9/10(土)体育祭大成功
絶好の体育祭日和となった10日、予定通りに令和4年度宮内中体育祭を盛大に開催することができました。
生徒はこの日に向けて、実行委員、各チームのリーダー生徒を中心に、全校が一丸となって準備や練習に取り組んできました。 当日は掲げられたスローガン「全力疾走〜最後まで熱く駆け抜けろ」の下、競技に応援に熱い戦いが繰り広げられました。 3年ぶりに観客制限なしの開催となり、500名を超える皆様が来場され、生徒の躍動する姿を見守っていただきました。 終了後、一人一人の表情には達成感が満ち溢れていました。また、全校生徒の絆が一段と強まったことを感じました。 「体育祭を通して深まった全校の絆を基に、今後の学校生活をさらに充実させていきましょう」閉会式での実行委員長の呼びかけを全校生徒がしっかりと受け止めていました。 今後の宮内中のさらなる前進への期待が大きく高まりました。 当日に至るまで感染症対策、熱中症対策と保護者の皆様から多大なるご理解とご支援をいただきました。ありがとうございました。 写真1枚目 左上:開会式、ラジオ体操 右上:各チームのパネル 左下:選手宣誓 中下:開会式、職員 右下:全校団体種目、綱引き 写真2枚目 左上:応援合戦 赤チーム 右上:屋根付き広場側の参観の様子 左下:選抜リレー 中下:応援合戦 青チーム 右下:応援合戦 黄色チーム ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の実施判定
本日は予定通り体育祭を実施します。
9/9(木)体育祭前日
本日も午前中4時間の授業、午後は応援練習、そして会場準備を行いました。
授業ではテスト返却もほぼ終わり、新たな学習内容に集中して取り組んでいました。 体育祭練習もここまで順調に進み、生徒は明日への意欲を高めていました。 明日は天気もよい予報ですので、予定通りに実施できることを祈っております。 多くの皆様からお越しいただけることを楽しみにしております。 ![]() ![]() 9/8(木)応援練習
体育祭を2日後に控え、本日も午後から各チームごとに応援練習を行いました。昨日行った学年種目(本番)を受けて、体育祭に向けた雰囲気はとても盛り上がっています。ダンスを教えるリーダーも教わる生徒たちも、生き生きとした顔で活動していました。昨日に引き続き気温が高くならず、過ごしやすい中でした。練習はあと1日です。チームのまとまりや学校全体の一体感を大事に過ごします。
本日は「中越合同新人水泳競技大会」でした。運動部の先陣を切って水泳部が新人大会に臨みました。参加選手は、月曜日の全校生徒からの激励を受け、懸命に泳ぎました。 また、昨日より、3年生男子1名が栃木県で開催されている国民体育大会の体操競技に、新潟県代表選手として参加しています。全国の実力者の集まる大会です。全力で力を発揮してくることを期待しています。 ![]() ![]() 9/7(水)体育祭学年種目
残暑も一段落となった本日、午後の体育祭練習はグラウンドのコンディションが十分でないため、体育館を中心として屋内での分散実施に変更となりました。
6時間目の時間帯は、各学年の学年種目の本番が体育館で実施され、おおいに盛り上がっていました。真剣さの中に熱戦が繰り広げられるとともに、笑顔が広がり、歓声の上がる内容でした。 学年種目の得点は当日の競技得点となります。 左から1学年種目の大玉運び、2学年種目の台風の目、3学年種目の玉入れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6(火)体育祭練習
昨日に続いての猛暑日となりました。
午後、グラウンドのテント内に設置した測定器では暑さ指数が29.8と厳重警戒レベルが続きました。 この中で、事故なく体育祭練習を進められるよう、生徒・職員が一丸となって、時間・方法・場所を工夫するなどの対応をしました。お陰様で、本日も綱引きや応援練習などを予定通りに終えることができました。 午前中の授業ではテストが返却されるなど、こちらも順調に進んでいます。 明日以降も、午前が通常授業、午後が体育祭種目や応援練習が続きます。 生徒がコンデションを整えて臨めるよう、様々な配慮をしてまいります。 ご家庭でも健康管理をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(月)熱中症対策の徹底
週末の体育祭に向け、今週は午前が通常授業、午後が体育祭練習となります。
思わぬ暑さに見舞われましたが、暑さ指数を基に対応を進めるとともに、場面に応じたマスクの着用で熱中症対策を徹底してまいります。 (写真) 授業ではテストの返却が始まりました。 体育祭練習終了後には8日に行われる新人水泳大会の激励会が開催されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2(金)体育祭練習開始
