8/10(水)11〜16日まで学校閉庁日
あっという間に夏休みも2週間が経過し、後半への折り返しとなります。
宮内中では明日11日から16日まで学校は閉庁日とさせていただきます。職員不在となり諸活動はありません。 この間の緊急連絡が生じた場合はすでにご案内をさせていただいる箇所にお願いします。 17日より諸活動を再開する予定です。 よろしくお願いします。 左上:生徒フォーラムに掲げられた体育祭スローガンの横断幕 その他、8時30分過ぎの部活動の様子 ![]() ![]() 8/8(月)北信越大会結果
先週、長野県で開催された北信越中学校総合競技大会の結果をお知らせします。
当校からは下記の競技に選手が出場し、活躍をしました。 なお、体操個人1名が8/17から北海道・東北ブロックで開催される全国大会に出場します。 ○水泳女子 団体 総合成績 3位、メドレーリレー 3位 個人 400m自由形 3位、200m背泳ぎ 4位、100m背泳ぎ 5位、200m平泳ぎ 5位 200m自由形 6位、100m平泳ぎ 6位 ○水泳男子個人 100mバタフライ 8位 ○体操男子個人 総合 5位、床 2位、跳馬 3位、鉄棒 5位 ※全中出場 ○柔道女子個人 初戦惜敗 写真は本日9時過ぎの部活動の様子。熱中症対策と感染症対策を徹底しながら、活動を進めています。 ![]() ![]() 8/5(金) 咲き誇る汗結園(かんけつえん)
「汗結園(かんけつえん)」という呼び名で生徒たちに親しまれている学校花壇。花壇の北側に設置されている石碑の銘板(写真右)には,「師弟の汗と力で 1966年7月」の文字が刻まれています。1966年(昭和41)年7月当時(旧校舎)は,グラウンドの周りを囲むようにサルビアの花を植えていました。現在の校舎になってからもグラウンドの外周走路は,”サルビアロード”という呼び名で受け継がれています。
今日も汗結園では,緑化委員会の生徒が教職員ともに花壇づくりや草取りに汗を流しています。今年度植えられた花は,サルビア・マリーゴールド・インパチェンス・ベゴニア・ペチュニアです。美しく咲く花々は,成長を誓い,困難に負けず,努力を続ける宮中生たちの勇姿と重なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(木)安全な教育活動の推進
午前の部活動は、比較的過ごしやすい気温の中で、室内、屋外で各部が練習をしていました。新チームとなっての大会が間近に迫っている運動部もあり、生徒は技術の修得、体力向上に励んでいました。
また、昼前に、長岡市に大雨洪水警報が発令され、宮内中学校付近では、正午頃をはさんで強い雨が振りました。これを受け、生徒の安全を最優先に考えたうえで、午後からの体育祭準備活動は中止としました。夏休み中も、雨、熱中症、感染症等に注意し、安全な教育活動ができるよう、十分配慮してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/3(水)花火清掃ボランティア
昨晩、3年ぶりに長岡花火が打ち上げられました。
今朝は花火会場となっている河川敷での「長岡まつり大花火大会早朝清掃ボランティア」作業が行われ、当校からも福祉委員会の生徒を中心に58名が参加しました。 宮内中は長生橋と大手大橋の間の客席用ブルーシートの片付け作業を依頼されました。他の団体の方と一緒に作業する姿もあり、大きなシートを協力してたたんでいました。 途中から雨が激しくなってきましたが、最後までしっかりと取り組む姿に感心しました。 5時50分に集合し、6時に作業開始、7時過ぎに福祉委員長のあいさつで活動を締めくくりました。それぞれが達成感をもって終えたようです。 夏休み中も様々な場面で宮内中生が活躍しています。 ![]() ![]() 8/2(火)わたしの主張地区大会
昨日午後、長岡リリックホールで「わたしの主張 長岡地域大会」が開催され、長岡市・小千谷市・見附市の中学校から選出された20名が参加しました。
感染症対策で無観客で行われましたが、宮内中からの代表生徒も堂々と立派に発表をしました。貴重な体験となったことと思います。 本日も熱中症対策を講じながら部活動を実施しました。 左上:昨日の発表の様子 他、9時過ぎ、部活動の様子 ![]() ![]() 8/1(月)吹奏楽部金賞、平和フォーラム発表
連日、熱中症警戒アラートが出ていることから、体調管理や休憩、内容と時間などの面から細心の注意を払いながら部活動を実施しています。
