ふるさと教室、期間限定オープン!
2月17日(木)、年度当初から計画していたふるさと教室を、一日限りオープンしました。時間も1時間だけではありましたが、多くの皆様から見ていただきました。
「自分たちが写っていて、懐かしかった。」「当時の記憶がよみがえってきた。」などの感想が聞かれました。今後、さらに充実を図っていく予定です。
【お知らせ】 2023-02-17 16:43 up!
新清掃班始まる!
2月16日(木)、今日から新しい清掃班となりました。
まず、全員で分担等を打ち合わせたのち、早速残った時間で清掃を行いました。
各清掃班で打ち合わせがあったため、今日はいつも流れる清掃の音楽がありませんでした。シーンと静まった中で、集中して清掃をしていました。
【お知らせ】 2023-02-16 10:43 up!
6年「全員遊び」
2月15日(水)昼休み、6年生が体育館で全員遊びとしてドッジボールをしていました。
卒業まで残すところあとわずか。これから卒業に向けてあわただしくなる中、みんなで仲良く遊ぶ6年生の姿が微笑ましく感じました。
【6年生】 2023-02-15 14:46 up!
5年算数「割合」
2月14日(火)、5年算数で割合の学習をしました。今まで割合について学習してきたことを生かして、問題に挑戦します。
定価の何%引きや期間限定何%増量を求めるなどの問題でした。問題文に出ている割合の数字をそのまま使うのではなく、1から引いたり、1に足したりしなければなりません。子どもたちは、頭を抱えながらも、公式に当てはめたり、図をかいたりして解いていました。
【5年生】 2023-02-14 18:05 up!
ゆるキャラグランプリ決戦投票!!
2月6日に締め切ったゆるキャラグランプリですが、開票の結果、再度決戦投票することになりました。残った3つのゆるキャラは、以下のとおりです。
寺泊といったら魚の市場通り。そこでよく売れているのは、浜焼きのイカ。おいしく見せるためにまるく表現した「イカまる」。
チャームポイントは頭の寺小マーク!寺泊らしく海鮮のイカにした「イカスミ」。あいさつのよい学校になるように、右手でハイタッチをしているポーズをしています。
寺泊でよくとれ、給食でもよく出るサバをモチーフにした「さばーらくん」。寺泊のお祭りをしている様子を表しています。
2月17日(金)が投票の締切です。はたしてどのゆるキャラが選ばれるでしょうか。
【お知らせ】 2023-02-13 14:23 up!
2年図工「スチレン版画」
2月10日(金)、2年生は版画の学習をしています。型押しへらで自由に模様や絵をかき、版にインクをのせて刷ります。
スチレン版画は、版を洗えば、何度でも違うインクを使って刷り直すことができます。子どもたちは、思い思いのインクを版にのせ、楽しそうに刷っていました。
【2年生】 2023-02-10 16:46 up!
4年理科「もののあたたまりかた」
2月9日(木)、4年理科で、「鉄はどのようにあたたまっていくか。」という学習をしていました。まずは、ろうそくに火をつけ、鉄の上にロウをたらします。その後、鉄を熱し、ロウの溶け方を観察します。
マッチでろうそくに火をつけたり、ロウをたらしたりすることに苦心していました。
【4年生】 2023-02-09 13:22 up!
あらなみ太鼓練習
現在、3年生は4年生からあらなみ太鼓を引き継ぎ、一生懸命に練習をしています。
この日は、各パートに分かれ、4年生が3年生に直接教えていました。4年生がとても優しく丁寧に教えてくれるので、3年生もどんどん上達していきました。最後に、4年生が3年生のよかったことを伝え、3年生が感謝の言葉を言って終わりました。
伝統の継承が望ましい形で行われていました。
【お知らせ】 2023-02-08 16:48 up!
氷はがし
2月7日(火)昼休み、学校の周りの雪もほとんど解け、天気が良かったので、早速2年生が中庭に出て遊んでいました。
池に氷が張っていると生き物が生きていけなくなるので、一生懸命に氷をはがしているとのことでした。はがした氷は、解かすために、きれいにタイヤの上に並べていました。
【お知らせ】 2023-02-07 15:40 up!
代表委員会
2月7日(火)昼休み、「六年生を送る会」についての代表委員会がありました。各学級の代表が、事前に配付された計画について話し合いました。
ほぼ原案通りでしたが、4年生から、「6年生に比べて5年生の人数が少ないので、人手が足りなかったら、いつでも4年生に声を掛けてください。」との意見が出されていました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる会になってほしいです。
【お知らせ】 2023-02-07 15:40 up!
