21日 全校遊び『ドンじゃんけん』で大盛りあがり
3階の階段には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。それによると、あと20回登校すると卒業式を迎えます。今は『6年生ありがとう週間』の真っ最中です。
今日の昼休みは、体育館で全校遊びがありました。種目は、ドンじゃんけん。2つのグループに分かれ、スタート合図とともに両チームの先頭が陣地からスタート。ラインに沿って相手の陣地を目指します。コース上で相手チームと鉢合わせになったらじゃんけんをします。勝った人はそのまま先に進み相手陣地を目指します。「キャーキャー」と歓声が体育館に響いていました。単純明快な遊びですが、子どもたちは大盛り上がりでした。
【学校行事】 2023-02-21 18:09 up!
今日の給食 21日
今日は1年生のリクエスト献立で、人気の多かったメニューを使った献立です。煮込みハンバーグとハンバーグに合わせてポテトをオーブンで焼いたローストポテトにしました。リクエストの多かったミルメイク牛乳は牛乳に混ぜて飲むと甘いコーヒー牛乳のような味になります。牛乳を少し飲んでから、ミルメイクをいれるとこぼれることなく作ることができます。味わって食べてくださいね。
♡1年生リクエスト献立♡
ごはん
煮込みハンバーグ
ガーリックローストポテト
白菜スープ
ミルメイク牛乳
【学校行事】 2023-02-21 18:08 up!
20日 4年生、委員会活動スタート
先日、4年生の子どもたちへの委員会説明会がありました。現在の委員会メンバーの5・6年生が、活動や仕事のやりがいなどについて、タブレットを使いながらプレゼンをしました。
説明する5・6年生も説明を受ける4年生も緊張感があり、真剣な表情が印象的でした。それは、宮本小にとって委員会活動はとても大切ななものだと、子どもたち自身が感じているからです。下学年の子どもたちは、高学年の子どもたちが全校のために一用懸命に委員会活動を行う姿を見てきました。そして4年生は、いよいよ自分たちの番なのだという気持ちがあります。5・6年生も、行ってきた活動に自分なりの自負があります。
それが緊張や真剣な態度に結び付いているのです。
そしていよいよ、先週末から新しメンバーでの活動がスタートしました。4年生の子どもたち、張り切っています。5・6年生も今まで同様頑張っています。
【学校行事】 2023-02-20 16:23 up!
今日の給食 20日
今日のあみ目春巻きは、いつもと皮が違う春巻きです。普通の春巻きの皮は、小麦粉からできており、揚げるとパリッとした食感が特徴です。しかし、この春巻きは、米からできているあみ目状のライスペーパーが使わているため、少しモチっとした食感になります。あみ目状のライスペーパーはベトナム料理に使われる食材です。中身はえびやいかなど海鮮食材が入っています。見た目はもちろんですが、食感の違いも味わいながら、いただきましょう。
ごはん
あみ目春巻き
塩ダレキャベツ
マーボー豆腐
牛乳
【学校行事】 2023-02-20 16:21 up!
17日 1・2年生雪遊び
今日は朝から快晴。1・2年生は3時間目にグラウンドに飛び出し、雪の上での活動をしました。グラウンドにはたっぷりの雪、そして新雪もありました。
子どもたちは、きれいな雪の上に足跡をつけたりダイビングをしたり寝転んだり。そのうち、雪だるま作りが始まりました。初めは小さな雪玉でも、押して行くと1人では押せないくらいの大きさになりました。友達の力を借りて押す子、大きく足を踏ん張り一人で押し続ける子。そして、何人かで力を出し合い大玉の上に大玉を乗せて雪だるまが完成しました。子どもたちの体と同じくらいの大きさの雪だるまが、いくつも出来ました。
教室で勉強中だった子も、グラウンドから響く1・2年生の歓声が聞こえたはずです。
休み時間には、身を乗り出してグラウンドを見ていました。
【学校行事】 2023-02-17 14:50 up!
今日の給食 17日
今日は6年生の山内敬介さんが5年生の時に考えた献立です。自分の好きな献立からに、野菜を加えて考えたそうです。皆さんも好きなメニューではないでしょうか?唐揚げの鶏肉は肉類の中で一番多く食べられているお肉です。日本で全国的に食べられるようになったのは江戸時代のころだそうです。消化が良く、体に必要なたんぱく質がバランスよく含まれています。下味をしっかりつけて、かたくり粉をまぶして、油で揚げて作ります。給食の不動の人気メニューでもあります。外はカリッと中はジューシーなからあげをいただきましょう。
☆内山敬介さん考案献立☆
ごはん
とりの唐揚げ
のりずあえ
きのこ汁
果物(いちご) 牛乳
【学校行事】 2023-02-17 14:38 up!