昨日、上越文化会館で開催された県吹奏楽コンクール中学校Aの部において、宮内中吹奏楽部は日ごろの練習の成果を存分に発揮し、ホールに響き渡るすばらしい演奏を披露しました。 その結果、金賞を受賞するとともに、8月11日に新潟市で開催される上位大会への代表選考会に出場することが決定しました。ご支援に感謝申し上げます。 本日、午前中にアオーレ長岡で開催された「ながおか平和フォーラム」に、平和ポスター部門で入賞した2名の生徒が代表として参加し、作品に込めた思いや平和への願いを発表しました。気持ちの伝わる立派な発表でした。 夏休み中も宮内中生の活躍が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29(金)中学校区職員研修会
9:30より宮内中多目的ホールで中学校区教職員の人権教育、同和教育研修会を開催しました。昨年度に続いて2回目となります。
4つの小学校と当校からおよそ半数60名程が参加しました。講師として中越教育事務所の学校支援第2課長 黒田茂男様よりお越しいただきました。 研修会では様々な人権課題、また同和問題について理解を深めました。小中が連携してカリキュラムを工夫し、今後の教育活動に生かしてまいります。 8時30分過ぎ、校内での部活動の様子 左上:体育館、男子バスケットボール 右上:音楽室、吹奏楽部 左下:武道場、女子卓球部、奥に柔道部 右下:研修会の様子 ![]() ![]() 7/28(木) 夏休み初日 体育祭活動(応援・パネル)
夏休み初日。体育祭の応援リーダーとパネル担当の活動が本格的に開始されました。応援リーダーは、ダンスや振り付け、応援歌づくり、応援グッズの製作(写真左)をしています。パネル担当は、体育館のステージで、原画の写し描き(写真右)をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/27(水)明日から夏休み
夏休み前の授業最終日でした。
1時間目から3時間目まで、生徒はしっかりと集中して授業に取り組んでいました。 4時間目に全校集会を開催し、吹奏楽部の壮行演奏披露、各種大会の表彰等を行いました。 休み期間中も随時ホーム&スクールによる情報発信やホームページの更新を行ってまいります。 左上:2時間目、1年4組数学はタブレットを用いてのミニ単元テストを実施していました。解答の確認や正答率の集約がすぐにできます。 右上:2時間目、3年5組数学。ソフトを用いて図形の学習を進めていました。生徒は素早く理解し使いこなしていました。 左下:吹奏楽部の演奏の様子。課題曲と自由曲の2曲の迫力ある演奏が体育館に響き渡りました。全校生徒が息をのんで聞いていました。30名近くの保護者の皆様からもお越しいただきました。 右下:県総体での水泳競技女子総合1位や体操競技、柔道の入賞をはじめ今回も多数の表彰がありました。 ![]() ![]() 7/26(火)和装体験3年生
夏休み前の授業も今日と明日の2日間となりました。どの学級でもしっかりと授業に取り組む様子が見られます。一人一人の意識の高さがうかがえます。
家庭科の時間に実施している和装体験もいよいよ3年生です。2日間で6クラスを実施します。 生徒は浴衣の着付け、所作、たたみ方など、小グループに分かれて講師の方の指導を受けながら真剣に取り組んでいました。和の心、基本を学ぶ貴重な体験の機会となっています。 明日はいよいよ夏休み前の授業最終日です。 全校集会では吹奏楽部のコンクール発表曲の演奏披露、各種表彰などを行います。 左上:今回で3号となりますが、朝日新聞社から「朝日SDGsジャーナル」を全校生徒に無償提供いただきました。1年生は朝読書の時間を利用して、興味のある記事を読みふけっていました。各学年でSDGsの学習が進められています。1年2組 右上:2時間目、武道場での3年3組の和装体験の様子。和装での所作について指導を受けている場面 左下:浴衣のたたみ方について指導を受けている場面 右下:2年5組社会。アヘン戦争について学習中 ![]() ![]() 7/25(月)5時間授業
夏休み前の授業日も本日を含めて、あと3日となりました。
落ち着いた雰囲気の中、5時間の通常授業を実施しました。 万全の備えで夏休みを迎えるように準備を整えています。 左上:2時間目、3年生前半クラスの体育は選択種目。武道場では柔道選択の生徒が受け身の練習に取り組んでいました。 右上:4時間目、1年5組の数学。移項を活用して方程式を解いていました。どのクラスも課題に集中して取り組んでいました。 左下:昼休み、多目的ホールでは自転車通学生への交通安全指導。今回は上組小、石坂小学区の生徒対象でした。一時停止をはじめとして交通ルールとマナーを再確認しました。参加生徒は真剣に話を聞いていました。 右下:13時15分頃の給食室での片付けの様子。全校22クラス分の食器などが一斉に返却されます。給食委員と職員が見守る中、手際よく分別等の作業が行われていました。ほとんどの生徒が「ごちそうさまでした」のあいさつをする姿に感心します。 ![]() ![]() 7/22(金)「5つの心」のぼり旗
