宿舎出発
全員が元気に、予定通りに出発しました。清水寺に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実の2日目
先ほど夕食が終わりました。今晩は豚肉のしゃぶしゃぶなど、昨日に続いて豪華なメニューでした。7時から約40分間、ゆったりと食事を楽しみました。
座禅体験はほぼ全員が初めてとなる貴重な機会となりました。詳しくはぜひともお子さんから話を聞いていただきたいと思います。 この後は入浴、休憩など、昨日と同じ流れとなります。 本日も多くの皆様から見ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20(火)台風一過
今朝は生徒が登校するころまで雨と風が残りました。保護者の皆様には登校時に際してご協力をいただき、大変ありがとうございました。お陰様で混乱なく通常通りに朝学活や授業を進めることができました。
3年生が修学旅行中であり、登校した生徒数が普段の3分の2となっています。しかし、各学級において生徒は授業に集中し、元気に諸活動に取り組みました。 2年生は、明日と明後日の職場体験の事前指導を行い、2日間の動きについて最終確認を行いました。職業や社会について実感できる絶好のチャンスです。充実した2日間を過ごしてほしいと思います。受け入れていただいた企業の皆様、よろしくお願いします。 夕方の部活動は、朝の雨の影響なく、グラウンドで活動することができました。新人大会が近づいています。時間、場所、機会を十分に活用して練習を積んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修終了
すべてのグループが予定通りに16時30分までに妙心寺駐車場に到着しました。
それぞれがたくさんのお土産を抱えて、笑顔で降車していました。 全員が元気です。これから座禅体験となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修4
体調を崩す生徒もおず、午後も有意義な時間を過ごしているようです。
左から 金閣寺で外国人観光客の方々と、嵐山渡月橋、ガラス工房での体験 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修の様子3
楽しそうな様子が伝わってきます。
左から 水族館、東寺、清水寺 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修の様子2
各班、順調に進んでいるようです。
左から 二条城、北野天満宮、八坂神社 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主研修の様子1
巡回中の職員からのレポートです。
左から 平安神宮、永観堂、伏見稲荷 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タクシー研修出発
台風は夜の内に通過し、おだやかな朝を迎えました。
2日目.多少の風は残るものの、雨の心配のないさわやかな日となりそうです。 8時から8時30分にかけ、予定通りにすべてのグループ、全員が班別自主研修に出発しました。 担当の運転手さんとあいさつを交わした後、早速ガイダンスを受けていました。 有意義な楽しい一日にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日に向けて班長会議
実行委員、班長などのリーダーが一堂に会して班長会議が行われました。
本日の公共の場での行動やマナー面を小グループで話し合い、課題や改善策が発表されました。 予定時間を超えて、30分以上の中身の濃い意見交換が行われました。 話し合いの結果は各部屋で伝達されます。 最後は学年主任からの激励で締めくくられました。 明日の班別自主研修の成功を祈るばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食終了
午後6時過ぎに宿泊先である石長・松菊園に到着しました。
その後、45分以上をかけて豪華な夕食をいただきました。 多くの生徒が何度もごはんをおかわりしていました。 現在は入浴、休憩の時間です。9時30分から班長会議、部屋別打ち合わせをして、10時30分消灯、明日に備えます。 心配された台風の影響を受けることなく1日目を終えることができました。 現段階で体調を崩している者もいません。気を引き締めて2日目に臨みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良見学終了
17時奈良を出発し、京都に戻ります。
おかげさまで天候に恵まれ、雨や風の影響なく実施できました。高速道路も空いており順調でした。 クラスごとにガイドさんの案内で興福寺、東大寺の見学をしました。 東大寺は空いており、大仏などじっくりと見学できました。 自由時間は多くの生徒が鹿とたわむれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都駅到着 奈良へ
10分遅れで到着。全員元気です。
京都駅周辺は現在くもりで風も吹いていません。 奈良での好天を祈るばかりです。 クラスごとに乗車し、バスで高速道路を利用し奈良へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東海道新幹線
只今、新富士駅を通過しました。残念ながら雲が多く、富士山を見ることはできませんでした。
車内では昼食の弁当を食べ終えたところです。 ここまで天候は晴れかくもりです。 東京駅は台風の影響で大変混雑していました。 また、出発が7分遅れとなりました。 京都駅到着も予定より遅くなる見込みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡駅出発
予定通りに8時49分上越新幹線に乗り込みました。
出発式からホームまで大勢の保護者の皆様からお見送りをいただきました。ありがとうございました。 生徒は集合時から、笑顔と高揚感に満ちています。 学校職員、トップツアーズ様、看護士の総勢19名の引率チームで、安全、安心な修学旅行とするため全力を尽くします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(金)ひなたライブ