9月10日(土)に迫った体育祭に向けて、午後からいよいよ準備が始まりました。本日はグラウンドコンディション不良により、室内での活動でした。綱引きの動きや各チームの応援練習、選抜リレーの順番の確認など、初日ではありましたが様々な練習や確認を行いました。
特に応援練習では、各チームの応援リーダーが、チームの生徒たちに夏休みに準備してきた振り付けを教えていました。しかし、教えるリーダーたちも四苦八苦でした。どのように伝えれば効果的に練習できるのかは、試行錯誤しながら覚えていくしかありません。3年生が下級生の先頭に立ち、一生懸命に振りを覚えようとする姿が印象的でした。 昼休みに多目的室で自転車通学に関しての安全指導を行いました。場所によっては道幅が狭く、自転車と歩行者や自家用車が、狭い範囲での通行を余儀なくされる箇所があります。自動車が混んでいるときは自分で判断し、自転車を引いて歩道を通行するように安全指導を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(木)テスト終了
定期テスト2日目、3時間目でテストは終了し、その後は通常の授業を6時間目まで実施しました。
午後、2年生ではPTA学年委員会事業として「性の指導講演会」を開催し、毎回ご指導をいただいている酒井由美子様からお話をいただきました。感染症対策の観点から生徒は各教室で、保護者の皆様からは多目的ホールで参加いただきました。 講演会後は2学年PTA総会が行われました。ご多用の中、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。 明日以降、午後の時間帯を活用して体育祭に向けての練習や活動が始まります。 左上:8時30分、1時間目のテスト開始。1年生は国語でした。 右上:昼休み、4階の学年ホールでは3学年委員と修学旅行実行委員の生徒がそれぞれ活動中 左下:6時間目、1年1組数学はWeb配信問題の第2回目に取り組んでいました。前半で問題を解答し、後半には各グループで模範解答を協議している場面。それぞれが自分なりの解き方、考え方を分かりやすく他に伝えるよう工夫していました。 ![]() ![]() 8/31(水)テスト1日目
夏休みが明けてからちょうど一週間、テスト1日目を迎えました。
教科書等を手に登校する生徒、いつもより早めに登校する生徒など、それぞれが最終確認に余念がありませんでした。 8時25分過ぎ、全校の緊張感が高まる中、各教室で問題用紙が配布され、30分に1時間目のテストが始まりました。 今日は午前4時間で、給食後に下校となりました。明日のテストに向けて家庭学習に励んでくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30(火)給食メニュー「鶏飯」
定期テスト前日となり、該当教科の授業ではまとめや問題練習が重点的に行われ、生徒は集中して取り組んでいました。
本日の給食メニューは鹿児島県、奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」でした。(写真中央) 大事なお客様を出迎える時に出される特別なご馳走ということです。 写真左側の具材がのったどんぶりに、右側のおわんの鶏から作ったスープをかけて食べます。 工夫を凝らしたメニューで、デザートにクレープも付き、生徒は喜んで食べていました。 ご家庭で感想を聞いていただければと存じます。 おいしい給食を食べて、午後の授業にもしっかりと取り組む様子が見られました。 2時間目の授業の様子 左上:1年4組英語 右上:2年1組英語 左下:おおぞら・つばさ学級、3年生の保健体育 右下:3年1組英語 ![]() ![]() 8/29(月)テスト2日前
いよいよ定期テストの週となりました。
朝の時間帯から、どの学級もテストに向けての自主学習を進めていました。 各授業では通常の学習に加えて、まとめや問題練習に取り組んでいます。 1時間目から集中して課題に取り組む姿が印象的でした。 家庭学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。 1時間目の授業の様子から 左上:3年5組数学、テスト範囲の補充問題と解説 右上:2年6組国語、タブレットの文字入力を活用しての漢字ドリル 左下:2年3組数学、関数のグラフの書き方 右下:1年3組社会、奈良時代の人々の生活 ![]() ![]() 8/26(金)授業再開3日目
休み明け3日目、毎朝の健康状態の把握を徹底して一日をスタートしています。
本日も順調に6時間授業を実施しました。 テスト前ということで学習に向かう機運が全校で高まっており、授業に臨む姿勢に現れています。 この週末は計画に基づき、家庭学習に全力で取り組むことを期待しています。 左上:3時間目、2年生は道徳の時間。ローテーション体制で学年職員が交代輪番で指導に当たっています。職場体験学習など、教育活動との関連を図りながら自分の考えを深めていました。 右上:3時間目、3年5組英語。デジタル教科書を活用して、リスニングに取り組んでいました。 左下:3時間目、3年1組国語。プリントを活用して、テスト範囲のまとめをしていました。 右下:5時間目、1年5組理科。オキシドールと二酸化マンガンを用いて気体の発生の実験。協力して水上置換法による気体の収集を行いました。 ![]() ![]() 8/25(木)家庭学習強調週間
