2/22(水)学校運営協議会
15時より今年度第3回となる学校運営協議会を開催しました。
前半は学校評価のまとめを報告し、委員の皆様からご質問やご意見をいただきました。 タブレットの活用の状況やその有効性などが大きな話題となりました。 後半は生徒会本部役員代表も参加して、第2回で話題となった校則の見直しについての進捗状況を発表してもらい、意見交換を行いました。 委員の皆さんと生徒、そして職員とで様々な観点から、よりよい学校づくりを念頭に有意義な協議することができました。 様々な意見や感想を基に、今後、さらに内容を練り上げて生徒会で全校生徒に投げかけていく予定です。 左:学校運営協議会での生徒によるプレゼンの様子。分かりやすくまとめてありました。 中:2時間目、3年3組の家庭科は調理実習。班ごとに「いももち」をつくりました。 右:5時間目、2年生の総合の時間は多目的ホールで。修学旅行のしおりが完成し、全体で読み合わせを行いました。いよいよ迫ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(火)図書室で朝読書
本日より朝読書の時間帯に1年生が順番に図書室を利用しています。
これは図書委員会のキャンペーン活動で、図書室にある本を実際に手に取ってもらい、読書への興味・関心を高め、図書室利用を増やすことを目指すことをねらいとしています。 今年度もたくさんの新刊図書が入り、ますます蔵書が充実しています。 この機会に、新たな分野に関しても読書に親しんでもらいたいと思います。 左:本日の朝読書の図書室利用は1年1組。それぞれが本を選び、思い思いの場所で読書をしていました。 中:4時間目、おおぞら・つばさ学級は合同で3年生を送る会を開催しました。ゲームやプレゼントなど、生徒の工夫を凝らした企画・進行で盛り上がっていました。くす玉割りの場面 右:昼休み、3年生の学年ホールでは各卒業プロジェクトなど、卒業に向けての会合や打ち合わせが行われていました。あと2週間。いよいよ追い込みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(月)防災に関する視察訪問
午前中に、マレーシアのマラヤ大学及び福井大学の6名の皆様が学校の視察にお越しくださいました。地区防災センターとしての防災機能について、実際に様子を見学され、施設・設備に感心されておられました。
マレーシアでは洪水や地すべりといった自然災害への対応が必須ということで、生徒が学ぶ防災学習プログラムにも興味をもたれていました。 来校記念にマラヤ大学の旗を頂戴しました。校内に展示させていただきます。 左、中:視察の様子 右:昼休みの体育館。本日より3年生の優先日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17(金)3年生を送る会
6時間目に宮和会主催の3年生を送る会が開催されました。
3年生入場から始まり、今年度の宮内中の活動に関する○×クイズ、3年間を振り返るムービー、1・2年生からのメッセージと激励応援、3年生の出し物など、工夫を凝らした内容で大いに盛り上がりました。 それぞれの企画に、3年生への感謝の思いと、1・2年生に託す思いがあふれ、すばらしいものでした。 会場となった体育館は1・2年生と3年生の心が通い合い、何とも言えない和やかな雰囲気に包まれました。本部役員にとって最初のイベントでしたが、それぞれが手際よく役割を果たし、見事に大成功を収めました。 卒業式まであと2週間。全校ですばらしい卒業式にしようという機運が高まった会となりました。 左:○×クイズ 中:新応援団幹部のリードの下、激励応援 右:退場の場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16(木)社会科授業研究
5時間目、2年1組の社会科は県立教育センターの宮澤指導主事をお迎えし、笠輪教諭が研究授業を公開しました。
今回の実践は「反転授業」の手法を導入し、示された課題を基に生徒がタブレットを活用して自宅で学習してきた内容を、授業においてさらに深めるというものです。 個別と協働でのそれぞれの学びを通して、学習内容について考え、理解を深めていくというねらいでした。 生徒は課題について、自分なりに調べ、よく考えていました。同じ課題を調べた他者との意見交流によって、最適解を導き出すという作業に熱心に取り組んでいました。 提案性の高い研究授業でした。 左、中:2年1組の社会科研究授業の様子。「なぜ北海道でたくさんの食材が取れるのか」理由を説明できるようになろうという課題でした。 右:中央階段の飾り付け ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15(水)3年生卒業Week活動始まる