16日 6年生交流会
宮本小、大積小、青葉台小の6年生が一堂に会した交流会が、青葉台小を会場にして行われました。自己紹介やクイズなどで仲間づくりをしました。初めは緊張していた子どもたちですが、少しずつ打ち解けてきました。
あと1ヶ月半たつと、中学生です。
【学校行事】 2023-02-16 17:38 up!
今日の給食 16日
今日はうの花炒めです。うの花とはおからのことで豆腐を作るときにできる搾りかすです。山にはえる「うつぎ」という低い木の花が「うの花」と呼ばれていて、おからの白くふわふわのところが「うの花」に似ていることからおからを「うの花」と呼ぶようになったそうです。腸をきれいにする食物繊維がとても多く、手に入りやすい健康食です。今日は野菜と炒めました。味わって食べましょう。
ごはん
銀だらの西京焼き
うの花炒め
大根みそ汁
牛乳
【学校行事】 2023-02-16 17:36 up!
15日 寒さに負けない
雪が降り、まだまだ寒い日が続いています。しかし、子どもたちは、元気いっぱいです。
昼休みに体育館に行くと、大勢の子が鬼ごっこをしていました。私の目の前を風を切って走っていきました。後半の時間は、たてわり班ごとの大縄跳びでした。1年生の子どもたちは、短い期間でかなりうまくなりました。上学年の子どもたちが、丁寧に教えてくれた成果だと思います。
【学校行事】 2023-02-15 15:48 up!
今日の給食 15日
今日はビーフシチューパンです。これは、コッペパンに調理員さん手作りのビーフシチューを一つ一つ挟んで、オーブンで焼いて作りました。ビーフシチューも手作りなので、手の込んだ献立になっています。挟んであるので大きくて噛み応えもありますが、よく噛んで味わって食べましょう。
ビーフシチューパン
まめ豆サラダ
コンソメスープ
牛乳
【学校行事】 2023-02-15 15:45 up!
14日 5・6年生理科『結晶づくり』
5・6年生は、理科で食塩やミョウバンが水にどう溶けるか実験を通して学習をしています。水の温度を上げたり水の量を増やしたりしながら溶け方の特徴を調べます。
先日の授業で、ミョウバン水や食塩水をビーカーに入れたまま放置し数日たったら、びっくりするほど大きな結晶が出来た班がありました。子どもたちは、自分でも作りたいという思いをもちました。そこで、タブレットで検索したりユーチューブを視聴したり、それぞれが調べ学習をしました。
そしてきのう、各自が思い思いの方法で結晶作りに取り組みました。どんな結晶ができるか楽しみです。
【学校行事】 2023-02-14 12:13 up!
今日の給食 14日
今日は豆乳ベーコンチャウダーです。クラムチャウダーは作られる地域により、それぞれ特徴があります。日本でよく知られている白いクリームスープ仕立てのものは、ニューイングランド風です。他には、給食でもたまに登場するトマトを加えた赤いスープのマンハッタン風や、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風などがあるそうです。今回は、豆乳を使って作りました。また、今日はバレンタインデーなのでガトーショコラにホイップを添えました。よく噛んで味わっていただきましょう。
ウィンナーピラフ
豆乳ベーコンチャウダー
ガトーショコラホイップ添え
牛乳
【学校行事】 2023-02-14 12:11 up!
13日 月曜日は紙芝居の日
毎週月曜日、各学年の朝活動は読書です。1・2年生には、春から紙芝居を行っています。昔ながらの紙芝居ですが、子どもたちは、楽しみにしてくれ、真剣に聞いてくれます。学年が修了するまでもうあと5回、聞いてもらう機会があります。
4時間目、1年生の教室を覗くと、音楽に合わせてダンスをしていました。3月3日に予定されている6年生を送る会の準備が始まったようです。
【学校行事】 2023-02-13 16:40 up!
今日の給食 13日
今日はいりこ菜飯と厚焼き卵です。いりことは小魚のことで、今日は小魚の入った菜飯です。ごはんをさらにおいしく食べられます。厚焼きたまごは、甘めのものと、だしのきいたものがありますが皆さんはどちらが好きですか?今日の厚焼きたまごは好きな味だったでしょうか?お汁には、今が旬の大根と鮭の角切りが入った「鮭大根」を作りました。ごはんやたまごと一緒に味わっていただきましょう。
いりこ菜めし
厚焼き卵
ねりごまあえ
鮭大根
牛乳
【学校行事】 2023-02-13 16:37 up!
