7/11(月)保護者面談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生2名が第50回日本リトルシニア日本選手権大会に出場することになりました。活躍を期待しています。 写真左:1年音楽の様子。10月に行われる合唱コンクールの合唱曲が決まり、練習が始まっています。 写真中:2年理科の様子。光合成について、グループで話し合っている様子です。 写真右:生徒玄関前の様子。全国大会出場の垂れ幕が掲示されました。 7/8(金)職場体験マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年総合「情報モラル教室」の様子。ICTサポーターと学級担任のTTによる授業です。SNSトラブルの事例に基づいて、トラブルの原因・問題点、今後気をつけることを考えていました。 写真中:3年美術の授業。題材は「立体感・遠近感のある平面構成」です。真剣に取り組んでいました。 写真右:職場体験マナー講座の様子。 7/7(木)1学年朝会・情報モラル学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル学習を今日と明日行います。目的は情報化の利点と問題点を捉え、情報モラルの向上を目指すことです。本日は3年生を対象に、各クラスにICTサポーターの方から入っていただき、SNSの使い方について学びました。「安全にSNSを使うためにできることは何か」を真剣に話し合いました。明日は1・2年生で実施します。 写真左:1学年朝会で体育祭のリーダーが決意を発表する様子 写真中:3年生を対象にした情報モラル学習の様子 写真右:専門委員会で日常活動の振り返り後、体育祭について確認する様子。 7/6(木)高校説明会・1年生総合「防災学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の総合学習の時間に「家の防災」について、小グループで発表を行いました。先月タブレットの持ち帰りを実施した際に、週末課題としてタブレットでまとめたものです。画像を資料として提示するなど工夫が凝らされていました。 写真左:「ド根性ひまわり」が花を咲かせました。 写真中:3年生進路説明会の様子 写真右:1年生「防災学習」グループ内発表の様子 ※地域の皆様へ 昨日お昼過ぎの強い風雨により、校門を出てすぐ横の防砂ネットが大きく破れました。 すぐに修繕できないため、当分の間破れたネットを含む一角の防砂ネットを下ろします。御理解のほどよろしくお願いします。 教育広報誌「かけはし」52号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」52号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」52号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 7/5(火)県大会激励会、体育祭リーダー会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:県大会激励会の様子。 写真中:3年学年集会の様子。体育祭リーダーから体育祭に向けた抱負やメッセージを話していました。 写真右:体育祭リーダー会の様子。 7/4(月)タブレット持ち帰り、水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、コロナ禍で実施できなかった水泳授業を開始しました。学区のダイエープロビスフェニックスプールをお借りしての授業です。今日は2年生でした。貸し切り状態のプールに、男子の準備運動のかけ声が響いていました。 写真左:2年理科の授業。 写真中:3年英語の授業。 写真右:2年体育の授業。 7/1(金) 2022年も折り返し・通信陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週と来週の2週にわたり、Web週間を実施しています。県が配信する国・数・英それぞれのテストを各授業の前半に行い、後半はグループで「解答選択の理由」や「なぜその解答が正しいのか」などを話合い、みんなで学び合います。 新潟市陸上競技場で通信陸上大会が行われました。男子110mHに3年生S・Tさんが出場し、会心のレースで自己ベストを更新しました。 写真左:技術の時間にスタンドランプの製作に取り組む2年生 写真中:数学のWebテストを受ける3年生 写真右:通信陸上大会がおこなわれた新潟市陸上競技場 6/30(木) 体育祭カラー決め・3年生高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【青チーム 1年1組 2年1組 3年Aチーム】 【赤チーム 1年2組 2年2組 3年Bチーム】 *3年生は3クラスを2チームに編成 午後、3年生と3年生の保護者の皆様を対象にした高校説明会を行いました。本日は5つの高校の先生方から説明を聞きました。来週6日(水)はさらに6つの高校の先生方から説明を聞きます。 写真左:1年生初めての体育祭カラー決め、チームカラーの書かれた紙を 探しました 写真中:3年生団長がチームカラーの布をもって登場 写真右:3年生高校説明会の様子 6/29(水)ファシリテーション講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年体育の授業。題材はハードルで、周りの生徒がクロムブックで撮影し、走り終わった後に、走るフォームを共有し、良かった点などを話し合いました。 写真中・写真右:ファシリテーション学習会の様子。 6/28(火)中越地区大会結果報告会・表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、市内の別の中学校の保護者の方から電話をいただきました。内容は、地区水泳大会の会場へ行ったとき、受付を担当した栖吉中の生徒の対応がとても素晴らしく、気分がとてもよくなったので伝えたく、電話をくださったとのことでした。