授業再開から2日目。夏休みの疲れもなく、全校が落ち着いた雰囲気の中、授業に集中しています。
来週の8月31日、9月1日に行われる定期テストが迫ってきました。 授業では単元のまとめテストや範囲の復習なども取り入れられています。 家庭学習強調週間も始まり、各自が目標時間をクリアできるように計画を立て取り組んでいます。 学校生活のリズムに早く慣れ、力を発揮してくれることを願っています。 左上:2時間目、1年6組英語。ALTのアン先生がメインとなって、英語でのクイズ大会を行っていました。 右上:2時間目、2年2組理科、授業の後半で単元テストを実施 左下:2時間目、プールではおおぞら・つばさの体育の時間。水泳に取り組んでいました。 右下:昨日から給食も始まっています。今日のメインは冷やしつけうどん。すばやく盛り付けをしていました。3年5組の様子 ![]() ![]() 8/24(水)全校集会
本日は全校集会から始まりました。夏休み中の部活動の大会をはじめ、諸活動における宮中生の活躍について、多くの生徒が表彰を受けました。
夏休み中はこれ以外にも、体育祭準備活動、長岡花火清掃ボランティア、学校花壇の除草など様々な活動に大勢の生徒が参加するなど、有意義な期間となったのではないでしょうか。1学期のまとめの1か月ほど、充実した日々にしましょう。 なお、来週の定期テスト2に向けて、本日から学習強調週間に入りました。部活動もありませんので、各自で十分に学習を進めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/23(火)夏休み最終日
夏休み最終日となりました。
部活動は昼過ぎには終わり、午後は職員会議とオンラインでの研修を行いました。 感染症対策を徹底しながら教育活動を進めてまいります。 ご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 8/22(月)夏休みもあと2日
夏休みも残すところ本日と明日の2日となりました。
本日は熱中症警戒アラートが発令されたことを受け、対策を徹底して部活動を実施しました。 各部では宿題の進捗状況の点検が行われたり、割り当て個所の清掃作業を行ったりという様子が見られました。 校舎内でも授業再開に向けて環境整備が進んでいます。 ![]() ![]() 8/19(金)プレ発表会
本日の午後から、体育祭準備作業(応援、パネル)のプレ発表会がありました。
先に応援です。ライトコートで各チームごとにリーダーが発表した振り付けを、他のチームのリーダーたちが隣接する多目的室で観覧しました。各チームともある程度そろったダンスであり、観覧した生徒からは大きな拍手が送られました。 次に生徒フォーラムに移動し、パネルの紹介をしました。大きな布に描かれた迫力のあるパネルが3枚揃いました。それぞれパネル長の生徒から説明があり、こちらも大きな拍手が起こっていました。 応援もパネルもそれぞれの発表の後に、観覧した生徒からのコメントがありました。担当した生徒の頑張りをたたえるような温かな言葉が送られ、優しい雰囲気に包まれました。ここまで頑張って準備をしてきた皆さん、お疲れ様でした。今後は全校で盛り上げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/18(木) 体育祭準備活動の仕上げ
本日は、午前は部活動、午後が体育祭準備活動でした。時折強い雨が降る中でしたが、生徒は元気に活動していました。
体育祭活動は、明日午後の「プレ発表」(応援、パネルとも)を控え、本日が実質最後の準備活動でした。各活動場所で、協力し合い仕上げに余念がありませんでした。 下の写真は、パネルの準備活動の後に、生徒会本部の担当生徒が後片付けをしている様子です。活動した生徒がそれぞれ片づけをするのはもちろん、その後、より丁寧に担当が確認作業をしています。行事の成功には、裏方としても行事を支える活動は欠かせません。 全国大会の結果(8月16日) ○体操部 3年男子 個人総合13位 ゆか23位 あん馬7位 跳馬16位 鉄棒39位 ![]() ![]() 8/17(水)閉庁日明け活動再開
午前中の部活動、午後の体育祭準備活動が再開しました。
全ての部活ではありませんでしたが、生徒が元気に登校し、久しぶりに大勢での練習に汗を流しました。比較的過ごしやすい天候ではありましたが、約1週間ぶりの練習に動きが追い付かない生徒もいたようです。無理をせず、徐々に体を戻してほしと思います。 体育祭準備活動は、あと3日間となりました。パネルは3チームとも力作です。それぞれ仕上げに入りつつあります。また、各チームの応援リーダーは急ピッチで振り付けを完成に近づいています。素晴らしいものができそうで、大変楽しみです。 ![]() ![]() |