2/14(火)3限
学習室2は、友達を誘う時に掛ける言葉について学習しています。 5年生は道徳「20分間の出来事」の授業です。避難誘導について話し合います。 2/14(火)2限
6年生は音楽「旅立ちの日に」の授業です。卒業式で6年生が合唱する曲を練習しています。2列で向かい合い、自分と友達の声を聞き合いながら取り組みます。 2/13(月)5限
5年生は総合の学習です。クロームブックを使いながら、お米に関する発表会や六年生を送る会の準備に取り組んでいます。 6年生は道徳「のりづけされた詩」の授業です。どうしたら本当のことが言えるのか、自分で考えた意見を友だちと共有します。 2/13(月)2限
3年生は体育「跳び箱運動」の授業です。開脚跳びや台上前転に挑戦します。低い・高い跳び箱を用意し、自分に合った技に取り組みます。 2/13(月)委員会紹介その1
2/10(金)5限
2/10(金)3限
5年生は理科の実験です。水に溶けた食塩を結晶として取り出せるでしょうか。 6年生は「節分お楽しみ会」の時間です。楽しく鬼ごっこをして遊んでいます。 2/10(金)1年掲示
2/10(金)1限
2年生は、算数「長さ」の足し算や引き算の問題に取り組みます。グループごとに解き方を考え、答えを導き出しています。 2/9(木)6限
長縄大会表示
2/9(木)4限その2
6年生は、六送会の準備・練習を体育館で行いました。自分の特技を全校のみんなに披露するそうです。 2/9(木)4限
4年生は理科「ものの温まり方」の授業です。金属の板や棒の温まり方を予想し、グループごとに実験を行います。 2/9(木)1限その3
6年生は国語の授業です。担任が出題した問題をグループで話し合い、間違った漢字を正しく直すという形式で進めています。 2/9(木)1限その2
3年生は学活の時間に、「ネガティブな気持ちや言葉の表し方」について学んでいます。そして、振り返りを記入しています。 2/9(木)1限その1
また、廊下には「得意・苦手」に続き、第2弾「怒りの深層心理」の掲示がありました。 2/8(水)5限
5年生は体育「ソフトバレーボール」の学習です。グループごとに、パス練習を行います。その後、コートでの実践に入ります。 6年生は図工「カルタ版画」の授業です。線彫りは、太いまたは細い丸刀を使います。白:黒=4:6になるよう彫り進めます。 2/8(水)3限
3年生は総合「みんなが主役の社会を目指して」の学習です。それぞれのテーマを決め、資料やインターネットなどの情報から、クロームブックにまとめています。学習参観で発表します。 5年生は図工「版画」の授業です。彫刻刀で版木を彫り終わったので、刷る作業に入ります。1人が3枚の作品を作ります。「3ない運動」ムラなく・汚れなく・ズレなく、刷ります。 2/8(水)2限その2
4年生は、国語のオンライン授業の後、今日の課題「分数のドリルパーク」を指示します。 保健室前廊下には、「寒い冬の温活習慣」に関する掲示がされてありました。 2/8(水)2限その1
学習室2は、国語「動物の赤ちゃん」や各自の課題に取り組みます。 1年生は、足し算か引き算の問題かを図や文章を使い、考えています。 |