始めは,かなり雪が降る中でしたが,滑っているうちに,雪が降ったりやんだりの一日でした。 写真左:開校式 写真中:雪が降る中を準備 写真右:初心者班も今回は初めからリフトに乗ります 2月1日 節分(追い出したい鬼は?) 
	 
	 
	 
食欲鬼・早く寝ない鬼・めんどくさがり鬼・マイナス思考鬼・こたつを出たくない鬼・だらしない鬼・・・・など,それぞれ違った鬼がいるようです。 最近,教育活動を精選するという流れで,学習とは関係ないような活動が削減されていく中で,このような自分を振り返る活動は大切なような気がします。 これを機に,鬼をしっかり追い出してほしいですね。 1月30日 全校朝会 
	 
	 
	 
	 
	 
校長講話は,今週末の節分にちなんだお話をしました。そして,なかよし班でやるゲームは,豆まき・・・ではなく,豆つかみゲームをしました。リレー形式でお箸で豆を移し換えます。緊張するとなかなかうまくつかめないものですが,意外に上手につかんでいました。また,やっているうちに,皿をその人の近くに移してあげる連携プレーも出てきました。 せっかくなので,最後に自分が追い出したい鬼を代表の人から発表してもらって終わりました。 1月27日 5・6年生 版画制作 
	 
	 
	 
	 
	 
1月26日 スキー教室7 
	 
1月26日 スキー教室6 
	 
	 
	 
写真右は,閉校式です。指導者の皆様のおかげで,こどもたちも安全に楽しく滑ることができました。ありがとうございました。 1月26日 スキー教室5 
	 
	 
	 
	 
	 
1月26日 スキー教室4 
	 
	 
	 
	 
	 
定番のカレーをいただきます。 1月26日 スキー教室3 
	 
	 
	 
	 
	 
1月26日 スキー教室2 
	 
	 
	 
	 
	 
1月26日 スキー教室1 
	 
	 
	 
	 
	 
写真左:開校式(指導ボランティアとインストラクターの方々に挨拶) 写真中・右:スキー開始 1月25日 給食週間5日目 
	 
 | 
  | 
|||||||||||