家庭科お料理レポート【煮込みハンバーグ】

 お父さんと一緒に作りました。中がふわっとしていてとてもおいしかったそうです。作者は、形もきれいに作れたし焼き加減もちょうどよかった、と振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラス班でマジカルバナナ → ゴール(目標)を目指してメンバーと言葉をつなぎ、心をつなぐ!

画像1 画像1
 本日の生徒朝会では、2つのことが行われました。

1 体育祭の振り返り
   いくつかの質問項目についてのアンケート結果を円グラフで示し、振り返りを共有していました。写真は、縦・横・斜めのつながり・絆にかかわる質問項目の結果です。


2 事務局が考案したスペシャルマジカルバナナ
   連想する言葉をただつなげるだけでなく、ゴール(目標)となる最後の言葉が決まっているパターンのゲームです。

  A班=ゴリラ→動物→動物園→楽しい→水族館→イルカ→哺乳類→かわいい→猫

  B班=秋→さんま→海→まぐろ→冬→雪→ふわふわ→かきごおり→夏→扇風機

 最後の「猫」や「扇風機」にどう寄せていくか、を考えながら、言葉をつなげていく生徒たちでした。
画像2 画像2

家庭科お料理レポート【親子丼】

 お母さんと一緒に作ったそうです。
 作者はこう振り返っていました。
 「4人分で卵を8個も使って量が多いなと思ったけど、食べてみたらちょうどよくておいしくできました。ピザ用チーズを入れたらまろやかになり、おいしさが増しました。今度は一人で作ってみたいです。」

 親子でのお料理は、子どもたちにいろいろな学びをもたらしていますね。自立に向けての思い、それを支える親から愛されている実感、そして、調理の知識・技能、……。

 一つ一つのレポートにドラマがあり、感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科お料理レポート【アメリカンドック】

 お母さんと一緒に作りました。外はカリっと中はふわっと、とてもおいしく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭の振り返り(副実行委員長)

 私は、体育祭副実行委員長兼応援リーダーでした。自分で時間を作りながら、体育祭の計画を立てたりダンスを作ったりするのは大変でしたが、とても充実した時間で楽しかったです。
 私が楽しさを感じられたのは、事務局員や応援リーダー、先生の支えがあったからだと思います。一部の人だけでなく、みんなで協力し合いながら作っていく体育祭にしたいと思っていたので、このような場面でも達成できたのではないかと思います。
 今回の体育祭で改めてみんなで作ることの大切さを実感しました。中学校生活最後の体育祭が思い出に残るものになって良かったです。

The 牛丼! プラス だし巻き卵 & 小松菜のナムル

 牛丼をお母さんと一緒に作りました。

 そこに加えたのは、次の2つ。

  だし巻き卵
  小松菜のナムル

 おいしそうですし、栄養バランスもいい。見た目の色合いも食欲をそそりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしそー!(家庭科「お料理レポート」)【ソーメンビビンバ等】

 なんておいしそうなお料理でしょう。

 お料理のための材料・道具、そして、手順が明確に記載されています。

 ソーメンビビンバ
 ほうれん草のごま油和え
 フルーツポンチ

 栄養バランスもいいですね!

 お母さんと一緒に作ったとのこと。……お母さんからお子さんへ、お料理だけでなくお子さんへの愛情や食べる人を思う気持ちなどが伝わっていきますね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭を終えて(実行委員長の振り返り)

 最高の「宝」

          体育祭実行委員長(生徒会長)

 まず、体育祭を無事終えることができてとてもうれしいです。選抜リレーは暑さでなくなってしまいましたが、とても思い出に残るいい体育祭でした。
 私は、実行委員長として今まで体育祭の準備をしてきました。チーム集会の運営が上手くいかず、体育祭を運営するのは大変だと感じるときがありました。でも、そんなとき支えてくれていたのが「仲間」でした。この体育祭で「仲間」の存在の大切さをすごく感じました。
 結果発表のときもそうでした。風船を使った結果発表をしました。当日、準備にすごく時間がかかってしまいました。準備不足で焦ったときでも、仲間は冷静に着々と準備を進めていました。私は、素直に「あっ、大丈夫」と思うことができました。仲間には自分と違うすごい力があります。そのことに改めてよくよく気づけたのは、自分の中で最高の「宝」となりました。今後も仲間を大切にしていきたいです。
 最後に、全校が一つになる、学年関係なく一つになってがんばる。これはとても難しいことです。でも、今回の体育祭はそうなっていました。本当に体育祭ができてよかったです。

すばらしい体育祭でした!

 9月10日(土)に行われた体育祭は、大変すばらしいものとなりました。詳細は、学年だよりや学校だよりでお伝えしますが、今朝(9月13日)の3年生の教室の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「お料理レポート」 2年A組チョコレートシリーズ5【チョコ】

 チョコレートシリーズの最終回です。

 さくさくちょこ。おいしそうですね。紅茶やコーヒーと合いそうですね。それにしても上手に作りましたねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「お料理レポート」 2年A組チョコレートシリーズ4【生チョコタルト】

 シリーズ4です。生チョコタルト。一人で作ったなんてすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「お料理レポート」【ポテトサラダ】

画像1 画像1
 おいしそうなポテトサラダです。好きな人多いですよね。お母さんと一緒に作ったそうです。きっと忘れられないいい思い出になることでしょう。
画像2 画像2

ボランティア委員会はペットボトルのキャップも集めています!

 ペットボトルのキャップ集めについての掲示物です。ただ持ってきてください、ではなく、その活動のゴールを示しています。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午前中のできごと 〜 明るい「つ〇〇〇〇い」 〜

 今日の午前中は体育祭の予行演習と応援練習でした。

 盛り上がってきました。 
 最後は、軍団長同士の明るい「つ〇〇〇〇い」。理解し合っている仲間同士だからできることですね。

 なお、「つ〇〇〇〇い」の〇にはひらがなが一文字ずつ入ります。何でしょう。漢字を使うと「□□〇□い」です。(□の中には漢字が入ります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「お料理レポート」 2年A組チョコレートシリーズ3【チョコプリン】

 シリーズ3です。お父さんと一緒に作ったそうです。お父さん、すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「お料理レポート」【ずいきの酢の物】

画像1 画像1
 ベテランの男性職員に大評判!大人気!日本酒が合うかビールが合うか?ある人が即答えました。「それはポンシュでしょ!」
画像2 画像2

校地内の花・植物 その10

 その10です。
画像1 画像1

家庭科「お料理レポート」 2年A組チョコレートシリーズ2【チョコレートケーキ】

 シリーズ2です。お姉ちゃんと一緒に作ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「お料理レポート」【牛丼・たたききゅうり】

画像1 画像1
 チェーン店に負けない牛丼だぞー!そばに添えられているきゅうりもおいしそー。お母さんといっしょに作ったそうです。

 遅ればせながら、保護者の皆様、絶大なるお力添え、ありがとうございました!
画像2 画像2

校地内の花・植物 その9

 その9です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

グランドデザイン

年間行事予定表

学校だより

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

学習関係