【6年生】中学校がますます楽しみ!〜2/14豊田小との交流会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校で一緒になる豊田小6年生との交流会に参加してきました。豊田小のみんながとっても明るい雰囲気で出迎えてくれて、柿っ子の緊張も次第にほぐれていきました。「友達ができた!」「たくさん声をかけてもらってうれしかった!」「気の合いそうな人が見つかった!」子どもたちの笑顔がたくさん見られ、中学校入学にますます胸を膨らませた6年生でした。

【2年生】新記録出ちゃうんじゃない?!〜2/14大縄跳び練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大縄跳び記録会に向けて毎日練習しています。「素早く走り抜けなきゃね!」「やった!40人を超えた!」「すごいね!新記録出ちゃうんじゃない?」1分間でより多くが跳べるようにクラスのみんなでがんばるぞ!!

うわぁ〜!やっぱり!!〜2/13読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図書ボラ「かきのたね」さんの読み聞かせの日。一冊目は、オナラで妖怪を退治するお話。「え〜、オナラじゃ妖怪の親分は倒せないんじゃない?」「まさか!あの大きな袋の中身は…!」「うわぁ〜!やっぱり!!オナラだぁ!!!」子どもたちは互いに顔を見合いながら、予想が当たってニコニコ!お話の世界にどっぷりと浸った時間でした。

毎日ありがとうございます!〜2/10安パト懇談会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日子どもたちの登下校で一緒に歩いてくださる「安全パトロール隊」の皆さんからお集まりいただき、今年度の振返りと次年度の活動について話し合いました。「子どもの荷物が多い日がありますね」「雪で道路が狭くなっているところは気を使いますね」貴重なご意見を聞かせていただきました。これからもよろしくお願いいたします。

【4年生】この委員会がいいな!〜2/9委員会見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から始まる委員会活動。今日は活動の様子を見学しました。「給食環境委員会って玄関のコイの世話もしてたのか!」「自分を変えたい人は放送委員会が向いてるって言ってた!」「運営委員会はみんなが楽しめるように工夫してるんだな!」自分が活躍する姿を思い浮かべながら真剣に話を聞いていました。

【3・4年生】昔のことがよく分かった!〜2/9校外学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立歴史博物館に行って、新潟県の歴史や昔の道具について学んできました。「コシヒカリの父は農林1号、母は農林22号って言うんだ!」「昔は木のスコップだったのか!」「ワラの靴はちょっとチクチクする!」発見がたくさんありました!

【6年生】中学校が楽しみ!〜2/7小中交流会・入学説明会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校区の小中交流会・入学説明会に6年生が参加しました。行く前は「先生や先輩は怖いのかな?」「他の小学校の人と仲良くなれるかな?」と不安も…。でも、授業や部活動を体験するうちに表情も和らぎ、他の小学校の子と話す姿も見られました。「中学校が楽しみ!」

【1・2年生】そり遠足、たのし〜い!〜2/7そり遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、2年生が、越後長岡丘陵公園へそり遠足に行ってきました。「学校の坂よりスピードが出るー!」「迫力があってたのし〜い!」「かまくらも作ったよ!」お天気もよく、思い切り楽しんできました。

【6年生】えっ、定期テストって保健体育もあるの?!〜2/3小中連携保健指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校から1年生担任の先生と養護の先生をお招きし、「中学校生活に向けて」のお話をしていただきました。中学校の先輩からのアドバイスや体験談、先生から中学校の様子などをお聞きし、6年生もちょっと見通しが持てたようです。「定期テストって何教科やるんですか?」「新しい部活はつくれますか?」質問にも丁寧に答えていただき、中学校進学が楽しみになってきました。

【2年生】大きくなった!泳ぎも上手くなったね!〜2/3鮭の放流その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月からお世話をしている鮭の稚魚が大きくなってきたので、みんなで観察をしました。「大きくなって、上手に泳げるようになったね!」「お腹にあったオレンジの袋がまだちょっとだけ残ってる!」鮭の成長がみんな嬉しいみたい。これからもお世話を続けます。