宮内中学校区では13の幼保小中各園校が連携して「5つの心」を育む活動に取り組んでいます。
3月にはその象徴となるのぼり旗を制作し、各園校及び地区内のいくつかの事業所にもご協力をいただき設置しています。 今回、宮内地区健全育成協議会の支援を受けて、この度、のぼり旗を追加制作しました。 夏休みに入りましたら地区内の事業所にお願いし、設置させていただく予定です。 様々な場面を通して「正義の心、思いやりの心、あきらめない心、感謝の心、素直な心」を育み、教育活動の成果を上げていきたいと考えております。 校区内でのぼり旗を見かけられましたら、ぜひとも注目していただければありがたいです。 左上:3年生は学年朝会から1時間目の学級活動の時間を利用して、クラスマッチが開催されました。男子の決勝の様子 右上:生徒フォーラムに並べられた5つの心ののぼり旗 下:3時間目、2年生は道徳の時間。道徳科を中心として、学校全体で重点的に道徳教育に取り組んでいます。道徳の時間の充実こそが5つの心の育成の根幹となります。 3クラスずつローテーションで指導者が毎週変わるスタイルで授業の充実を図っています。担当職員はそれぞれの持ち味を生かした展開をし、生徒は真剣に課題に向き合い、話し合っていました。 ![]() ![]() 7/21(木)内科検診終了
感染症予防のため延期となっていた内科検診ですが、先週から今週にかけて実施し、本日、全学年終えることができました。学校医をはじめとする関係の皆様のご協力に感謝申し上げます。
3年生は本日、1時間目から5時間目にかけて今年度第1回の確認テストを実施しました。進路実現に向けて、1年生からのここまでの学習内容の定着状況を確認するためのものです。 生徒は今後の進路選択を考える上で重要なテストであることを理解し、粘り強く取り組んでいました。 左上:8時10分過ぎ、1年生は学校評価の資料となる学習・生活に関するアンケート調査にタブレットで回答していました。1年2組の様子 右上:2年生は学年朝会と1時間目の学級活動の時間を活用してクラスマッチを開催しました。ドッジボールで盛り上がっていました。 左下:3年生、3時間目は英語のテスト。放送によるリスニング問題に取り組んでいる場面 右下:3時間目、1年生は道徳の時間。3クラスずつ、指導者がローテーションで交代しながら授業を担当しています。どの学級でも真剣に考え、話し合っていました。1年1組の様子 ![]() ![]() 7/20(水)自転車安全講習
昼休みの時間帯に自転車通学生への安全指導を行いました。
今回は前川小学校区の生徒対象で今年度2・3年生は2回目、1年生は3回目となります。 スライドを活用して、基本的な交通ルールの確認や通学路の危険個所、特に一時停止が必要な箇所や通行帯の確認を具体的に行いました。 生徒は真剣な態度で参加し、理解を深めていました。意識を高め、安全な自転車利用に努めてくれることと願っています。 4月以降、時折、地域の皆様から自転車の安全な乗り方について連絡をいただいております。 生徒の登下校時の様子、自転車利用について見守りをいただいていることに感謝申し上げます。 今後も、自転車通学のみならず、生徒の交通事故防止に一層努めてまいります。ご心配な点がありましたら連絡をいただければと存じます。 左上:朝8時頃、汗結園では緑化委員会の当番生徒が除草作業に取り組んでいました。ここのところの雨で雑草の伸びが一段と早くなっていると感じます。 右上:1時間目の学活、今週は各学年のクラスマッチが行われます。今日は1年生でした。種目は男女ともドッジボールです。 左下:2時間目、武道場では2年1組の家庭科、和装体験の授業です。ここ2年間実施できなかったので、今年度は全学級で実施します。今回も5名の講師の皆様からお越しいただきました。 右下:昼休みの多目的ホールでの自転車安全指導の様子 ![]() ![]() 7/19(火)県大会終了
7/16(土)〜18(月)の期間、県内各地で第53回県中学校総合体育大会が開催されました。
