全校制作 〜青空に輝く虹〜![]() ![]() ![]() ![]() 児童会名「あおぞら」にちなんだ構図で、児童・教職員が協力して7色の虹を手形で表現したものです。みんなで協力し、益々輝く岡南小学校にしていきたいという願いが込められています。 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、「米に学ぶ 〜米作りを通して地域の方から学んだこと〜」 6年生は、「岡南戦隊ドンブラザーズVS岡南小ネタンデール 〜5年目の挑戦! 岡南小の伝統を作るのは私たちだ〜」 どの学年も、学年らしい内容と演出で、楽しい発表になっていました。 どの子も、学習発表会を通して、大きな成長がありました。 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生による元気な開会のあいさつに続き、1年生〜3年生の合唱で幕が開き、各学年の発表が行われました。どの学年も、学習したことに関わる内容を劇や歌などで表現しました。第1部は、1〜3年生の発表です。 1年生は、「くじらぐも 〜ツバメダンスを添えて〜」 2年生は、「ザリガニ&やさいをそだてたよ」 3年生は、「いろいろな仕事とはたらく人 とどけようこの夢を」 ひなたコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校の校歌を作ってくださった関係もあり、5年目を迎えた岡南小学校に来てくださいました。 コンサートは、入場から全校で体をいっぱい動かしたり、手拍子をしたりしながら、一気に盛り上がり、テレビでおなじみの曲も織り交ぜながら、素敵な曲をたくさん歌っていただきました。 コンサートの中で、「ピンチ」を乗り越えた自らの体験談を踏まえて、子どもたちに「ピンチはチャンス」と何度も話していただいたり、「夢もつこと」の大切さについて熱く語っていただいたりしました。 後半は、子どもたちの合唱・合奏をお聞きいただいたり、一緒に校歌を歌ったりしました。たくさんの元気を頂いた、楽しく、素敵なコンサートでした。 あおぞら米の販売準備![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、あっという間に売り切れてしまいます。子どもたちは、今年もたくさんのお客様に来ていただけることを楽しみにしながら、販売の準備を整えています。 「にこにこポスト」始まる
児童会が設置している「あおぞらポスト」という意見箱があります。よりよい学校生活に向けて気付いたことや取り組みたいこと、困っていることなどを全校の子どもたちから聞くためのポストです。これまでにも様々な意見があり、よい学校づくりのアイデアを出し合ってきました。
今回は、さらに「にこにこポスト」が設置されました。ねらいは、「笑顔いっぱいの学校にする」ことで、お互いのいいところを紹介し合おうという取組です。児童会運営委員会の子どもたちの主体的な取組が、またひとつスタートしました。よいところを見つけ合うことで、相互の信頼関係が構築され、一人一人の自己肯定感や自己有用感が高まるものと期待しています。 ![]() ![]() お米の学校 標本づくり![]() ![]() ![]() ![]() 指導してくださったお二人の田んぼの先生と一緒に、どのくらい米ができたのかを数えたり、米づくりの作業や観察したことを振り返ったりしました。 今年も充実した活動になっています。 学習参観2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交代しながら参観するなど、3密を防ぐためにご協力いただき、スムーズかつ、安心・安全に行うことができました。 1年生は生活科、2年生は道徳、3年生は音楽の授業を行いました。 引き渡し訓練を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() 実施後は、職員で振り返りを行い、安全確実で、スムーズに引き渡すための課題を整理しました。 就学時検診を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちが、来年度の6年生としてお世話をし、園児の皆さんの不安を取り除いてくれ、スムーズに行うことができました。 1つ1つの取組を通して、5年生も大きく成長しています。 持久走記録会
10月25日(火)、9月末に実施する予定だった持久走記録会を行うことができました。朝は、ずいぶんと気温が下がりましたが、素晴らしい青空のもと、記録会が始まる頃には、ちょうどよい感じになりました。
これまで体育や朝活動での練習、コースの試走を通して準備を進めてきた子どもたちです。どの学年の子どもたちも、最後まで持てる力を出し切っていました。運営にあたっては、コースの安全管理や応援、先導などに、保護者の皆さんや地域の方々からご協力いただきました。 子どもたちの「もうひと頑張りする姿」「心から仲間を応援する姿」に、心が熱くなりました。子どもたちの「しなやかさ」が、グンと伸びた1日でした。 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで体育や朝活動での練習、コースの試走を通して準備を進めてきた子どもたちです。どの学年の子どもたちも、最後まで持てる力を出し切っていました。運営にあたっては、コースの安全管理や応援、先導などに、保護者の皆さんや地域の方々からご協力いただきました。 子どもたちの「もうひと頑張りする姿」「心から仲間を応援する姿」に、心が熱くなりました。子どもたちの「しなやかさ」が、グンと伸びた1日でした。 避難訓練・地震体験![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、全員が地震の揺れを体験できる車に乗せてもらい、強い揺れを体験しました。10月23日は、18年前に新潟県中越地震が起きた日です。この機会を捉えて、地震に備えることについて、一層学びを深めたいと思いました。 一緒に遊ぶ子、この指とまれ!![]() ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診![]() ![]() 乳歯から永久歯に変わっていく低中学年、永久歯がはえそろった高学年と、その年代により歯の状況は違いますが、むし歯にならない努力と、早めの治療の大切さは変わりません。 乳歯だからといって放っておくと、永久歯にも影響が出ると聞いたことがあります。子どもたちには、毎年、歯の大切さについて指導しています。今後も、日々の実践につながるよう確認していきたいと思います。 児童朝会 健康委員会![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、好きな献立についてのアンケートの予告がありました。子どもたちの希望が多かった料理が、実際の給食のメニューになるというもので、子どもたちは、わくわくしながら聞いていました。その後、くしゃみなどに関わる健康クイズを楽しみながら、どのようなことに気を付ければ、自分自身を守ったり、人にうつしたりしないようにできるのかについての説明を聞きました。最後に給食の後片付けについてのお願いがあり、発表は終わりました。きちんと準備をし、聞き取りやすい話し方でできていました。 小小交流 中学年![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の交流会は、岡南小学校を会場として、10時30分頃から2時間程度活動を行いました。自己紹介ゲームやいろいろな鬼ごっこの後、自由な交流の時間も設定されました。 はじめは、少し緊張気味だった子どもたちですが、すぐに打ち解け、楽しく活動することができました。 あおぞら遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰り道では、道路に捨てられていたゴミを拾いながら歩いたグループもあり、子どもたちの主体的な姿が高まっています。 たてわりグループは、2つ目の学級だと考えています。異学年のつながりの中で、自他のよさを認め合い、高め合ってくれることに期待しています。 あおぞら遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発前のくじ引きでコースが決まり、9時頃から順番に出発しました。 |