書き初めの練習【3・4年生】 
	 
	 
	 
タブレットで【1・2年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【冬至献立】 
	 
	 
	 
	 
	 
・茶めし ・玉子焼き ・柚子の香り和え ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 今日12月22日は冬至です。昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われています。かぼちゃにはカロテンが多く含まれています。カロテンは、鼻やのどの粘膜を強くして、風邪をひきにくい体にしてくれます。今日は、かぼちゃのみそ汁でした。みんなで美味しくいただきました。 グラウンドで 
	 
	 
	 
	 
	 
書き初めの練習【5・6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
校内書き初め大会は、来年1月11日(水)です。 登下校について 
	 
	 
	 
今日の登下校は、職員が付き添い、通学路を確認しながら子どもたちと一緒に歩きました。保護者の皆様からは、車で送迎していただいたり、徒歩で付き添っていただいたりし、安全に登下校することができました。ありがとうございました。 明日からは通常の日程で教育活動を行います。子どもたちが安全に登校できるよう声掛けや見守りをお願いいたします。また、雪の状況やご家庭の実情により、送迎していただいても構いません。子どもたちの安全を第一に、どうぞよろしくお願いいたします。 冬休みに読む本【3・4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食 
	 
	 
	 
・ソフト麺つけナポリタン ・磯香和え ・黒糖蒸しパン ・牛乳 今日の献立は一部変更がありました。大豆サラダを昨日の予定だった磯香和えにしました。こどもたちは、美味しいスープ風のナポリタンと一緒にもりもり食べていました。黒糖蒸しパンはふわふわ、黒糖の風味で、美味しくいただきました。 国語の学習【1・2年生】 
	 
	 
	 
2年生は、「絵を見てお話をつくろう」です。タブレットに自分が描いた絵が何枚か入っています。それを見てお話を考え、作文用紙にどんどん書いていきました。 トートバッグ作り【5・6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【桂の花の米】 
	 
	 
	 
・ごはん ・鯖の松前煮 ・のり酢和え ・豆腐のすまし汁 ・牛乳 今日のご飯は、学校田でとれたコシヒカリ「桂の花の米(まい)」でした。子どもたちは、おかずと一緒に残さずもりもりと食べていました。全校のみんなで収穫したお米を味わっていただくことができて、嬉しいですね。調理師さんに「ごちそうさまでした!」と元気に伝えていました。 外国語活動【3・4年生】 
	 
	 
	 
今日の給食【手作りグラタンパン】
12月14日(水)の献立 
・手作りグラタンパン ・ポトフ ・セレクトゼリー ・牛乳 今日は、手作りグラタンパンでした。トロミのついたグラタンをパンに挟み、パン粉をつけて揚げてあります。調理員さんが一つ一つ揚げてくださいました。子どもたちはサクサクのパンをおいしそうにほおばっていました。寒かったので野菜たっぷりの温かいポトフもおいしくいただきました。セレクトゼリーは、オレンジ、ピーチ、青リンゴの味の中から好きな味を選びました。  
	 
	 
	 
	 
	 
桂児童館で 
	 
	 
	 
米百俵号 
	 
	 
	 
	 
	 
次回の米百俵号は、来年2月7日です。 教育広報誌「かけはし」53号について 
	 
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 町内なかよし会 
	 
	 
	 
	 
	 
昨日から「冬の交通事故防止運動」が始まりました。そろそろ雪が降りそうですが、雪が降っても安全に登下校できるようにしていきたいと思います。 チューリップの球根植え 
	 
	 
	 
今日の給食【ふろふき大根】 
	 
	 
	 
・わかめご飯 ・ふろふき大根 ・小松菜のごま和え ・五目汁 ・牛乳 今日は、ふろふき大根でした。ふろふきとは、野菜を大きく切って茹でたり、煮たり、蒸したりしたものに、味噌をかけて食べる日本の料理です。大根を厚めにカットし、お米のとぎ汁で1回茹でこぼしをします。米のとぎ汁を使うことによって大根から苦みが抜け、大根本来の甘みが感じられ、より美味しくなります。だし汁の染みた大根を味わっていただきました。 リース作り【1・2年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
 |