海原朝会
9月5日(月)から今年度2回目の健康・学習レベルアップ週間が始まります(〜11日まで)。ドリル学習や音読だけではなく、興味のあることの学びを深めたり、将来の夢のために力を高めたりする家庭学習にも取り組んでほしいという話がありました。より自分を高めるための有意義な週間となることを願っています。 不審者対応避難訓練
今回の避難訓練に合わせて、8月24日(水)には、不審者対応の職員研修を行いました。 伝統芸能活動練習始まる!
その後、塩たき節、寺泊音頭、野積盆踊り、八幡囃子の4グループに分かれて練習をしました。今後、11月の芸能祭での発表を目指して練習を進めていきます。 1〜4年「着衣泳教室」
1時間目は、4年生です。何も持たずに静かに浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする練習をしました。「いざというときは、とにかく浮くものを見つけて静かに浮き、じっと助けを待つことが大切である。」ということを教えていただきました。授業の終わりには、何も持たずにずっと浮き続けている子もいました。 5・6年「カヌー体験教室&着衣泳教室」
午前中は、5年生です。2グループに分かれて体験しました。カヌー体験教室では、ほぼ全員が初心者でしたが、すぐに操作に慣れ、気持ちよさそうに漕ぐ姿が見られました。着衣泳教室では、誤って海に落ちた時の対処方法を学びました。プールではなく、実際に海で体験することで、緊張感が生まれたようです。みんな真剣に訓練していました。 午後は、6年生が体験します。 7月19日(火)の浜活動について
本日(7/19)の浜活動は予定通り実施します。
天候が悪くなった場合に備え、雨具と着替えを忘れずに持ってきてください。よろしくお願いいたします。 タブレット活用
あらなみ朝会
5年「7月誕生会」
そこで、急きょ潮風の林(学校林)での鬼ごっこをすることにしました。涼しく快適な潮風の林の中で、楽しく誕生会をすることができました。 アウトリーチ事業「ヒップホップダンス教室」
思いやり標語発表!
発表から、どの学級も嫌な事を言われたり、喧嘩をしたりすることがあり、何とかそれをなくしたいという思いで作成したことが伝わってきました。作成した標語は、児童玄関前と各教室に掲示します。また、取組の様子は、11月に行われる第2回いじめ見逃しゼロ寺小集会で報告します。自分たちで作成した標語を常に意識し、思いやりの心を育んでいってほしいです。 潮風の林オープン
そこで、学校林「潮風の林」をオープンしたところ、なんと96人もの子どもたちが遊びに来ました。どんなに暑くても、潮風の林の中は快適です。気温は29度ありましたが、暑さ指数は25度でした。子どもたちは思いっきり走り回っていました。なかには、クルミやホウズキを見つけている子もいました。 1年「タブレットを使ったよ!」
まずはオクリンクの機能を使って、先生からカタカナの練習用プリントを送ってもらいました。次に、画面を指で触ってカタカナを書きました。間違ってもすぐに消すことができるというタブレットのよさに、子どもたちは驚いていました。使い方が分からないときはお互いに教え合うなど、みんなで楽しく学習しました。 ウシガエルを捕まえろ!
今日も中庭でウシガエル捕りをしています。なぜウシガエルの捕まえるのか聞いてみると、ウシガエルが池の鯉を食べてしまうのだそうです。ところが、なかなかウシガエルを捕まえることができません。代わりにヤゴやメダカを捕まえたと見せてくれました。 水泳授業はじまりました
水泳授業第1号は5年生です。昨年度に引き続き、密を回避するため、3グループに分かれて泳ぎました。やや寒い気もしましたが、途中であがる子もなく、どの子も元気いっぱいに泳いでいました。 これから各学年10時間の水泳授業を行います。 読書旬間「大型絵本の読み聞かせ」
6月14日(火)昼休み、多目的室で、寺泊地域図書館の司書さんに来ていただき、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。約30名ほどの子どもたちが集まり、「そらまめくんのぼくのいちにち」と「きょうりゅうのおおきさ」を聞かせていただきました。大型絵本の迫力に、子どもたちはどんどんお話に引き込まれていっているようでした。明日も読み聞かせを行う予定です。 3年理科「チョウを育てよう」
2年「お楽しみ会をしよう」
6月10日(金)、子どもたちはお楽しみ会に向けて準備をしていました。やる内容は、グループに分かれて決めます。段ボールに色を塗ったり切ったりしていました。タブレットを使って、遊び方を調べている子もいます。みんな生き生きと自主的に活動しています。楽しみにしている様子がよく伝わってきました。 1〜3年交通安全教室
今日学んだことを生かし、これからも交通事故にあわないように、安全に歩行してほしいです。 潮風の林オープン!
|