11月14日(月)週明けの1日
本日は、先週までよりも朝が肌寒く感じました。生徒は防寒用のインナーを着るなど、体温を保つ工夫をして登校しています。今後、コートや手袋も着用できるように準備しておいてください。また、自転車での通学は、路面の凍結や降雪時はできません。特に朝よく晴れた日には気温が下がり、路面が凍ります。十分に気を付けてください。
写真左は、本日の給食です。メインディッシュは「鶏肉のみそマヨ焼き」でした。白米が進む味付けで、生徒はおいしそうに口に運んでいました。 写真右は、昼休みの体育館の様子です。3年生男子がバレーボールをしていました。「定期テスト」が終わり、ゆったりとしているひと時です。ただ、受験生である3年生は明日が「学習の確認テスト」です。入試に向けて、学力を蓄える日々が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11(金)進路説明会
5時間目、3年生の生徒及び保護者対象に進路説明会を開催しました。
毎年、この時期、公立及び私立の高校等の入試要項が揃ったところで、手続きやスケジュールを確認する機会としています。 3年生の保護者だけでなく、1・2年生の保護者の方も含めて200名近くの皆様からご参加いただきました。 今後、3年生は具体的に進路希望の決定、その実現に向けての取組が本格化していきます。 進路実現に向けて、進路相談や学習の充実など、着実に進めてまいります。 左:体育館での進路説明会の様子。3年生はクラスごとに親子が並んで一緒に参加する形式です。 中:2時間目、1年1組は技術。木工作品づくりでかんながけやのこぎり引きに取り組んでいました。 右:2時間目、1年6組家庭科。クッションバッグの製作で裁縫作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10(金)いじめ見逃しゼロ集会
テスト明けの本日、5・6時間目の時間帯に総合的な学習の時間を活用し、いじめ見逃しゼロスクール集会として講演会を開催しました。
講師としてナマラエンターテイメントの高橋なんぐ様をお迎えし、宮和会のSB(いじめ防止)委員会の進行により実施しました。 高橋様が宮内中で講演をされるのは、2018年、2019年に続き、3年振り3回目とのことでした。 「見方を変えれば味方になる」のタイトルの下、コミュニケーションの重要性や他へ関心をもつことの意味など、生徒に考えさせながら話を進められました。 楽しく、有意義な60分となり、全校生徒がよりよい人間関係を築いていくことの大切さを考えるよい機会となりました。 講演を通して考えたことを、今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。 左:講演会を終え、各学年代表生徒による感想発表の場面 中:3時間目、おおぞら学級の道徳ではいじめについて考えました。後半ではSNSの問題についても理解を深めました。 右:3時間目、1年2組の道徳は市教育センター錬成塾研究授業の2回目でした。山田修指導主事をお迎えし、複数の職員が参観しての実施となりました。ペットの問題を通して、生命の尊さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水)定期テスト3
本日は今年3回目の定期テストでした。
各学年で5教科のテストを実施し、これまでの学習の成果を出そうと生徒たちは一生懸命問題に取り組みました。3年生は今回のテストが、高校に出願する際の成績の材料となる最終のテストでした。部活動等からも引退し、これまで以上に力を入れたテスト勉強であったようです。写真左は3年生のテストの様子です。生徒たちからは、鬼気迫る迫力を感じました。なお、3年生のみ明日1限が保健体育のテストとなります。 写真右は、生徒下校後に提出された、各教科各学級のワーク等が山積みになっている様子です。生徒の努力の結果の提出物を、今後教師が評価いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8(火)テスト前日
明日に定期テストを控え、各授業ではテスト前のまとめや弱点補強、対策問題などに生徒は集中して取り組んでいました。
昼休みも各教室や学年ホールなどで、先生に質問したり、教え合いをしたりと学習に取り組む姿が多く見られました。 帰宅後の家庭学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。 4時間目の授業の様子 左から3年6組数学、3年4組国語、2年4組国語 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|