12/15(木)雪の中の登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございまーす!」。懸命に登校してきた生徒たちを、元気な挨拶が出迎えてくれました。連携挨拶運動は3年生にバトンパス。寒い玄関ホールですが、3年生の元気な挨拶に気持ちが温まります。 「授業中の集中への気持ちが高まってきました」。1学年朝会では「ホップステップジャンプ運動」の総括中。全員の大きな拍手で互いの取組を讃えます。次の目標は「最高の終学活」。励まし合いが楽しみです。 荒天の予報が続きます。雨と雪に備えた装備で登校を!長靴だよ! 12/14(水)よく登校しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の朝読書の様子です。何人かの生徒は体操着に着替えていました。「よく登校しました!」。温かい教室と担任の先生のメッセージにホッとします。静かに、ゆったりと朝読書は続きます。 3年生教室では書道の授業中。「国際貢献」。手本に合わせて真剣に集中して練習する姿がありました。「いい字は書けてるかい?」。「はい。イージーです」。作品の出来が楽しみです。 明日も荒天予報。雨と雪に備えた装備で登校してきてくださいね。 12/13(火)受験期の食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年朝会では食育指導中。テーマは「受験期の食育」。栄養バランスの取れた食事、規則正しい生活、そして睡眠を十分取ることが受験期には特に大切です。栄養タップリの夜食より睡眠ですよ! 週末の全校レクリエーションに向けて、ASC朝会ではデモンストレーションによる種目説明が行われました。写真はジェスチャー伝言ゲームの実演です。HPをご覧の皆さん、お題が何だかわかりますか? 12/12(月)ASC三役任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三役で力を合わせて、響き合う学校をつくります」。任命状を手にした新三役の皆さんが、決意新たにステージに立ちます。「パチパチパチパチ」。新会長さんの挨拶に応えるように大きな拍手が響きました。 週末、県アンサンブルコンテストが行われました。旭岡中からは2組が出場し「金賞」を獲得。写真をお届けできないのが残念ですが、両組とも素晴らしい演奏でした。ご声援・ご支援ありがとうございました。 12/9(金)水墨画の山々と旭の子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このメンバーでの最初で最後のアンサンブルです」「気持ちを合わせた演奏をしてきます」。2学年朝会では吹奏楽部代表が、県アンサンブルコンテストに臨む決意を語ります。どうか伸び伸びとした演奏を! 保護者懇談は最終日となります。本日もご協力ありがとうございます。懇談期間中、生徒玄関ホールでは、運動会応援合戦のビデオ上映をしています。面談時刻の前後にぜひご覧ください。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 12/8(木)第1回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会が開催。様々な世代をつなげること。多様な考え方を認め合えること。学校を含めたコミュニティーの在り方について、熱く語り合えた協議会でした。委員の皆様、ありがとうございました。 先日「ながおか減塩うまみランチ」が登場しました。今回の減塩のポイントは「香りや風味でおいしく減塩」です。調味料、スパイス、香味野菜と素材の「うまみ」との組み合わせが食事の満足感につながりました。 保護者懇談3日目。ご協力ありがとうございます。 教育広報誌「かけはし」53号について![]() ![]() ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 12/7(水)ホップステップジャンプ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最高の授業をつくろう」。1学年委員さんによる「ホップステップジャンプ大作戦」の掲示物です。前回の「とことん作戦」につづくプロジェクト。「励まし合い」と「振り返り」の様子が楽しみです。 学区の小学2年生から学校探検のお礼が届きました。「勉強中静かでした」「体育館が広かったです」「中学校に行くのが楽しみです」。渾身の文字から一生懸命が伝わりましたよ。中学校での再会が楽しみです! 保護者懇談2日目。ご協力ありがとうございます。 12/6(火)ASC書記局員募集!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やる気のある人、当たり前のことを当たり前にできる人、ぜひ書記局員になりませんか」。新三役から1年生への呼び掛けです。真剣に話を聞く背中に、上級生になる自覚も感じられました。 日本代表にたくさんの感動をもらいましたね。次は私たちの「新しい景色」への軌跡が始まります。少しずつの響き合いと、Respect精神を積み重ねていこう。そして今晩はしっかり睡眠を取りましょう。 保護者懇談初日。ご協力ありがとうございます。 本日、「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を見据えた対応について」と「療養解除届(インフルエンザ用)」を配付しました。詳細は配付文書をご確認ください。HPにも添付しました。 12/5(月)県アンサンブルコンテスト壮行式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんな、みんな、みんな旭の子」。校歌「宇宙の鳥」が体育館に響きます。昨日から人権週間。一人一人の考え方や個性を認め合える、リスペクトが響き合う、もっともっと優しい旭岡中にしましょう。 県アンサンブルコンテスト壮行式が行われました。少人数ならではの難しさ、奥深さがありそうですね。あと6日。気持ちを合わせて、自分たちの「調和」を目指してください。全校で応援しています。 