17日 1・2年生雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、きれいな雪の上に足跡をつけたりダイビングをしたり寝転んだり。そのうち、雪だるま作りが始まりました。初めは小さな雪玉でも、押して行くと1人では押せないくらいの大きさになりました。友達の力を借りて押す子、大きく足を踏ん張り一人で押し続ける子。そして、何人かで力を出し合い大玉の上に大玉を乗せて雪だるまが完成しました。子どもたちの体と同じくらいの大きさの雪だるまが、いくつも出来ました。 教室で勉強中だった子も、グラウンドから響く1・2年生の歓声が聞こえたはずです。 休み時間には、身を乗り出してグラウンドを見ていました。 今日の給食 17日![]() ![]() ☆内山敬介さん考案献立☆ ごはん とりの唐揚げ のりずあえ きのこ汁 果物(いちご) 牛乳 16日 6年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと1ヶ月半たつと、中学生です。 今日の給食 16日![]() ![]() ごはん 銀だらの西京焼き うの花炒め 大根みそ汁 牛乳 15日 寒さに負けない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに体育館に行くと、大勢の子が鬼ごっこをしていました。私の目の前を風を切って走っていきました。後半の時間は、たてわり班ごとの大縄跳びでした。1年生の子どもたちは、短い期間でかなりうまくなりました。上学年の子どもたちが、丁寧に教えてくれた成果だと思います。 今日の給食 15日![]() ![]() ビーフシチューパン まめ豆サラダ コンソメスープ 牛乳 14日 5・6年生理科『結晶づくり』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の授業で、ミョウバン水や食塩水をビーカーに入れたまま放置し数日たったら、びっくりするほど大きな結晶が出来た班がありました。子どもたちは、自分でも作りたいという思いをもちました。そこで、タブレットで検索したりユーチューブを視聴したり、それぞれが調べ学習をしました。 そしてきのう、各自が思い思いの方法で結晶作りに取り組みました。どんな結晶ができるか楽しみです。 今日の給食 14日![]() ![]() ウィンナーピラフ 豆乳ベーコンチャウダー ガトーショコラホイップ添え 牛乳 13日 月曜日は紙芝居の日![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目、1年生の教室を覗くと、音楽に合わせてダンスをしていました。3月3日に予定されている6年生を送る会の準備が始まったようです。 今日の給食 13日![]() ![]() いりこ菜めし 厚焼き卵 ねりごまあえ 鮭大根 牛乳 10日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は生活科、なわとびやピアノなど、学習の成果や自信のあることを、おうちの方や友達の前で披露しました。そうこうしていると、隣りの2年生教室からは、大きな声の音読が聞こえてきました。元気いっぱいの声が3階にも響いていました。 3・4年生は、社会科で長岡や新潟県の移り変わりについての発表でした。調べたことをタブレットにまとめ、それを画面に映し出しながらの発表でした。5・6年生もタブレットを使っての発表でした。英語で将来の夢などを語り合いました。その後は、米作で学習したことを劇にし、それを披露をしました。教室からは大きな笑い声が聞こえてきました。 今日の給食 10日![]() ![]() とり五目汁(ゆでうどん) きつねもち 小松菜のごまマヨあえ 牛乳 9日 4年生算数 & そうじ![]() ![]() ![]() ![]() 写真下は職員室と校長室のそうじメンバーです。5人のメンバーのうち、3人が校長室に来てくれました。一生懸命にそうじをしてくれるので、思わず撮りました。2人は分かると思いますが、もう一人はどこにいるか分かりますか? 8日 5・6年理科『ものの溶け方』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを全部溶かすにはどうすればよいか?子どもからは、水の量を増やす方法、熱する方法が提案され実験開始。水の量を増やすと予想通りすぐに溶けました。 次に食塩水を熱しました。子どもたち全員の予想は溶けるでしたが、水温がぐんぐん上がっても溶けず、沸騰し水が蒸発し始めると逆に食塩が増え始めました。完全に予想が外れ、びっくりの子どもたちでした。 別の時間の実験。ビーカーには、溶け残りがある食塩水。この食塩水をろ紙を使って濾過しました。ろ過された水溶液は、真水でしょうか?食塩水でしょうか? 子どもたちの予想は、真水が14人で食塩水が1名でした。結果は1名のみが正解。子どもたちは、なぜ真水ではないのか一生懸命に考えていました。 次の時間、教室にペーパードリップ式のコーヒー器具を持参しました。子どもたちは、溶け残りのある食塩水をフィルター紙に注ぎ、ろ過された水溶液をなめると、「しょっぱ。」食塩水だと実感しました。 7日 立春を過ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、ニュータウン公園の特設スキー場に行ったとき、雪の重みでかなりの枝が折れ雪に刺さっていました。小さな芽が出ていたので枝を拾ってきて、花瓶に挿しました。つぼみになり、きれいな桜が咲くと嬉しいです。(写真中) 1年生の教室では、発表会の練習をしていました。今週末に行われる学習参観のリハーサルです。子どもたちも楽しみにしているようです。(写真下) 今日の給食 7日![]() ![]() ながおか減塩うまみランチ ごはん 鮫と高野豆腐のかんずりソース ゆかり和え ヨーグルト入りみそ汁 牛乳 6日 3年生、初のスキー場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして先週3日、とちおファミリースキー場に出かけました。硬い靴に長いスキーは体の自由を奪います。指導はスモールステップで行うのですが、平らな雪面を滑るだけでも、「無理無理」と叫ぶ子も少なからずいました。けれど少しずつ向上すると楽しさも出てきます。少しうまくなり壁にぶつかり、それを乗り越えるとまた次のカベが出てきます。その繰り返しです。初めは、「リフトなんて乗りたいとも思わない」と言っていた子どもたち。しかし、午後になると、「乗りたい」という声が全員からあがりました。そしてリフトに乗って滑走斜面に到着。そこからの景色は最高でしたが急な坂に、「無理無理」を連発する子もいました。時間をかけて少しずつ滑り、ふもとまで戻ってきました。 何事も挑戦しなければ達成はしません。怖がってばかりでは先へは進みません。子どもたちに聞いてみると、「楽しかった、また来たい」と、口をそろえて言っていました。貴重な経験ができたことと思います。 今日の給食 6日![]() ![]() 生揚げとれんこんのあんかけ丼 しょうがみそスープ 牛乳 3日 そり教室、スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の丘陵公園には、7ケ校300人の子どもたちが来園しました。混雑を回避するため、宮本小はお昼頃に出かけました。そのおかげもあり、貸し切り状態でした。そりゲレンデの長さは150mほど、ノンストップで滑る時の気持よさとスピード感はすごいものがあります。たっぷりと遊びました。 スキー教室の子どもたちも、天候に恵まれたスキー日和でした。子どもたち全員が、「今日は楽しかった」と口をそろえていました。私は3年生のグループで一緒に滑りました。6日のHPで、そのことを書きたいと思います。 2日 新1年生一日入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして当日。園児の皆さんは、10月の就学時検診で学校に来ていることもあり緊張の様子もなく、笑顔がたくさん見られました。むしろ、迎える側の1年生の方がドキドキしているように見えました。自己紹介の後の校舎探検では、高学年の子どもたちが園児を招き入れてくれ、授業見学もしました。普段6年生が座っている背の高い椅子に腰かけてみました。他の教室や職員室の見学もしました。 その後、学校クイズやだるまさんがころんだでも盛り上がりました。1年生も新1年生も、「とっても楽しかった」と口々に言っていました。1年生がとても頼もしく見えた一日入学でした。 |