学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

みんなが安心して幸せに生きる

人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的として、人権講演会と人権啓発運動を7月8日(金)に実施しました。朝の啓発運動では、栃尾地区人権擁護委員の方と、生徒会役員が「1日人権擁護委員」として、啓発物品の定規などを配付しながら、人権啓発運動を行いました。その後、アリーナで人権擁護委員の林様を講師に、「「人権」について考えよう!」をテーマにご講演いただきました。

1日人権擁護委員として活躍した生徒に話を聞くと、

「朝の挨拶などをとおして、全校生徒に人権のことについて考える機会を設けることができてよかったです。自分自身も「人権はなぜ必要なのか」「人権とはなんなのか」など深く考えることができました。人権イメージキャラクター「人KENあゆみちゃん」と一緒に活動できてとてもいい経験になりました。」

などと、話をしてくれました。栃尾地区人権擁護委員のみなさんご協力ありがとうございました。生徒には学んだことをとおして、人権尊重の重要性や必要性の理解を深めるととともに豊かな人権感覚を身に付けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育広報誌「かけはし」52号のご案内

新潟県教育委員会が発行する教育広報誌「かけはし」52号のQRコードをお知らせします。
1「かけはし」52号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
画像1 画像1

生徒会ステージ

生徒会本部が企画・運営し、刈中を盛り上げるために自分の特技を発表する生徒会ステージが行われました。部活動以外、普段学校で発表の場面が少ないダンスや歌など、それぞれの特技をアリーナステージを使って披露しました。
ダンスや歌などはどれも本格的で、とても素晴らしい発表を披露し、アリーナはとても盛り上がりました。

 出演した生徒に話を聞くと、

「毎年出させていただいたステージの中で1番盛り上がったし、私自身も1番楽しめました。全校が楽しめて盛り上がれてとてもいいステージになったと思います。今年中にまたあったらぜひ、出演させていただきたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい特技を見せてもらいました。今後さらに磨きをかけて、特技を伸ばしていってほしいと思います。これからも生徒会活動を盛り上げていきましょう。

画像1 画像1

職場体験に向けて

2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、7月の下旬に職場体験を予定しています。本日(6日)の総合的な学習の時間では、職場体験に向けて、取り組みの姿勢やマナーについて、そして働くことの意義や自分らしく働くことの価値などを考える学習を行いました。
 
 講師には、就職支援ガイダンスキャリア形成支援の講師の方から、「マナーを身につける」としてお辞儀やあいさつの練習したり身近な仕事や様々な仕事について調べるワークショップなどを通して「はたらく」ということを考えたりしました。

生徒に話を聞くと、

「今日の授業を受けて、座り方やあいさつ、おじぎをするのもしっかりとすることで相手に心構えが伝わるということを学ぶことができました。その中でも私は、「あいさつ」とマナーを大切にして将来のお仕事や職場体験に臨みたいです。」

「僕は、話を聞いたり、実際にやってみて、楽しく取り組めました。そして大切な知識をたくさん学ぶことができました。これからの職場体験に生かしていきたいです。そして、将来やりたいことをしっかりと見つけていきたいと思いました。」

などと感想を話してくれました。とてもいい学習ができました。ぜひ、今日学んだことを、下旬にある職場体験、さらには未来の自分に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水がとても気持ちいいい

今日から本格的な水泳の授業が始まりました。刈谷田中の体育授業では、水泳を全学年の必修単元としつつも、コロナ禍やプールの設備不良の影響で3年間実施できませんでした。  
今年度は、コロナ感染防止の対策やプール修繕を行い、3年ぶりに水泳授業を実施することになりました。
1限の授業では、久しぶりのプールに、「冷たい」や「気持ちいい」など、元気よくプールを楽しんでいました。

生徒に話を聞くと
「久しぶりのプールで、とても気持ち良かったです。最近暑い日が続いていたのでプールの授業を楽しみにしていました。今日は、少し泳いだだけでとても疲れましたが、とても楽しかったです。」

などと、話をしてくれました。水泳授業では、3年間を通して段階的に指導し、泳法を身に付けるだけではなく、水難事故防止に関する心得など安全に配慮できるようにしたいと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1