結果については新潟日報朝刊で連日報じられておりです。 各競技では強敵相手に熱戦が繰り広げられました。どのチームも選手も、中越地区の代表として宮内中の名を一層高める活躍をしてくれました。 宮内中関係分は今週発行の学校だよりにまとめて掲載しますのでをご覧ください。 3連休明けの本日でしたが、各学級で1時間目から授業に集中して取り組んでいました。 夏休みまでの授業日も残りわずかとなってきました。 休み前、一時間一時間が充実した授業となるよう、生徒と職員が一体となりもうひと頑張りです。 左上:県大会、男子バスケットボール、1回戦、長岡市南部体育館 右上:県大会、水泳、女子フリーリレー、ダイエープロビス 左下:県大会、野球、2回戦、見附市運動公園野球場 右下:3時間目、3年3組理科。被子植物の受粉から受精までのしくみをモデルで考えていました。各グループの意見をホワイトボードを用いて発表している場面 ![]() ![]() 7/15(金)人権教育強調月間
7月と12月は人権教育強調月間として道徳科の時間を中心に取組を進めています。
本日は2年生の道徳で同和教育に取り組みました。 Zoomで学年6クラスをつなぎ、前半は「部落差別の歴史に学ぶ」という講義を聞きながら、話し合ったり、ワークシートで作業をしたりと進めました。 後半は人権啓発ビデオ「同和問題 未来に向けて」を視聴し、考えを深めました。 差別の実態を知るとともに、自身の在り方をじっくりと考えていました。 各学年に応じて工夫して進められています。 左上:1時間目、3年生は学級活動の時間。夏休みの計画づくりと夏休み向けての定期テストの範囲確認、計画づくりに取り組んでいました。3年5組の様子 右上:1時間目、2年5組は家庭科。アイロンがけの技能テスト。ペアで実技の動画を撮影し、提出していました。 左下:1時間目、2年6組は美術。ステンシルに取り組んでいます。 右下:3時間目、2年生は同和問題を考える学習。2年2組の様子 ![]() ![]() 7/14(木)県大会直前
いよいよ県総合体育大会が16日(土)から県内各地で開催されます。
宮内中からは陸上、水泳、野球、サッカー、バスケットボール男子、バレーボール男子、ソフトテニス男子個人、卓球女子個人、柔道、そして体操の各種目で選手団を送り出します。 大会直前の本日、放課後の時間帯に激しい雨となり、屋外の部活動は校内での練習となりました。各部とも最後の仕上げ、調整に集中していました。 宮中健児の健闘を祈ります。全校で応援しています。 左上:武道場、柔道 右上:体育館、バスケットボール男子 左下:学年ホール2階、野球 右下:学年ホール4階、サッカー ![]() ![]() 7/13(水)1年生情報モラル講演会
6時間目に多目的ホールを会場に1年生の生徒及び保護者対象の情報モラル講演会がが開催されました。
この会はPTA1学年委員会が中心となっての企画で、夏休み前にSNS等のネット利用に関しての啓発をねらいとしています。 昨年度に続き、講師として大久保真紀様からお越しいただきました。 生徒にとっては自分事として捉えられるように、また保護者の方には中学生の実態が伝わるように分かりやすく、具体例を交えて話をしていただきました。 2・3年生でも夏休みを前に各学年の実態に応じて情報モラルに関する指導を行います。 また、本日より一週間、2・3年生はタブレットの持ち帰りによる家庭学習での活用を試行的に実施します。 ご家庭でのご理解とご協力をお願いします。 左上:2時間目、プールでは2年生後半クラスの女子が水泳授業 右上:2時間目、2年2組の英語。私の夢をテーマとして、タブレットでスライドを映しながら順番にスピーチの発表を行っていました。 左下:4時間目、3年生の道徳は同和問題の学習の時間でした。7月は人権教育・同和教育強調月間の取組を進めています。 ![]() ![]() 7/12(火)県激励会
6時間目にこの週末に行われる県大会及び7月31日の県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。オープンスクールということでご案内をさせていただいたところ、10名程の保護者の皆様からご来校いただきました。
各部代表の決意表明を大変力強く、立派でした。 技能だけでなくにマナーやスポーツマンシップの面でも宮内中の代表として、培った力を十分に発揮してくれることを願っています。 左上:生徒朝会では体育祭各チームの結団式が行われました。体育館の赤チームの様子 右上:午前中、1年生の家庭科の時間は学級ごとに和装体験の授業でした。5名の講師の方をお迎えして、浴衣の着付けやたたみ方などをしっかりと学びました。自分で着た浴衣姿の写真撮影も行いました。 左下:3、4時間目と3年生は性の指導の授業でした。毎年お世話になっている講師の酒井様をお迎えして実施しました。暑さ対策として、学年が一堂に会することはせずにZOOMを活用して各学級で参加しました。快適な中、生徒は集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() |