ゆるキャラを決めよう
現在、運営委員会主催で、寺泊小学校のゆるキャラを決める活動が行われています。
まず、全校児童から募集した作品の中から、運営委員会が12のゆるキャラを選びました。そして、1月23日(月)〜2月6日(月)の間、全校児童が投票し、1つに絞ることになっています。
来年度は創立150周年。どんなゆるキャラが選ばれるのか、楽しみです。
【お知らせ】 2023-02-03 12:35 up!
5年「スキー装着練習」
2月2日(木)、5年生は明日のスキー教室に向けて、多目的室でスキーの装着練習をしました。3グループに分かれて、ストックの持ち方やスキー靴の履き方、スキー靴の装着の仕方、スキーの片付け方を練習しました。
初めてスキーをする子が多く、スキー靴を履いたり、装着したりすることに苦労していました。明日は、みんながスキーの楽しさを味わってきてほしいです。
【5年生】 2023-02-02 16:31 up!
なわとび
2月1日(水)昼休み、体育館で、1年生がなわとびをしていました。保育園の時から練習しているということで、「交差跳び」や「二重跳び」を見せてくれました。
まもなくなわとび月間が始まります。冬の体力づくりとして、大いに練習し、体力を高めてほしいです。
【お知らせ】 2023-02-01 18:02 up!
あらなみ朝会
2月1日(水)、あらなみ朝会がありました。今回は、ボランティア委員会と体育委員会の発表です。ボランティア委員会からは、委員会活動の様子と募金のお礼についての発表がありました。体育委員会からは、「冬の遊びおすすめ3選」として、大なわ、花いちもんめ、バスケットボールの紹介がありました。
寒さが続きますが、元気に体を動かして遊んでほしいです。
【お知らせ】 2023-02-01 18:01 up!
6年外国語「What do you want to be?」
1月31日(火)、6年生は外国語で、「なりたい職業を伝え合おう」の学習をしました。「What do you want to be 〜?」でどんな職業になりたいのか質問し、「Why?」を使って、その理由も聞きます。さらに、「What 〜?」や「Can you 〜?」、「Do you like 〜?」を使い、詳しく質問します。はじめは、黒板やプリントを見ながら会話をしていた子どもたちも、徐々に慣れ、スムーズに会話ができるようになりました。
【6年生】 2023-01-31 16:28 up!
できた!トンネル
1月31日(火)昼休み、今日は天気が良かったので、1、4、6年生がグラウンドで遊んでいました。1年生は、午前中越後丘陵公園でそり遊びをしてきたにも関わらず、元気に雪だるまを作っていました。4年生は、一番早くグラウンドに出てきて、雪合戦をしていました。6年生は、スコップで穴を掘り、トンネルを作っていました。使った道具の後片付けもきちんとできていました。
青空のもと、みんな気持ちよさそうに遊んでいました。
【お知らせ】 2023-01-31 14:39 up!
創立記念集会
1月28日は、寺泊小学校の創立記念日です。今年度は残念ながら土曜日なので、前日の1月27日(金)に149周年をお祝いする創立記念集会を行いました。
町内在住で、画家の橋本直行さんに来ていただき、お話をお聞きしました。自然の素晴らしさや自分のふるさとを大切にすることの重要性などを、自分の経験を交えてお話しくださいました。ステージ上のスクリーンに、実際に描かれている絵を映してお話してくださいましたので、子どもたちも絵の素晴らしさに驚いていました。最後に、6年生が作った大きなくす玉を割りました。
給食には、6年生がデザインした袋に入った「お祝い海苔」がでました。みんなで学校のお誕生日をお祝いしました。
【お知らせ】 2023-01-27 17:46 up!
学力テスト
1月26日(木)、2限国語、3限算数に学力テストを行いました。
1年生は初めての学力テストでした。早く終わった子どもたちに、担任から、「〇を付ける数を間違えてないかもう一度よく見直ししましょう。」などと声を掛けられ、時間いっぱい問題に取り組んでいました。
終了後、子どもたちはほっとした表情で、「簡単だった。」「結構難しかった。」など感想を聞かせてくれました。
【お知らせ】 2023-01-26 16:11 up!
できた、かまくら!
1月26日(木)、今日は寺泊でもたくさんの雪が降りました。
この雪を利用して、グラウンドでかまくらを作っていました。
スノーダンプを使って雪を集め、スコップや移植ごてで穴を掘りました。
時間は短かったですが、なんとかかまくらができました。
【お知らせ】 2023-01-26 16:11 up!
2年体育「なわとび」
1月25日(水)、2年体育で、なわとびの二重跳びの練習をしました。ジャンプして手やももを2回たたいたり、二人組で練習したり、片手になわとびをまとめて跳んだりしました。
段階を踏んで練習することで、多くの子どもたちが跳べるようになってほしいです。
【2年生】 2023-01-25 15:01 up!