12/2(金)12月の道しるべ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断幕と併せて「響き合う学校」のぼり旗も作製しました。行事の際の旗印として使用したいと考えています。この度、職員玄関にお披露目しました。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。 各教室には「12月の道しるべ」が掲示されました。今月の合言葉は「今年を振り返り、来年の目標につなげよう!」「自らの進路を真剣に考えよう!」。あと3週間。心と体を整えていきましょう。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 12/1(木)立会演説会・投票日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しかった、明日も頑張ろう。と思える学校生活を目指します」。立候補者の公約、発表態度は、次のリーダーとしてふさわしいものでした。それを聴く姿勢、讃える拍手は、立候補者に勇気を与えました。 選挙管理委員の皆さんが立ち会う中、厳粛に投票が行われました。「責任ある一票」を投じる責任、しっかり果たせたかな。これが有権者の責任だよ。生徒会選挙は参政権を学ぶ大切な機会でもあります。 11/30(水)選挙運動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れの日も、雨の日も、風の日も精一杯頑張った7日間でした。その頑張りを心から讃えたいと思います。玄関奥の「響き合う学校」横断幕と共に、爽やかな風を学校に吹かせてくれました。 体育館には、立候補者の垂れ幕が掲示されました。選挙管理委員会の皆さんの下支えにも感謝です。さあ、いよいよ準備は整いました。来年のASCの姿が見える立会演説会、全校でつくっていきましょう。 11/29(火)立会演説会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとうございましたー!」。4階多目的スペースでは、ちょうど3学年朝会が終了。一斉に挨拶をする背中にも最上級生の姿を感じます。立会演説会を引き締める「静かな存在感」、よろしく頼みます。 「意思を持って立候補した立候補者を、私たちも意思を持って応援しましょう」。選挙管理委員長が、昼の放送で呼び掛けます。明日の立会演説会に向けて、まさに意思ある呼び掛けでした。 本日、学校だよりを配付しました。ご確認ください。 11/28(月)寒さにマケズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「元気あふれる旭岡をつくります!」。「放送中」が点灯した放送室から、応援団長候補の元気な声が響いてきました。給食時の放送での公約演説もこの日が最終日。いよいよ立会演説会まであと2日です。 図書室では学校司書さんと図書ボラの皆さんが作業中。「12月は映画化された本の特集です」。私の好きな「君の…」や「天気の…」の原作本もあるかな。12月は映画の追体験に、ぜひ図書室へ。 11/25(金)立会演説会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校を引っ張る決意を固める会に」。2学年朝会で、生徒会担当の先生が語ります。先頭に立つリーダーとして、リーダーを支えるフォロワーとして、立会演説会が大きなチェックポイントとなります。 3階渡り廊下には「修学旅行京都調べシート」が掲示。HPをご覧の皆さん、何を説明したシートかわかりますか。ヒントは京都駅から徒歩7分、1602年建立、そしてこのイラストです。答えは2年生に! 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 11/24(木)中学校区研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな音楽や詩や感情を感じますか」。1年生美術では、カンディンスキー「コンポジション8」の鑑賞。「うーん一見楽しいけど…」。この日は中学校区研修会。懐かしい小学校の先生方も見守ります。 「鑑賞での言語活動が参考になりました」。授業後には小中の先生方による協議会。授業について、互いに力点を置くことについて情報交換が行われました。中学校区の小中連携、大切にしていきたいと思います。 11/22(火)「響き合う学校」横断幕、お披露目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕は時間を決めて、その時間内でやるように集中します」。3学年朝会では、代表が「私の学習法」を発表しています。朝に勉強する、ボールペンを活用する…参考になるものをどんどん取り入れていこう。 「うわー!でかーい!」。生徒たちから声が上がります。生徒玄関に、校風「響き合う学校」が横断幕となってお披露目されました。ご来校の際にぜひご覧ください。後援会の皆さんのご支援に感謝申し上げます。 11/21(月)選挙運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1種目目はドッチビーです。フリスビーを使いまーす!」。ASC朝会では全校レクの種目説明。温かい日差しが注ぐ体育館で、ボードを用いた説明が続きます。あと2種目は生徒にお聞きください。 助産師の方を講師に「性に関する指導」が全学年で行われました。生命誕生、思春期の心身の変化、思春期の特徴など、思春期を大切に過ごすために、いのちを大切にするために貴重な機会をいただきました。 11/18(金)サポートチーム会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「紅葉の秋」。1階渡り廊下のスマイル掲示板には、落ち葉を使った創作が掲示されています。ご来校の際にはぜひご覧ください。スマイル学級の皆さん、いつも季節の雰囲気を伝える力作をありがとう! 「地区サポートチーム会議」が開催されました。「子どもと良好なコミュニケーションが取れる地域と学校に」。そんな思いを共有できた有意義な時間となりました。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 |