インターネットやゲームが便利で楽しいツールであるためには

多方面から多様な誘惑をうける機会が多くある夏休みを前に、インターネットを介して起こるトラブルを中心に、スマホ・SNS等の安全で正しい使い方を学ぶ、「夏休み前 非行防止教室」を開催しました。
講師に、NPO法人 住民安全ネットワークジャパンインターネット利用アドバイザーの大久保 真紀様をお迎えして、各学年別にお話をしていただきました。

1年生は、「インターネットやゲームが便利で楽しいツールであるためには」。2年生は、「情報社会で生きていく皆さんに必要な力とは」。3年生は、「新しい社会を生きる皆さんに知っていて欲しいネットのこと」をテーマに、それぞれの学年に合った内容でお話をいただいたり、ワークシートなどを使って、みんなで、スマホやSNSなどの正しい使い方など情報モラルについて考えました。

生徒に話を聞くと、

1年生生徒
「自分で時間を決めてあまり長くスマホを見ないようにすることやタブレットやスマホの本来の使い方を見直して過ごしたいと思いました。また、相手の気持ちや後のことを考えて利用するなど自分から気をつけようと思いました。」

2年生生徒
「ネットはすぐに繋がれるからやり取りに便利だけどその時間は睡眠の時間だったり勉強の時間を削ってまですることじゃないと思ったし、自分の脳や体の成長を自分で止めてるのではないかと思いました。なのでメディアの時間を減らして運動や勉強睡眠の時間に生かそうと思いました。」


3年生生徒
「自分が手に入れたい情報とインターネット内の危険は紙一重なんだなと思いました。自分が見ている情報が確かなものであるということを確認してから使うことにしようと思いました。」

などと感想を話してくれました。メディアの使用時間等は、睡眠などの生活習慣にも関わる大切なことです。ぜひ、今回学んだことの中でも、特に、夏休みに向けてスマホやゲームの使用時間など自分自身のルールをつくり、自分でルールを守り行動できるようになってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日の工夫

 今後の学校給食の運営が円滑に進むように、保護者の方から学校給食に関する意見を聞く場として給食試食会を行いました。本日(6月29日)は、3年生PTA役員の方にお越しいただき、給食の試食と栄養士さんから給食について説明していただきました。
栄養士さんからは、本日の給食についてや献立の作成において注意していること、調理室のこと、子どもたちの給食の様子などについてお話をしていただきました。
 保護者の方からも、家庭での食事の様子などの話もあり、とても有意義な時間となりました。

 参加した保護者に話を聞くと、

「鶏肉がとてもやわらかくて、美味しかったです。まめまめみそ汁は、豆腐や油揚げ、うちまめなど、大豆製品がたくさん入っていました。メニューの種類や栄養面など、子供たちのことを考えて作ってくださっていることが感じられました。今日は、久しぶりに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。」

 などと、話をしてくださいました。中学生は、成長期にあたり体に必要な栄養素量が増える時期になります。今後もエネルギーやたんぱく質、成長に欠かせないカルシウムや不足しがちな鉄分や食物繊維などを重視した献立にしていきます。さらには栄養価だけではなく、旬な野菜を取り入れたり、季節の行事食を取り入れたり工夫をしていきたいと思いますので、今後とも給食に対してのご理解とご協力をよろしくお願いします。

本日の献立
「ながおか減塩うまみランチ」
〇鶏肉のかりん揚げ
〇茎わかめのカレー炒め
〇まめまめみそ汁
〇ごはん
〇牛乳
〇デザート

画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちの進路

3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞く高校説明会を実施し、進路の実現に向けて考えました。前回(6月8日)に引き続き、本日(6月29日)は、長岡工業・長岡高専・長岡大手・中越の各高校の先生から説明をいただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に話を聞いていました。

生徒に話を聞くと、

「今回、各高校の話を聞いて、興味のあるないに関わらず自分たちのためになりました。一つ一つの高校がそれぞれとても分かりやすく、行ってみたいと思いました。そして、知らなかったことも知ることができ、卒業した後のことも知ることができました。少ない時間だったけれども、どの高校も自分たちにとって大事な話になりました。今回聞いたことをもとに、今後の進路について考えていきたいです。」

などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

全員が全力で

6月15日(水)〜25日(土)にかけて陸上競技・野球・バスケットボール・卓球・剣道・バレーボール・バトミントン・柔道などの中越地区各種大会が行われました。生徒は、練習を積み重ねてきた成果を思う存分発揮してくれました。
本日(28日)はその大会の報告会があり、各部活動から大会で成果や頑張ったこと、後輩への激励などの報告がありました。
 そして、最後に全校応援で、今までの労とこれからの飛躍を誓いました。

 大会を終えた生徒に話を聞くと、

「全員が全力で試合をしていたし、みんながなにより楽しそうに試合をしていて本当に良かったです。思うような結果はでませんでしたが、最後までやりきれて良かったです。」

 などと、話をしてくれました。各部活動ともとても頑張りました。、県大会に出場する選手は県大会に向けて頑張ってほしいと思います。この中越地区大会を区切りとする生徒はこれを糧にさらに充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。
応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと長岡を愛する子供を育てる

学校と家庭・地域が連携し、総ぐるみでふるさと長岡を愛する子供を育てるため、これまで取り組んできた市民協働のノウハウを生かしながら、今年度より市立学校を対象に「コミュティ・スクール」の仕組みが導入されました。学校運営に対して保護者や地域住民が参画し、学校運営協議会を通して教育に対する課題や目標を共有し、熟議することで、地域と一体となって子供たちを育み学校づくりをすすめる仕組みです。

栃尾東小学校・下塩小学校・上塩小学校・刈谷田中学校では、刈谷田中学校区として学校運営推進協議会を組織し、その第1回目を開催しました。15名の委員の方と各学校の管理職が出席して刈谷田中学校で行われました。
協議会では、各委員の自己紹介や学校運営協議会について、各学校の現状そして、地域の実情など様々な立場から子供たちに関わる話し合いをしました。
今後、刈谷田中学校区として学校と地域で育てたい子供の姿(目標・ビジョン)などを共有しながら、各学校がよりよい学校づくりに向けて活動を進めていきます。
今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日の中越地区大会の結果

卓球部
 男子個人戦  惜敗
 女子個人戦  惜敗

剣道部
 男子団体予選 
  第1試合  ●刈谷田中 1−4 湯之谷中
  第2試合  ●刈谷田中 0−5 三条三中
                  予選敗退
 男子個人戦 第3位  県大会出場

バドミントン
 男子シングルス 第7位 
 女子シングルス 第5位  県大会出場
 
柔道
 女子個人  県大会出場

6月22日の中越地区大会の結果

卓球部
 男子団体予選リーグ   予選敗退
  第1試合 ●刈谷田中 2−3 長岡東中
  第2試合 ●刈谷田中 1−3 宮内中
  第3試合 〇刈谷田中 3−0 長岡聾学校
 女子団体予選リーグ   予選敗退
  第1試合 ●刈谷田中 0−3 越路中
  第2試合 ●刈谷田中 1−3 堤岡中
  第3試合 ●刈谷田中 1−3 北辰中

剣道部
 女子団体予選 ○刈谷田中 4−1 大和中
 女子団体決勝トーナメント
  1回戦   ○刈谷田中 3−2 小千谷中
                 県大会出場
  2回戦は、25日(土)に行われます
 女子個人戦 第2位       県大会出場

野球部
 1回戦   ●刈谷田中 2−5 長岡北中

バドミントン
  シングルス男女とも1回戦突破

全力を尽くす

 先週の陸上大会などに続き22日(水)からは、野球・卓球・剣道・バトミントン・柔道などの中越地区各種大会が始まります。限られた練習時間の中で、3年生を中心に練習を積み重ねてきました。選手には、ぜひ悔いの残らないように全力を出してきてほしいと願っています。
本日(20日)野球部・卓球部、剣道部の練習を取材してきました。どの部活動も大会に向けて一生懸命練習をしていました。

