授業風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、6送会に向けた活動(プロジェクト)がスタートしています。

授業風景(3)

画像1 画像1
 2年生は校歌の練習。しばらく歌っていませんでしたが、これからは歌えるようになります。校長の私は、7年勤務していたので、歌詞を見なくても歌えます。

 4年生は、学習参観日で行う、「自分の将来」発表の練習を行っていました。あっ、ごめんなさい。4年生の写真を撮るのを忘れていました。

授業風景(1)

 今日の5時間目の6年生の様子です。図工の版画と国語の「仮名の由来」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内絵画展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各階の体育館側廊下に展示してあります。

 子どもたちの力作。お迎えの時、学習参観の時、担任との面談の時など、ぜひご覧ください。放課後や昼休みに来校されても見ることができます。その時は教務室にお声がけください。

校内絵画展(2)

 絵画や版画の作品があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA三役会

画像1 画像1
 10日に行われました。令和5年度の役員、学校行事等について確認・協議されました。

 今回、歓送迎会という形ではなく、有志による「慰労会」が実施できないかという話も出されました。

 三役の皆さん。いつも、本当にありがとうございます。

今年度最後の「お話どんくまさん」(6年生へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5名の方が来られ、6年生にお話を届けてくれました。今回、今年度最後となりました。

 1年間、本当にありがとうございました。

新1年生入学説明会&上塩小保護者対象「東小説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生入学説明会では、35名の保護者ご家族がおいでになりました。校長、教頭、教務、養護教諭から話がありました。
 PTA会長さんも参加され、PTA活動の説明や学年委員選出をしてくれました。

 年長さんたちは現1年生と交流をしました。本を読んでもらったり一緒に絵を描いたりしました。

 職員一同、入学をお待ちしています。
 
 この会が終わってから、上塩小保護者対象の「東小説明会」を行いました。学校の紹介や特色ある教育活動について話をしました。熱心にメモを取りながら聞いていただきました。こちらも、職員一同、転入をお待ちしています。

*写真は、新1年生入学説明会のものです。

 

1年生スキー授業(グラウンド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後のスキー授業でした。
 2年生以上は、とちおファミリースキー場に2回行くのですが、当校では、1年生はグラウンドだけのスキーになります。

 そもそも、アルペンスキーは歩くものではないのですが、1年生は、スキーに「慣れる」「親しむ」「(多少でも)操作できるようになる」ことが狙いになります。今日は、ボランティアとして五十嵐さんも参加してくれました。今日は初めて、坂を滑ることにも挑戦してみました。

 最後は、雪で濡れたブルーシートを拭きました。次に使う人が困らないように頑張って拭き取りました。

 

マット運動「技」発表の場

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもの、マット運動での「技」を披露する場です。オリンピック会場とまではいきませんが、ぐるっと円をかくように、敷かれたマットの上で技を演じていきます。

 マット運動で大事なことは、体を回すことと体を支えること。各学年に応じて、様々な回転技(遊び)や支持技(遊び)を経験し、技能を高めていきます。回転することや支持することは、技能を高めるだけでなく、危険から身を守ることにもつながっていきます。

今年度4回目の避難訓練(冬季)

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の中で、行われました。今回の避難場所は体育館ではなく、外(駐車場・歩道)。冬季間、第一次避難場所として、外に逃げなくてはならない場合もあるかもしれないという想定です。おかげさまで、降雪もなかったので、安心して避難することができました。

 寒さも想定して、実際は暖かかったのですが、全員避難が完了したら、教室にすぐ戻りました。その後、放送で指導(校長の話)を行いました。

 3分45秒で、全員の避難が完了しました。まじめな態度で避難できました。

学級での練習(長縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会に向けて、休み時間や体育の授業前の準備運動として、取り組んでいます。

 低学年も、上手になってきました。高学年は、さすがといったところでしょうか。

日頃の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの、各教室の授業や活動の様子です。

 百人一種、活動の振り返り(学んだこと)、マット運動…。どの学年の様子か、分かりますか?

栃尾遊雪まつりでの発表(2)外山脩造劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの役割を、しっかりとこなしました。この子たちも、あと約2か月後、中学生になります。

とちお遊雪まつりでの発表(1)外山脩造劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、5日の「とちお遊雪まつり」で、劇を披露してきました。会場は、道の駅「おります」です。

 天気も良く、たくさんの子どもや地域の皆さんが来られていました。そり滑りや食事、各所イベントを楽しみました。

 校長も参加しました。そして、劇を観ました。素晴らしい発表だったと思います。6年生は、ご苦労様でした。本当にありがとう。

とちお遊雪まつりのイベントで6年生が発表してきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場は「おりなす」です。10時からオープニングイベントが開催されるのですが、東小6年生の出番は11時30分からです。演目は「外山脩造」劇です。

 お時間のある方は、是非ご覧ください。6年の担任に加え、校長も観に行こうと思っています。

 写真は、2日の6時間目の練習と3日の4時間目に5年生に披露しているところのものです。

真剣に学び、しっかり書く、自慢の子どもたち(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらでもアップします。

真剣に学び、しっかり書く、自慢の子どもたち(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期、学年の学習もラストスパート。しっかり考え、きちんとノートに書く子どもがたくさんいます。自慢の子どもたちです。

鼓笛隊引継ぎ式に向けた練習(5年生から4年生へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生とバレーボールをしに体育館に出掛けたところ、ステージ付近で、鼓笛隊引継ぎ式に向けた練習を行っていました。5年生が4年生に教えている場面です。

1年生 スキー遠足(雪遊び・そり滑り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日にとちおファミリースキー場に行ってきました(午前中)。天候にも恵まれ、怪我無く戻ってきました。

 たくさん動いておなかが空きました。特に給食がおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28