上塩フェスティバル前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の児童で、会場を作ったり、清掃をしたりして、ご来場された方々に、気持ちよく鑑賞していただけるように準備をしました。地域の皆様からも、子どもたちの活躍している様子をじっくりとご覧いただきたいと思います。 閉校記念 航空写真撮影
11月2日(水)、閉校の記念となるよう、航空写真の撮影を行いました。ドローンを使っての撮影でした。子どもたちも職員も、初めての体験で、ドローンでの撮影の様子に興味津々でした。「ドローンはどこ?」など、和やかな雰囲気で、撮影を終えました。どのような出来上がりになるのか楽しみです。
※撮影の様子の写真はありません。 上塩フェスティバル リハーサル
11月1日(火)、2日後の上塩フェスティバルのリハーサルを行いました。
子どもたちは全員、本番を意識して、真剣にリハーサルに臨んでいました。今年度で閉校を迎える上塩小学校にとって、最後の上塩フェスティバルになります。保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様からご来校いただき、子どもたちの発表、子どもたちの作品をご覧いただきます。上塩小学校がなくなることをさみしく思いながら学校に来てくださる方もいると思います。子どもたちは、学校に来てくださる方々が、みんな笑顔になるように発表をしようという気持ちでいます。 ※今回は、あえてリハーサルの様子の写真は掲載してありません。 玄関をきれいに【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(月)、5・6年生が、枯れた花のプランターを片付け、玄関を掃除して、きれいにしてくれました。とても気持ちのよい玄関になりました。 栃尾東小学校との交流【2・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、栃尾東小学校の学区の町探検に出かけました。4年生は、蒔絵について学んできました。4年生は、初めての交流で、最初緊張していたそうですが、だんだん緊張がほぐれてきたそうです。次回は、作品作りを行うそうです。 もうすぐ上塩フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校合唱、全校合奏、全校ダンス、3・4年生の神楽、お世話になった地域の方々への感謝のスライド、作品展示、バザーを行います。上塩フェスティバルも、今回で最後になります。是非とも、子どもたちの様子をご覧ください。 校外学習【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、理科室で実験を繰り返しながら学習をしていましたが、実際に川に出かけ、川の様子を見たり、川の様子を見ながら説明を聞いたり、肌で感じたりして、実感を伴った学習をすることができました。秋晴れの気持ちのよい日でしたので、楽しく学習をすることができたようです。 クッキングクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目のグループは、「ぎょうざの皮ピザ」を計画しました。食育推進委員の方から指導者として参加していただき、教えていただきながら、ぎょうざの皮ピザをつくりました。手際よく作業を進め、上手にぎょうざの皮ピザを完成させていました。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業づくり研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり体験【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、地域の方のご厚意で、いもほり体験をさせていただいています。子どもたちは、サツマイモのほり方を教えてもらった後、熱心に土をほっていました。土の中からサツマイモが出てくると、喜びの声を上げていました。いもほりの後は、サツマイモのつるを使ってのリース作りを行いました。帰ってきた子どもたちは、「いもをほるのが楽しかった。」「リースを作るのが楽しかった。」と言っていました。 上塩景虎米 × 愛媛県産真鯛![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯は、5・6年生が育てて収穫した新米の「上塩景虎米」でした。子どもたちは、上塩景虎米のおいしさを「グー!」のしぐさで表現していました。また、愛媛県より「国産農産物販売促進緊急事業(新型コロナウイルスの影響で販路を失った国産の食材を有効に活用し支援するための国の事業)」を活用して、無償でいただいた「愛媛県産真鯛」の甘酢あんも出されました。おいしくいただきました。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、国語の学習をしていました。1年生は、動作を取り入れながら、「くじらぐも」の場面を考えていました。 3・4年生は、書写の学習をしていました。