【4年生】水も温めると増える?!〜2/3理科:ものの体積と温度〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水を入れた試験管を温めると、上に付けた細い管の中を水がどんどん昇っていきます。「うわぁ、水が増えた!」「空気と一緒で温めると体積が増えるのか!」「ジュースも温めると増えるの?」子どもたちの発想は広がっていきます。

【3〜6年生】あ〜、楽しかった!〜2/2スキー教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は待ちに待ったスキー教室。3〜6年生が市営スキー場に行ってスキーをしてきました。「あ〜、楽しかった!」「お腹すいたー!」「えーっ、もう終わりなの?!」雪がちらつく中、楽しくスキーに親しむことができました。ボランティアでご協力いただいた皆様、おかげ様でみんながケガなく安全にスキーを楽しむことができました。本当にありがとうございました。

【2年生】思っていたより重かった!〜2/1生活科:赤ちゃんの話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で、自分が生まれた頃を調べています。今日は養護の先生が「赤ちゃんの話」の授業を行いました。赤ちゃん人形を渡された2年生は、「初めて抱っこした!重くてビックリ!」「私は双子だから、お母さんのお腹に二人分いたなんて…。大変だったろうなぁ」と命の大切さを実感。自然に笑顔になって、赤ちゃん人形の顔を見つめていました。

【6年生】中学校栄養教諭の先生と献立を考えた!〜1/31家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校を兼務されている中学校栄養教諭の先生から献立作りについて教えていただきました。「栄養バランスが大事だね!」「前、給食で出たワカメとノリの入ったサラダなら無機質はバッチリだね!」「えーっ、魚なの〜。お肉にしようよ〜!」それぞれの思いがあり、献立の完成は次回へ持ち越しとなりました。

【5年生】5年生が中心となってがんばります!〜1/31代表委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」のプログラムと役割分担、「6年生と遊ぼう」の3つです。「メッセージカードを渡すとき、ちょっとした出し物をしてもいいですか?」「時間を調整すればできると思います」会議の後にさっそく担当の先生と時間調整の相談をする5年生。とっても頼もしいです。

なぜ節分に豆をまくの?〜1/30読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書ボランティア「かきのたね」さんの読み聞かせの日。もうすぐ節分ということで、紙芝居「なぜ節分に豆をまくの?」を読んでいただきました。見に行くのが終わり頃になってしまったので、「ねぇ、なんで豆をまくの?」と子どもに聞いてみたのですが、「長いから…」といって教えてもらえませんでした。とっても複雑な事情があるようです。「かきのたね」のみなさん、今日もありがとうございました。

けっこうなお手前で…2回目〜1/26クラブ活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「和を楽しもうクラブ」は、お手前の2回目。お向かいのコミュニティセンター和室をお借りして、真島先生よりご指南いただきました。まずはお茶席に着く作法から。「左足から立つのね!」そしてお茶をたてて…。「茶筅の動かし方よくなったでしょ!」美味しいお茶をいただいて…。「茶碗の眺め方も様になってきたなぁ!」和を思い切り味わった時間でした。

初めての校内放送「楽しかった!」〜1/25放送体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は放送委員会が企画した「放送体験」の日。1年生の男の子がお昼の放送アナウンスにチャレンジしました。1.タイトルを言う 2.クイズを読む 3.考えタイムでウッドブロックを8回たたく。3つのミッションをやり遂げて「楽しかった!(高学年になったら)放送委員になる!」と嬉しそう。放送委員の6年生が、優しく丁寧に教えてくれたおかげです。この体験放送は27日まで続きます。お昼の放送が楽しみです!

係活動、委員会活動がんばっています!〜1/24柿っ子タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日は清掃がないので、この時間を使って「柿っ子タイム」を行っています。「柿っ子タイム」では、学級の係活動や委員会活動をします。運営委員会は、次の集会でやるクイズをインターネットで探していました。図書委員会は、たくさん本を読んだ人を表彰するため、みんなの借りた冊数を調べていました。楽しい柿小学校にするために、みんなでがんばっています。

【3年生】うまく滑れた!気持ちイイ!〜1/20体育:スキー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週のスキー教室に備えて、初めて参加する3年生はグラウンドで練習をしました。「坂を登るのは大変!」「滑ると気持ちイイ!」初めてスキーに挑戦した子もいましたが、みんな気持ちよく滑れて大満足でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28