3月6日の卒業式がいよいよ迫ってきたこの時期。
今週と来週は、生徒会の各委員会のよる3年生への感謝の思いを込めた企画が実施されています。 その一つとして現在、校内の至る所に特別な飾りつけや展示物が設置され、卒業前の雰囲気を高めています。 生徒のアイディアに基づく趣向を凝らした活動により、学校全体ですばらしい卒業式を迎えようという機運が日に日に高まっています。 左:3年生学年ホールの展示。福祉委員会 中:3年生玄関靴箱への卒業おめでとうポスター展示。選挙管理委員会 右:生徒フォーラム、中央階段の飾り付け。環境整備委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14(火)保幼小中連携推進会議
午後、宮内中を会場に今年度第2回となる宮内中学校区の保幼小中連携推進会議を開催し、各園校の園長、校長が参加しました。
はじめに、長岡市全体の事業に関する説明動画や代表校の実践発表を視聴しました。 その後、代表園校による取組発表、小学校区ごとの情報交換、協議を行いました。 今年度の取組を基に、来年度も「5つの心」の育成を目指し連携事業を進めてまいります。 左:協議の様子。和やかな雰囲気の中、充実した意見交換が行われました。 中:今朝の学年朝会は17日に行われる3年生を送る会のオープニング企画でした。卒業生代表と在校生代表の早口言葉対決の場面 右:二人三脚でのリレーの様子。この時期、卒業生と在校生との交流の時間は何とも感慨深い雰囲気が醸し出されます。17日の三送会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13(月)応援団幹部引継ぎ式
冬休み明けから、昼休み等を利用して応援団幹部の振付や応援歌の引継ぎ練習が行われてきました。
本日の放課後の引継ぎ式において新体制が発表され、3年生からの引継ぎを完了しました。 旧団長の激励の言葉そして3年生による激励応援、その後新団長及び副団長がそれぞれ力強い決意を述べるという内容でした。 伝統ある宮中応援がこうして次の代に着実に引き継がれました。 左:代々引き継がれているハチマキ、腕章、メガホンが3年生から手渡されました。 中:3年生による激励応援 右:5時間目、3年4組英語。ALTのアン先生が参加。各自がカードの内容に関する紹介文を作成しての英会話に取り組んでいました。 今後の新応援団の活躍に期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10(金)1年生授業参観
6時間目は1年生の授業参観でした。
天候の悪い中、100名を超える皆様からお越しいただきました。 駐車場が限られているということでご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。 教室内及び廊下から授業の様子を見ていただきました。 久しぶりの参観ということで、生徒は少し緊張した面持ちでした。 終了後は学年PTA総会を開催しました。 ご参加、ご協力ありがとうございました。 左:6時間目、1年生のフロアの様子 中:3時間目、体育館では1年生前半クラスの女子の体育。創作ダンスの発表会で大いに盛り上がっていました。 右:昼休みの体育館、2年生のボール使用、体育の授業の補修で器械運動テスト、そして応援団リーダーによる激励応援のリハーサルと様々な活動が行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9(木)3年生総合的な学習発表会
本日は午後から、3年生が発表会を行いました。1組から6組の教室、学年ホール、多目的室に分散し、5、6限をかけて全てのグループが発表を行いました。これまでの活動は、全生徒が「防災」「共生社会」「環境」「まちづくり」「くらし」の5班に分かれての探究活動でした。探求の中で生徒本人が学んだこと、考えたことまたは提言などを発表しました。生徒は内容が伝わりやすい発表を工夫し、タブレットで作成したプレゼンテーションをテレビに映し出しての発表でした。
中には、摂田屋の特産を「次世代につなぐためには、味噌は味噌汁に使う」などの、使用方法に関する固定観念を打破することが大切だ、との発表もありました。全員が宮内について、長岡について真剣に考えた結果としての内容でした。卒業後もこの学習の経験を生かして成長していきます。 発表会を見ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8(水)錬成塾授業研究
2時間目、武道場での2年生後半クラス男子の体育は柔道でした。