自分で選んだ文字を、墨と筆を使って書いていました。 5・6年生は、家庭科の学習をしていました。栄養士にも授業に参加してもらい、栄養素について考えていました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の全校音楽練習の成果を確認し、合唱の練習を行いました。今年度の合唱曲は「ビリーブ」です。体育館に、子どもたちのきれいな歌声が響き渡っていました。 全校音楽練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回から、ピアノの先生にも参加していただき、今まで以上に、本番を意識した練習になりました。合奏のパート練習は、9月16日から始めました。なかなかうまく演奏できなかったり、テンポをゆっくりにしての練習であったりして、それぞれのパートを合わせることができるのだろうかと心配になったこともありました。でも、今では、しっかりとした演奏になっています。当日の発表が楽しみです。 学習朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校では、「◎(その授業時間に考えること、その授業時間のめあて)」をはっきりさせ、「まとめ(その授業時間に考えたこと、その授業時間に分かったこと)」を全員で共有し、最後にその授業時間を振り返るという流れの授業を行っています(当然、この流れとは異なる流れの授業もあります)。2学期は、この中の「ふりかえり」に力を入れ、子どもたちが、その授業を通して、分かったことやできるようになったこと、考えが変わったこと、よく分からなかったことなどをはっきりさせ、自分の成長を自覚し、自信をもてるようにと、「ふりかえり」の仕方について、普段の授業形式で、子どもたちに考えてもらいました。今後の授業で、子どもたちの「ふりかえり」がどう変わっていくか楽しみです。 「ふりかえり」は、子どもたちが自分の学習を振り返るだけでなく、その内容から、「教師が子どもたちの理解がどれくらいであるかを把握すること」「その授業の内容が子どもたちに合っていたかどうかという教師自身の振り返り」にもなります。今後も、子どもたちの笑顔があふれる授業を目指していきます。 2学期103日間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期初日から、子どもたちは、勉強に、運動に、とても熱心に取り組んでいました。もちろん、教職員も全員、張り切ってスタートを切っています。 始業式では、お決まりの、めあて「かがやく笑顔 みんな元気で しっかりめあてをもちできた自分をほめる おもいやりいっぱいの上塩っ子」を確認しました。その後、上塩小学校の統合と閉校に関わって、上塩小学校の歴史と栃尾東小学校の様子について話しました。そして、2学期に考えながら過ごしてほしいことを二つ伝えました。 一つ目は、みんなで、上塩小学校に感謝をしながら、上塩小学校でのすばらしい思い出を作り続けていくこと。 二つ目は、4月から、栃尾東小学校のたくさんの友達と一緒に楽しい活動ができることをイメージして過ごすこと。 約半年、子どもたちは、上塩小学校での一日一日を大切に過ごしていってくれることと思います。 1学期が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、めあて「かがやく笑顔 みんな元気で しっかりめあてをもちできた自分をほめる おもいやりいっぱいの上塩っ子」を振り返ったり、1学期の出来事を振り返ったりしました。子どもたちからは、修学旅行、運動会、マラソン大会、友達と遊んだことなど、楽しかったことが出されました。いつもの年のように取り組んできた活動でしたが、今年度の3月に上塩小学校が閉校になることが決まり、実は、どの行事も上塩小学校では最後のものでした。2学期に行う行事や活動もすべて最後のものになるので、みんなで盛り上げて行こうと気持ちを一つにしました。 教室では、子どもたちが、通知表を受け取り、それぞれ1学期の様子を振り返り、秋休みや2学期の学校生活を楽しみにしながら、笑顔で教室を後にしていました。 今週で1学期が終わります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、変わらず熱心に学習や様々な活動に取り組んでいます。1学期の振り返りをしたり、1学期のまとめをしたり、11月3日に行われる上塩フェスティバルの準備をしたりしています。 今日の給食は、セルフのフルーツクリームパンでした。たっぷりのフルーツクリームをパンにはさんでかぶりついていました。フルーツクリームは、それだけで食べたいとパンには何もはさまなかったり、別のおかずをはさんだりして食べている子もいました。みんな給食を楽しみにしています。 おかめかぼちゃの絵付け体験【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、栃尾おかめかぼちゃの会の方から、おかめかぼちゃの絵付けの仕方を習い、自分の描きたい絵をおかめかぼちゃに描き込んでいました。一つ目の作品が完成した子どもは、二つ目の作品作りに取り組んでいました。 |