10日 学習参観
今年度最後の学習参観、お子さんの学習ぶりやクラスの様子はいかがだったでしょうか。
1年生は生活科、なわとびやピアノなど、学習の成果や自信のあることを、おうちの方や友達の前で披露しました。そうこうしていると、隣りの2年生教室からは、大きな声の音読が聞こえてきました。元気いっぱいの声が3階にも響いていました。
3・4年生は、社会科で長岡や新潟県の移り変わりについての発表でした。調べたことをタブレットにまとめ、それを画面に映し出しながらの発表でした。5・6年生もタブレットを使っての発表でした。英語で将来の夢などを語り合いました。その後は、米作で学習したことを劇にし、それを披露をしました。教室からは大きな笑い声が聞こえてきました。
【学校行事】 2023-02-10 18:22 up!
今日の給食 10日
今日はきつねもちの入ったとり五目うどんです。きつねもちは味をつけて煮ました。うどんの汁にいれて一緒に食べてください。おもちは「力もち」と呼ばれることもあり食べると力がつくといわれ、体力や気力をつかう仕事の前に食べられてきました。今日のうどんもよく噛んで食べて皆さんも力をつけましょう。
とり五目汁(ゆでうどん)
きつねもち
小松菜のごまマヨあえ
牛乳
【学校行事】 2023-02-10 18:20 up!
9日 4年生算数 & そうじ
4年生は算数で、『立方体と直方体』の学習をしています。今日の学習課題は、「立方体の展開図をかこう」でした。かいた展開図を組みたて、サイコロになれば正解です。子どもたちからは、色々なアイデアが出ていました。
写真下は職員室と校長室のそうじメンバーです。5人のメンバーのうち、3人が校長室に来てくれました。一生懸命にそうじをしてくれるので、思わず撮りました。2人は分かると思いますが、もう一人はどこにいるか分かりますか?
【学校行事】 2023-02-09 15:19 up!
8日 5・6年理科『ものの溶け方』
食塩は水に溶けやすいことが実験から分かった子どもたち。その水にもっとたくさんの食塩を入れると溶け残りが出ます。
それを全部溶かすにはどうすればよいか?子どもからは、水の量を増やす方法、熱する方法が提案され実験開始。水の量を増やすと予想通りすぐに溶けました。
次に食塩水を熱しました。子どもたち全員の予想は溶けるでしたが、水温がぐんぐん上がっても溶けず、沸騰し水が蒸発し始めると逆に食塩が増え始めました。完全に予想が外れ、びっくりの子どもたちでした。
別の時間の実験。ビーカーには、溶け残りがある食塩水。この食塩水をろ紙を使って濾過しました。ろ過された水溶液は、真水でしょうか?食塩水でしょうか?
子どもたちの予想は、真水が14人で食塩水が1名でした。結果は1名のみが正解。子どもたちは、なぜ真水ではないのか一生懸命に考えていました。
次の時間、教室にペーパードリップ式のコーヒー器具を持参しました。子どもたちは、溶け残りのある食塩水をフィルター紙に注ぎ、ろ過された水溶液をなめると、「しょっぱ。」食塩水だと実感しました。
【学校行事】 2023-02-08 15:09 up!
7日 立春を過ぎ
もう大雪が降らないのではないかと希望的な観測をしています。その分2月は底冷えのする日が多いようです。雪や水たまりはカチカチに凍ります。当然、子どもたちは、雪の上にあがり、こおった所で滑ります。天気の良い朝は、こんな光景が見られます。(写真上)
先日、ニュータウン公園の特設スキー場に行ったとき、雪の重みでかなりの枝が折れ雪に刺さっていました。小さな芽が出ていたので枝を拾ってきて、花瓶に挿しました。つぼみになり、きれいな桜が咲くと嬉しいです。(写真中)
1年生の教室では、発表会の練習をしていました。今週末に行われる学習参観のリハーサルです。子どもたちも楽しみにしているようです。(写真下)
【学校行事】 2023-02-07 15:37 up!
今日の給食 7日
今日はながおか減塩うまみランチです。今回のうまみポイントは調味料です。主菜の味つけに使われている「かんずり」は新潟県妙高市の特産品です。雪にさらした唐辛子に、ゆずと麹を混ぜて発酵させて作った調味料です。また、お汁にはヨーグルトを入れました。意外な組み合わせのようですが、みそとヨーグルトは同じ発酵食品なので相性はよい食品です。どちらの食品も風味やうま味、酸味により、うす味にしてもおいしく食べられます。うま味を味わっていただきましょう。
ながおか減塩うまみランチ
ごはん
鮫と高野豆腐のかんずりソース
ゆかり和え
ヨーグルト入りみそ汁
牛乳
【学校行事】 2023-02-07 15:36 up!