宮指導主事をお迎えし、今年度、5回目となる長岡市教育センター錬成塾の保科教諭による保健体育授業研究を実施しました。 今日は投げ技の練習に入りました。 後半、小グループでタブレットを活用し、相互に投げる場面を撮影し合い、テキストと比較して、互いにアドバイスをしていました。 生徒は積極的に意見を交換しながら、練習に意欲的に取り組んでいました。 左:投げるまでの動作の実演 中:相互に動画を撮影していました。 右:2時間目、1年2組国語は第5回のWebテスト。解答を終えた後半、指定された問題のベストアンサーについて話し合っている場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(火)全校朝会
年が明けて初めての全校朝会となりました。
ヒーターを4つ使用するとともに、防寒着を着用しての実施です。 いつものことながら各学年とも整然と整列し、姿勢を正して臨む姿に感心します。 卒業式を4週間後に控えて、「有終の美を飾ろう」という話をしました。 今から心構えをつくっていこうと、校歌を3番まで歌いました。 各学年では卒業期のキャンペーン活動が予定されています。 充実した学校生活で今年度を締めくくってくれることを期待しています。 左:各種大会の表彰 中:凛とした雰囲気の中、集中して話を聞いている様子 右:終了後のイスの片付けはその日の各学年担当クラスを中心に手際よく、あっという間に完了します。本当に見事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)生徒会専門委員会
各教科の授業では、先週実施したテストが返却されています。
放課後、今月の宮和会専門委員会が開催されました。 今回から新委員長が中心となっての新体制のスタートです。 各委員会では委員長の決意表明の後、今後の当番活動の進め方や卒業期における特別活動について話し合いがされました。 当面は3年生も当番活動に参加しますが、段階的に下級生に引き継がれていきます。 毎年のことですが、この時期、卒業式が近づいてきたことを実感します。 左:環境委員会による生徒フォーラム階段の飾りつけ。卒業期において、毎年引き継がれている活動です。 中:5時間目、2年6組数学。平行四辺形となる条件について考えていました。 右:5時間目、3年3組国語。おくの細道の中から句を一つ選び、考察を含めたスライドを作成しグループ内で発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(金)2年生授業参観
節分の本日、午後の時間帯に2年生の授業参観と学年PTA総会が開催されました。
平日にもかかわらず学年全体で100名近くの皆様からお越しいただきました。ご多用のところ、ありがとうございます。 積雪の関係で駐車場が限られる状況にある中、ご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。 PTA総会では学習、生活のようすと3月に予定されている修学旅行について説明をさせていただきました。当日に向け、着実に準備を進めてまいります。 左:6時間目の授業参観。2年2組理科。雲の発生について考えていました。 中:放課後、多目的ホールでの学年PTA総会の様子 右:2時間目、1年5組社会。タブレットを活用した調べ学習で課題レポートを作成中。定期テスト後、各教科で聞き取りテストや補充課題などを実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2(木)保幼小中連携連絡会
本日は定期テスト2日目でした。1、2年生は3限まで、3年生は2限までテストを受け今年度の定期テストの受験完了をしました。今回は来年度に向けて、それぞれの学年で大きな意味のあるテストでした。生徒たちもこのテストにかける思いは強く、多くの生徒が家庭学習の時間をこれまでよりも多く確保し、勉強に励みました。テストの返却を楽しみにしている生徒も多くいるのではないかと思います。
午後から、宮内中学区の小学校、幼稚園、保育園の担当者が集まり、「保幼小中連携会議」を行いました。学区全体で子どもたちをよりよく育てていくことを目的としています。今年度は子どもたちに「5つのこころ」の実現を目標にしてそれぞれの園・校で連携をしてきました。今回は今年度のまとめをしましたが、連携した活動に肯定的な意見が多く出されました。「5つのこころ」ののぼり旗は、学区内いくつかの事業所におかせていただいています。学区全体で活動が盛り上がることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1(水)テスト1日目
今朝は冷え込みましたが電車への大きな影響はなく、予定通りにテストを実施することができました。