これから中越各種大会が行われる競技の代表生徒に話を聞くと、

 野球部
「中越地区大会に向けて、常に試合を意識して頑張ってきました。全員で県大会出場を目指して頑張ります。全力を尽くしてくるので、応援よろしくお願いします。」

 卓球部
「中越地区大会に向けて、シングル・ダブルス両方で基礎練習と模擬試合を頑張って行ってきました。卓球部の目標は県大会出場です。応援をよろしくお願いします。」

剣道部
「新型コロナウイルス感染症の影響によってルールが変わってしまったので、その対策をしっかりと練習してきました。大会での目標は、全員が自分の力を出し、県大会に出場できるように頑張ります。人数が少ないですが頑張るので応援よろしくお願いします」

 バトミントン
「中越地区大会に向けて、試合を想定して、一日一日の練習を大切にしてきました。目標はベスト8以上です。人数が少ないのですが、元気よく頑張ってくるので応援をよろしくお願いします。」

柔道
「中越地区大会に向けて、打ち込みを精一杯頑張ってきました。目標は上位3位以内に入ることです。精一杯頑張ってきます。」

 などと、決意を語ってくれました。全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってください。
6月22日(水)・23日(木)に野球・卓球・剣道・バトミントン・柔道の大会が行われます。
応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人がルールを守って交通安全

本日(20日)は新潟県警本部・長岡警察署の主催で、自転車交通安全教室を実施しました。本日の自転車安全教室ではプロのスタントマンが見通しの悪い交差点で、一時停止せず飛び出して車にはねられたり、左折する車にひかれたりする事故の怖さを迫真の演技で再現していただきました。
生徒は、事故の衝撃の大きさにとても驚いた様子でした。

生徒に話を聞くと、

「本物の事故現場を見たような感覚でとても怖かったです。しかし、その分原因や対策についてその場で考えることができたのでよかったです。自分が思っていたよりも車やトラック、自転車は少し間違うと危険な乗り物ということを改めて確認できました。」

「自分は交通事故についてあまりに真剣に考えたことがなかったけれど、スタントマンの方が再現してくれた事故の様子を見て、事故はいつ起こってもおかしくないし、事故の怖さを改めて知ったり考えることができました。事故は、一人一人がしっかりと気をつければゼロにもできることだから、まずは自分がルールを守って過ごしたいと思いました。」

などと、話をしてくれました。今日はとても貴重な経験ができました。事故はいつ起こるか分からないので交通事故の怖さや危険性を再度よく考え、もう一度一人一人が交通ルールを確認して、正しく安全に自転車等を利用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の中越大会の結果

陸上競技部
 男子800m    第6位 県大会出場
 女子走り高跳び  第5位 県大会出場

男子バスケットボール部  惜敗
 中央Eブロック
  1回戦 対長岡南中 86−39  負

女子バレーボール部  
 リーグ戦 1勝1敗 22日の決勝トーナメントに進めず
  対寺泊中  0−2  勝
  対宮内中  2−0  負

いよいよ中越地区各種大会

 いよいよ、明日の陸上大会を皮切りに中越地区各種大会が始まります。今年も無観客や選手以外の応援が禁止など種目ごとに制限がありますが、大会自体は実施できることは、本当に良かったと思います。3年生を中心に選手には、ぜひ全力を出してきてほしいと願っています。
明日(14日)から始まる、陸上競技部。15日から始まる男子バスケットボール部、女子バレーボール、の練習を取材してきました。どの部活動も大会に向けて一生懸命練習をしていました。
代表生徒に話を聞くと、

 陸上競技部
「中越地区大会に向けて、一人一人が自己ベストを目指して練習に取り組んできました。全員が自己ベストを目指して全力で走り抜きます。応援よろしくお願いします。」

男子バスケットボール部
「中越地区大会に向けて、リバウンドや1on1の技術・チームディフェンスを頑張ってきました。大会では今までやってきことを出し切り、下克上を起こすことが目標です。ベストを尽くして頑張りますので応援をよろしくお願いします。」

女子バレーボール部
「中越地区大会に向けて、6人の体制を1から作ったので、チーム練習を頑張ってきました。私たちは、やっとメンバーがそろい、自分たちの力を試すことができます。今までやってきた練習の成果を十分に発揮できるように頑張ります。試合中に声を掛け合い、いい雰囲気で楽しくやってくることが目標です。精一杯頑張るので応援をよろしくお願いします。」