3年生は事前に京都の宿舎に送る荷物を持参しての登校でした。19日からの修学旅行の最終確認が終わり、あとは出発を待つのみです。
本日は午前は通常の授業が行われました。 午後はPTA教養委員会主催のひなたライブが体育館で開催されました。 昨年度も企画したのですが感染症拡大の影響で見送りとなったことから、2年越しでの開催実現となりました。 夢に関するお二人のトークを交えながら、楽しく熱いライブとなりました。生徒は大喜びで手拍子などで参加していました。 平日にもかかわらず40名程の保護者の皆様からもお越しいただき、盛り上げていただきました。ありがとうございました。 左上:2時間目、3年6組社会。平和主義と自衛隊の任務等について学習 右上:ひなたライブの様子 左下:2時間目、3年4組理科。メンデルの法則に関する内容をタブレットで情報収集 中下:2時間目、2年3組道徳の時間、資料「秀さんの心」礼儀について考えました。 右下:2時間目、1年生前半クラスの体育はラジオ体操のテスト ![]() ![]() 9/15(木)2年生マナー講座
本日も順調に教育活動が進みました。
3年生は19日からの関西方面の修学旅行が迫り、学年全体に高揚感が感じられます。 本日はしおりを基にした日程の確認が行われました。明日は、事前に送る荷物を持参することとなっています。忘れ物がないようしっかりと点検をしてほしいものです。 2年生は来週21・22日の2日間に渡って行われる職場体験学習に向けて、マナー講座が開催されました。新潟市のメンタルリンク代表の須藤悦子様を講師としてお招きし、あいさつの仕方や姿勢など、基本的な態度・マナーについて学びました。 須藤様からは「生徒の皆さんの参加態度がすばらしかった。聞く姿勢や真剣さ、反応もよく感心した」とお褒めの言葉をいただきました。職場体験に向け、生徒の意識が一段階高まったという手応えを感じました。 左;2時間目、3年生は体育館で総合の時間。修学旅行のしおりの読み合わせが行われていました。 中:2時間目、1年2組の理科。水上置換法を活用して、気体の発生と収集、確認の実験に取り組んでいました。 右:5時間目、多目的ホール。2年生の総合の時間はマナー講座。ペアトークなどを交えながら、講義が進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14(水)道徳授業研究
今年度、9月、10月と2回に渡り、上越教育大学上廣道徳教育アカデミーから講師をお招きし、道徳科の授業を中心とした道徳教育の研修を行います。
第1回目となる本日午後、小宮健 特任教授からお越しいただき、5・6時間目の3年生各学級の道徳授業を参観いただきました。 放課後は道徳部員との協議会をもち、宮内中の道徳授業について、よりよく改善するための意見交換を行うとともに、小宮先生から参観されてのご指導をいただきました。 道徳科の授業を中心として、学校の教育活動全体で道徳教育の充実を図ってまいります。 左上:2時間目、1年6組の数学は長岡市教育センター錬成塾の公開授業。山田指導主事をお迎えし、1次方程式の式の立て方について学習を進めました。 右上;2時間目、おおぞら学級・つばさ学級の合同で体育。ソフトボールに楽しみながら取り組んでいました。 左下:5時間目、3年4組の道徳授業研究。生命の尊さについて、立場を変えながら考え、タブレットを活用して意見を集約していました。 右下:6時間目、4組以外の学級の道徳授業を小宮先生から見ていただきました。3年6組は資料「ソーシャル・ビュー」を読んで、相互理解について考えました。 ![]() ![]() 9/13(火)通常授業
体育祭が終わり、本日より通常日程での授業となります。
熱中症対策で7月以降に実施していた体操着登校も制服に切り替わりました。 体育祭の成果を基に、全校が新たな気持ちで学校生活に充実と発展に取り組んでまいります。 大事な連休明けの授業ということで、職員も一段と力が入っていました。 生徒は課題に真剣に取り組んでいました。 今週は連日、外部から講師や指導者をお招きしての授業研究や講演会があります。 また、3年生の高校のオープンスクール参加も続きます。 落ち着いた学校生活を基盤として、一つ一つの活動が実のあるものとなるよう進めてまいります。 2時間目の授業の様子から 左上:3年2組社会、廣田指導主事をお迎えしての長岡市教育センター錬成塾の研究授業「自由権と社会権」 右上:3年3組国語、Web診断問題。後半、グループで模範解答について話し合っている場面 左下:3年5組数学、2次関数のグラフについて、ICTを活用を通して理解を深めていました。 右下:2年6組数学、関数のグラフについて問題練習と解説 ![]() ![]() 9/10(土)体育祭大成功
絶好の体育祭日和となった10日、予定通りに令和4年度宮内中体育祭を盛大に開催することができました。
生徒はこの日に向けて、実行委員、各チームのリーダー生徒を中心に、全校が一丸となって準備や練習に取り組んできました。 当日は掲げられたスローガン「全力疾走〜最後まで熱く駆け抜けろ」の下、競技に応援に熱い戦いが繰り広げられました。 3年ぶりに観客制限なしの開催となり、500名を超える皆様が来場され、生徒の躍動する姿を見守っていただきました。 終了後、一人一人の表情には達成感が満ち溢れていました。また、全校生徒の絆が一段と強まったことを感じました。 「体育祭を通して深まった全校の絆を基に、今後の学校生活をさらに充実させていきましょう」閉会式での実行委員長の呼びかけを全校生徒がしっかりと受け止めていました。 今後の宮内中のさらなる前進への期待が大きく高まりました。 当日に至るまで感染症対策、熱中症対策と保護者の皆様から多大なるご理解とご支援をいただきました。ありがとうございました。 写真1枚目 左上:開会式、ラジオ体操 右上:各チームのパネル 左下:選手宣誓 中下:開会式、職員 右下:全校団体種目、綱引き 写真2枚目 左上:応援合戦 赤チーム 右上:屋根付き広場側の参観の様子 左下:選抜リレー 中下:応援合戦 青チーム 右下:応援合戦 黄色チーム ![]() ![]() ![]() ![]() |