朝の時間帯から緊張感の漂う中、テスト時程のため通常より5分早い8時40分から1時間目がスタートしました。 本日は給食を食べた後に下校となります。 明日のテストに向けて、計画的に家庭学習に取り組んでくれることを願っています。 左:7時50分頃、グラウンド脇の歩道を登校する様子 中:8時過ぎ、生徒玄関前 右:1時間目のテスト問題の配布。2年1組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31(火)テスト前日
各教科の授業では明日のテストに向けての直前の確認や問題練習などを中心に行われていました。
2日間に渡り、全力を尽くしてくれることを願っています。 左:朝の時間帯はテスト勉強。2年5組の様子 中:2時間目、おおぞら学級は道徳の時間。命の大切さをテーマに学習しました。世界で実際に起きている問題に関して、それぞれが自分の考えを発表していました。 右:2時間目、1年生は道徳の時間。1年5組は公正・公平について考えていました。資料を読んで、自分の考えをまとめている場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(月)テスト2日前
今週は水曜、木曜に今年度4回目となる定期テストが控えています。
朝学習の時間帯からテストに向けての学習に集中している様子が分かります。 各教科の授業では、テスト範囲のまとめや問題練習など、テスト前の仕上げに余念がありません。 家庭学習強調週間の取組について、昼の放送や生徒フォーラムの掲示などで全校にPRされ、テスト学習の機運が高まっています。 テストに向けて授業と家庭学習に力を注いでくれることを願っています。 5時間目の授業の様子から 左:1年6組英語、単元のまとめ 中:2年6組数学、図形分野の問題練習 右:3年4組英語、リハーサル問題にチャレンジ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(金)旅先グルメ最終日
今週は大雪対応の一週間となりました。積雪時の登下校に生徒もだいぶ慣れたようです。
刻々と状況が変わる中で、保護者の皆様には、生徒の迎え等に迅速に対応をいただき感謝申し上げます。 おかげさまで予定していた教育活動を順調に進めることができました。 このような平時とは異なる状況においても、生徒も職員も落ち着いて授業等に取り組むことができるのが宮内中の強みです。これも保護者・地域の皆様から支えていただいてるからこそです。ありがとうございます。 6回に渡り実施された学校給食週間「行ってみたい、旅先グルメ」も本日が最終日でした。北海道のメニューということで、生徒は喜んで食べていました。 来週以降も雪の予報が出ております。安全確保に努めながら教育活動を進めてまいります。 左:北海道特産のじゃがいも、とうもろこしを使ったメニュー。コロッケバーガー、コーンポタージュでした。おいしかったです。 中:3時間目、武道場では1年生前半クラスの男子が柔道。一斉に受け身の練習。良い音が響いていました。 右:2年生は道徳の時間。学年職員がローテーションで各学級を担当しています。2年3組は資料「嫌われるのを恐れる気持ち」を用いて、個性の伸長をテーマに考え、話し合っていました。どの学級でも各自が自分事として課題に向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26(木)防災パネルディスカッション
昨晩からの雪が降り続く一日となりました。
本日も午後から3年生の進路三者面談を実施し、悪天候の中、保護者の皆様からお越しいただきました。気象状況のよくない中、3日間に渡りご協力をいただき、たいへんありがとうございました。予定通りに日程を終えることができました。 3・4時間目の3年生の総合的な学習の時間では「MSプロジェクト」の探究学習が発表会を控えて、まとめの時期を迎えています。 本日、防災班では4名の方をお招きし、防災に関するパネルディスカッションを行いました。中越大震災をはじめとして、生徒の質問に答えてもらう形で進めました。 生徒は講師の方々の被災時の体験談やそれに基づく教訓など、メモを取りながら真剣に聞いていました。今日の内容を各自の探究レポートに取り入れて、まとめのプレゼンを作成します。 今回、各探究班で実に多くの地域の方々や関係団体の皆様からご協力をいただいております。そのおかげで学習が深まっています。感謝申し上げます。 左:パネルディスカッションではパネラーとして、校区内3名の町内会長様、ふるさと未来創造堂の中野様よりお越しいただきました。 中:全体の様子 右:現在、昼休みに新旧の応援団幹部による引継ぎ練習が行われています。緊張感のある中で、参加者はがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |