令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

学校運営協議会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(月)、岡南小学校を会場に、今年度3回目の岡南地区学校運営協議会を実施しました。5限の授業を自由に参観いただいた後、全体会を行い、各小中学校園の取組・評価の概要発表をした後、中学校の具体的な取組について確認しました。その後、小学校部会に分かれました。岡南小学校部会では、取組の成果、今後の方向性について具体的にお話しした後、教育活動に繋げられる地域の「もの・こと・ひと」について意見交換を行いました。
 様々な角度からお話を聞かせていただき、次年度以降の教育活動のヒントにすることができました。

学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合「2分の1成人式」
 5年生は国語「この本、おすすめします」発表会
 6年生は学級活動「コサージュ作り」(PTA行事と連携)

学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(木)に、今年度最後の学習参観を行いました。
 1年生は生活科「できるようになったこと発表」
 2年生は生活科「わたしたんけん」
 3年生は国語「毛筆で『水』を書こう」です。

租税教室

画像1 画像1
 15日(水)の3限に、6年生は、長岡税務署の方を講師に、租税教室を行いました。春には政治の学習を行い、税金についても学習しましたが、その復習も兼ねて、より具体的なお話をお聞きすることができました。
 その中で見せていただいたアニメは、「税金の無い世界」の様子を描いたものでした。当たり前にあるものやこと、安全で気持ちの良い生活のための仕組みなどが、まったく機能していない世界は、一人一人の負担が大きく、税金の働きがいかに大切であるかということをよく表現していました。子どもたちは、引き込まれるように鑑賞し、講師の話に耳を傾けていました。

委員会の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 年度末となり、来年度の委員会活動への動きが始まりました。先週は、来年度から委員会活動が始まる3年生に各委員会の活動を説明しました。3年生の子どもたちは、これまでは外から見ていた活動についてより詳しく知り、自分がどの委員会で活動したいかを考えていました。
 また、14日(火)には、6年生から5年生への引継ぎが行われました。6年生が「学校をよりよくしよう」と頑張ってきた思いを伝え、5年生は、「精一杯頑張ります」と思いを受け止めていました。

米づくりを地域の広報紙に紹介していただきました

画像1 画像1
 5年生の米作りの様子を、地域の広報誌に紹介していただきました。
 岡南小学校の部分を切り取って掲載します。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)に、子どもたちが楽しみにしている長岡中央図書館の米百俵号が来ました。本が大好きな子どもたちは、学校の図書室にはない本を借り、嬉しそうに持って帰りました。また、5、6年生は「アベコベさん」などの本を楽しく読み聞かせていただきました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)の昼休みに、あおぞら児童会の代表委員会が開かれました。議題は「六年生を送る会」についてです。六送会は、5年生が実行委員となり、全校をリードします。この会の計画・運営を通して5年生は来年度のリーダーとしての意識を高めていきます。
 代表委員会には、実行委員の5年生と、1年生〜5年生の代表各2名が参加しました。「6年生にとって、思い出深い会になるようにしましょう」と代表があいさつし、具体的な内容について協議しました。各学級では、前日中に学級で原案について話し合いが行われており、様々な質問が出されました。1年生の代表も手を挙げて質問するなど、立派でした。全校で、6年生に感謝の気持ちを表す素敵な会になると思います。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
 7日(火)、6年生は、「薬物乱用防止教室」を行い、学校薬剤師の先生から、風邪薬など日常使う薬のことや注意すること、飲酒・喫煙による害や未成年は禁止されている理由、禁止薬物は犯罪行為であることや生命にもかかわる健康被害などについて学びました。
 子どもたちは、誘われても断る強い意志が大切なのだということを、しっかりと理解していました。

県立歴史博物館の見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(水)に、3年生は、県立歴史博物館に行ってきました。社会科の学習との関連で、雪国の暮らしや昔の生活などの様子を中心に見学してきました。今と昔の違い、長岡より雪深い地域の様子など、実際に見ることでよく分かりました。

スキー教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(金)に、長岡市営スキー場にクロスカントリースキー教室に行ってきました。スキー日和となり、1年生から6年生までの子どもたちが、自分に合ったコースで楽しく活動しました。昨年度は中止となったスキー教室でしたが、広いところで滑ることは楽しく、気持ちよいことを十分経験できました。

スキー授業(1,2年生)

画像1 画像1
 2月1日(水)に、1、2年生が、グラウンドでスキー授業を行いました。前に行ったときよりもずっと慣れて、上手になっています。3日(金)のスキー教室は、長岡市営スキー場で行います。この調子なら、多少の坂でも楽しく滑ることができそうです。

雪あそび

画像1 画像1
 大雪もひと段落しましたが、グラウンドはかなりの積雪となりました。体育の時間に行うスキーを楽しみにしている子どもたちは、休み時間にもグラウンドで、雪だるま作りや雪合戦などの雪遊びをしています。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(月)から1週間、給食週間として、様々な県の料理が給食に出されました。
 皮切りは新潟県で、メニューは「ごはん、車麩の神楽南蛮ソース、のり酢和え、のっぺい汁、新潟県産ヨーグルト、牛乳」でした。以後、青森県「ごはん、とり肉のリンゴソースかけ、煮あえっこ、せんべい汁、牛乳」、神奈川県(休校のためなし)、長野県と続き、鹿児島県の「鶏飯」まで、普段は食べられないような名物をいただくことができました。

NRT学力検査

画像1 画像1
 27日(金)の2限、全校一斉に算数のNRT学力検査を行いました。1年生は初めての経験となりますが、この1年間頑張ってきた学習内容を生かし、一生懸命に取り組んでいました。

オンライン学習

画像1 画像1
 25日(水)は、寒波により臨時休業となりました。そのため、各学年の子どもたちは、オンラインで担任とつながり、健康観察や教科学習を行いました。
 2年生は、国語の学習からスタートし、「カンジーはかせの大はつめい」という単元について、通常の授業のように、担任が指名したり、子どもが考えを出したりしていました。担任のタブレットには、全員の子どもたちの顔が映し出されており、楽しそうに学んでいました。

避難訓練(火災想定)

画像1 画像1
 24日(火)に、今年度3回目の避難訓練を実施しました。想定は理科室からの出火です。非常ベルが鳴っても、教室から声は聞こえてきません。全校児童が放送に耳を傾け、何が起きたのか、指示は何かを聞き取っていました。防火扉も閉まっていますが、事前に練習した通り、安全に素早く通り抜けることができました。

児童会主催「かくし芸大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年実施している児童会主催「かくし芸大会」が、19日から始まりました。
 昼休みの時間を利用して実施しますが、参加者が多く、当初予定していた3回から4回に増やすこととなりました。19日は、運営委員会の子どもたちが「サザエさん」の演奏と演技で会をスタートしました。参観する子どもたちからは、かくし芸を発表する子どもたちに、温かく、元気が出る声掛けや拍手が行われ、楽しい会になりました。

5年生社会科見学

画像1 画像1
 18日(水)に、5年生は、社会科の学習で、市内のヨネックスの工場見学に行きました。製造ラインの見学をしたり、丁寧な説明をしていただいたりする中で、国内だけでなく、世界を相手に製品を作っている会社の思いや工夫について学ぶことができました。今後、見学を振り返ったり、さらに質問したいことを出し合ったりしながら、学習を深めていきます。

書初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日から始まる「校内書初め展」の準備が進んでいます。
 各学年とも廊下に作品を掲示し、子どもたちは互いの作品を見合っています。来週から保護者、地域の皆さんにもご覧いただく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28