とても嬉しくなりました。 これからも栖吉中の素晴らしいあいさつで、たくさんの人に元気を与えていきます。 写真左:大会結果を報告する様子 写真中:校長先生から表彰を受ける様子 写真右:進路学習で高等学校のパンフレットに目を通す3年生の様子 7/21(火)上廣道徳教育アカデミー 第1回道徳研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年国語の授業。俳句を各自がつくり、全員で共有している場面。 写真中:4限1年、齋藤先生との顔合わせの場面。 写真右:5限1年道徳、模擬授業の様子。 6/24(金) 職員研修(アレルギー対応・心肺蘇生法・AED)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後、職員研修を行いました。アレルギー対応をはじめ、心肺蘇生・AEDの実技講習など命にかかわる大事な研修を受講しました。もしもの時に、冷静かつ的確に対応できる職員集団を目指します。 写真左:2年生理科の授業の様子 写真中:1年生理科の授業の様子 写真右:職員研修、胸部圧迫の実技講習の様子 6/23(木)![]() ![]() 結果として勝敗がつき、上位大会への切符を手にした選手、残念ながらこの大会で引退する選手と様々ですが全員が全力を尽くした大会でした。 コート内でのマナーはもちろんですが、コート外でのマナーでもお褒めをいただいた栖吉中選手団でした。選手の皆さん、役員の皆さん大変お疲れさまでした。 上位大会進出を決めた選手の皆さんは、さらなる高みを目指し頑張ってほしいです。 【本日の結果】 柔道:市民体育館武道場 男子個人 3年 I・Kさん 優勝 ※県大会出場 1年 S・Yさん 2回戦敗退 体操:市民体育館器械体操専用練習場 男子個人 3年 S・Tさん 総合4位 ※県大会出場 (床2位、跳馬4位、鉄棒8位、あん馬5位) 水泳:ダイエープロビスフェニックスプール 男子50m自由形 2年 T・Kさん 5位 ※県大会出場 卓球:市民体育館 男子個人Bトーナメント 3年 T・Sさん 3位 3年 I・Kさん 3位 6/23(木)中越地区大会途中結果(速報)![]() ![]() これまでの結果についてお伝えします。 卓球:長岡市民体育館 男子個人戦 3年 M・Tさん 3回戦敗退 他 2回戦までに敗退 女子個人戦 3年 M・Mさん 3回戦敗退 2年 A・Sさん 3回戦敗退 他 2回戦までに敗退 なお、Bトーナメントは現在、試合が行われています。 6/22(水) 中越地区大会結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、卓球男女の個人戦、水泳男子50m自由形、体操男子個人戦、柔道男子個人戦が各会場で行われます。栖吉中健児の活躍を期待しています。 【結果】 卓球 男子団体 0勝3敗 *予選リーグ敗退 女子団体 0勝3敗 *予選リーグ敗退 水泳 男子100m自由形決勝7位 ※県大会出場 バド 男子個人戦 0−2 惜敗 写真左:水泳会場の様子 写真中:卓球会場の様子 写真右:バドミントン会場の様子 6/22(水)中越地区大会結果及び途中経過![]() ![]() 午前中の結果並びに途中経過をお知らせします。 卓球:長岡市民体育館 団体 男子 予選リーグ 0勝3敗 *予選リーグ敗退 女子 予選リーグ 0勝2敗(途中経過) 水泳:ダイエープロビスフェニックスプール 男子100m自由形 2年T・Kさん予選総合8位 *決勝進出 6/21(火)職場体験学習に向けた学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、講師として白井一美様をお迎えし、2年生を対象に「中学生就職ガイダンス(支援期コース キャリア形成コース)」を行いました。「職場体験学習前に、マナーを学ぶこと」と「自身の進路選択に対して前向きに取り組む姿勢を育む」ことが目的です。内容はマナーを身に付ける、「はたらく」を知る、「じぶん」を知るなどでした。 写真左:生徒朝会の様子。緑化整備委員会から、7月27日に行うSAC(菖蒲園草取りボランティア)の募集を説明している場面です。 写真中:1年学活の様子。学級目標の達成度を上げるには、どうしたらよいかグループで話し合っている様子です。 写真右:2年総合の授業。「就職ガイダンス」を受けている場面です。 6/20(月)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は部活動休止日ですが、今週22日〜23日に地区大会を控えている卓球部は、活動しました。 写真左:1年音楽の授業。校歌テストの様子。映像、歌声を録画・録音し、オクリンクを使い、BOXに提出して終了です。 写真中:3年英語の授業の様子。単元末のテストを行っている時間です。 写真右:卓球部の練習風景。 6/17(金)錬成塾公開授業、いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日6限には、栖吉小6年生も参加し、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。講師は、お笑い集団NAMARAの森下英矢様で、「人にやさしく」と題して、「今の世の中は、正解が一つでなく不正解がない時代なので、人との関わりの中で、最初は相手を肯定することから始めることが大切である。このような関わりからいじめがなくなっていく」というメッセージを送っていただきました。また、集会後に「栖吉幼保小中学校の教育を充実させる協力者会議」を開催しました。栖吉中学区の保育園、幼稚園、小・中学校の職員、PTA役員、地域の皆様で構成されています。昨年度までは保育園長様はオブザーバーとしての参加でしたが、今年度からは幼稚園・保育園園長様も委員として参加していただきました。長岡市の学校教育実践事項の「幼保小中の連携・協働」の推進に向けての組織として、スタートしました。 写真左:3年道徳の授業。 写真中、写真右:いじめ見逃しゼロスクール集会の様子。 |