 などと、決意を語ってくれました。全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってください。大会は、6月14日(火)・15日(水)は陸上。15日(水)バスケ、バレーの大会、6月22日(水)・23日(木)野球・卓球・剣道・バトミントン・柔道の大会が行われます。その他の部活動の決意も今後掲載していきます。
応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浴衣が着れてうれしい

1年生の家庭科授業では、「和装体験授業」〜和服(浴衣)の着装体験をしよう〜をテーマに、NPO法人和装教育国民推進会議 小池 洋子 様他4名の講師の方をお招きして体験授業を行いました。
和服(浴衣)の着装体験をすることで和服への理解を深めることや和服と洋服の違いを知り、衣生活の計画を立てられるようになるための授業です。
生徒は、あまり着ることのない、浴衣を着させていただき、とてもうれしそうでした。

生徒に感想を聞くと、

「今日は講師の方から和服の着方やたたみ方などを教えていただきました。おかげでたたむところまでやり遂げることができました。私は、保育園のときに1度だけ、浴衣を着たことがありましたが少ししか記憶に残っていなかったので浴衣を着ることができてとてもうれしかったです。」

「今日の和装体験をして、僕は初めて浴衣を着ました。着るのは腰に巻く帯の結び方が特に難しかったです。そして、着るだけでなく、しまうところまで教えていただきました。畳み方にもやり方があって僕は「本畳み」を教わりました。「本畳み」は意外と難しくて大変でした。すごく貴重な体験ができました。」

など、たくさんの感想を笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができたと思います。今後、この体験をぜひ、自分の生活の中で生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の進路実現に向けて

3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を実施しました。2年生のときの進路学習では、「長岡・中越地域の高等学校を調べよう」をテーマに高校調べの学習をして、今回は直接高校の校長先生や教頭先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。
本日(6月8日)は、長岡農業・長岡商業・長岡・帝京長岡の各高校から説明をいただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。

生徒に話を聞くと、

「今回の高校説明会では、4校のお話を聞きました。どの高校も特徴があり、魅力的でした。特に帝京長岡はいろいろなところから生徒が来るということで面白いなぁと思いました。長岡高校も理数に力を入れているので興味があります。今日聞いたことを参考に、これからもっと高校のことを詳しく調べて進路を考えていきたいです。」

などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標に向かって

今年度の生徒会スローガンや各学年目標そして学級目標の発表会が6月7日(火)の生徒朝会で行われました。各学年で話し合われた目標やそれをもとに各学級でもどんな学級にしていきたいかなど、話し合いで決まった目標が発表されました。その目標を1枚の模造紙に気持ちを込めて描きそれとともに代表の生徒が発表しました。

 3年生の生徒に話を聞くと、

「限界をすぐに決めずに、何事にも全力で最後まで取り組むという意味が込められています。達成するために、「諦めない」「弱音を吐かない」「何事にも全力で取り組む」の3原則を決めて取り組みます。」

「この学級目標は、中国発祥のゲーム「麻雀」が元になっています。みんなが集まれば最強。どのような場所でも輝ける。など違いを受け入れることを重視した意味が込められています。目標達成に向けて、自分の個性を安心して発揮できるクラスにしたいです。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。それぞれの学年、学級ともに個性のある目標ができあがりました。イラストも、とてもユニークで迫力があるものばかりです。
全校生徒が目標に向かって学年、学級が心を一つにし、お互いを認め合い、高め合いながら、よりよい刈谷田中学校を築いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精一杯の応援

いよいよ、来週14日から陸上競技部を皮切りに、中越地区各種大会が始まります。選手を盛り上げるため、6月6日の昼休みに全校で応援練習を行いました。生活委員会のリーダーを中心に全校で応援練習を行い、大会に向けて全校生徒の団結を高めました。

 応援練習を終えたリーダーの生徒に話を聞くと、

「当日は、今日の練習の2倍、いや3倍の大きな声で全校で出して、精一杯の応援ができるように頑張ります。全校のみなさんの協力をお願いします。」

 などと、決意を語ってくれました。練習時間は限られていますが、大会に向けて選手が活躍するように精一杯頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

給食だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

週予定

月予定

学生割引交付願