今日の給食 16日
今日の大学芋のさつまいもも学校でとれたさつまいもを使っています。学校で作る大学芋は、さつまいもを切り、油で揚げタレを絡めて作ります。隠し味に水あめも使っています。皆さんが育ててくれたさつまいもを給食でもおいしく調理することができました。みんなに感謝して給食を食べましょう。
大麦めん カレー南蛮汁
キャベツのおひたし
大学いも
牛乳
【学校行事】 2022-12-16 19:01 up!
15日 ナルミ農産の方々を招いての感謝の会
5・6年生は、春から米作りに取り組んできました。田んぼを提供し指導もしてくださったのは、ナルミ農産の皆さんです。今日は、綱島さんをはじめ3名の方に来ていただき、感謝の会を行いました。
平成6年に設立され、宮本地区で事業を続けてこられました。30年間でのご苦労ややり甲斐など農業への熱い思いをお聞きしました。その後、子どもたちの出し物がありました。自分たちが行ってきた農作業のスライド、綱島さんをモデルにした創作劇、歌やリコーダー演奏など、心のこもったおもてなしでした。とてもよい感謝の会でした。
【学校行事】 2022-12-15 16:32 up!
今日の給食 15日
今日は鶏肉のアップルジンジャーソースです。その名の通り、りんごとしょうがを使ったソースです。リンゴにはお肉を柔らかくする働きもあります。ショウガはお肉の臭みをとってくれます。また、寒い季節に体を温めてくれる働きもあります。よく噛んで食べてくださいね。
ごはん
鶏肉のアップルジンジャーソース
スイートポテトサラダ
じゃがいもとわかめのみそ汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-15 16:30 up!
今日の給食 14日
14日 あそび広場にようこそ(1・2年生)
1年生は、生活科の秋さがしの学習で、ドングリや松ぼっくりなど拾いました。そして、それらを使って、コマややじろべいやけん玉などの遊び道具を作りました。2年生も生活科で、手作りおもちゃを作りました。材料はストローや輪ゴム、ペットボトルなど身のまわりのものです。どの遊びも友だちと一緒に遊んだり競ったりできるもの。1年生も2年生も試作を繰り返し改良したそうです。
今朝の全校朝会で1・2年生は、遊び広場を開催するPRを行いました。緊張しながら一生懸命に説明しました。そしていよいよ昼休みです。大勢の子どもたちが集まり大いに楽しみました。1・2年生の頑張りと成長を感じた遊び広場の活動でした。
【学校行事】 2022-12-14 17:48 up!
今日の給食 14日
今日はコロッケを作りました。コロッケはふかしたじゃがいもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉を加えて形を整え、衣をつけて揚げた料理です。コロッケという名前はフランス語の「クロケット」が変化したものです。フランス料理の「クロケット」はクリームコロッケが基本なのでじゃがいもがメインで作られているコロッケは、日本生まれの料理ということになります。今日は肉じゃが味のコロッケです。味わって食べましょう。
ごはん
手作り肉じゃがコロッケ
塩こぶキャベツ
白菜のみそ汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-14 17:47 up!
13日 スキー、そりの特設ゲレンデの準備
年が明け1月から2月にかけ、3年生以上はスキー、1・2年生はそりの学習を行います。昨日は天気が良かったので、放課後、職員で特設ゲレンデの準備をしました。ニュータウン公園には、そりやスキーをするのに絶好の坂があります。勾配も長さも十分です。坂の中腹と脇には溝があり、そこに畳ほどの大きさの合板を敷きます。全部で16枚、それを職員が運ぶのが、この時期の年中行事です。明日の天気予報には、雪だるまマークがついています・・・。いよいよ冬が来るという感じです。
1年生が先日、鉢にチューリップの球根を植えました。冷たい土をかき分け、小さくて緑色の芽が出てきました。他の鉢にも出始めてきました。1年生と2年生の子どもが、いとおしむように見ていました。
【学校行事】 2022-12-13 17:27 up!
今日の給食 13日
今日はさつまいもごはんです。今日のさつまいもは、学校でとれたさつまいもを使って調理員さんがさつまいもごはんにしてくれました。さつまいもは、加熱すると甘みが増しておいしくなりますね。お米と一緒に炊き込むことで、さつまいものうまみや甘みもより一層アップします。また、風邪の予防をしてくれるビタミンCやおなかの調子を整えてくれる食物繊維も含まれています。よく噛んで、味わって食べてくださいね。
さつまいもごはん
厚焼き玉子
ちくわとこんにゃくのコロコロ炒め
みそけんちん汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-13 17:25 up!
12日 安全な登下校
今朝は一面に霧が立ち込め、子どもたちはその中での登校でした。今日は、宮本地域交通安全推進会の方々も、立哨指導をしてくださいました。私もその方々と一緒に宮本郵便局付近の交差点に立ちました。登校時は、右折車、左折車など行き交う車は多いです。冬を迎え、風雨やしぐれ、吹雪など悪天候での登下校が増えてきます。くれぐれも安全に気をつけてほしいと思いました。子どもたちには、注意を呼びかけました。
さて今日は、『町内さわらび会』も行われました。地域での生活や登下校を振り返っての話し合いをしました。そして下校には職員が引率しました。久しぶりに青空が広がり、寒さも少しゆるんでいました。こんな日が続いたらいいなあ、そんな下校時間でした。
【学校行事】 2022-12-12 17:57 up!
今日の給食 12日
今日はいも煮を作りました。いも煮とは山形県などで昔から食べられている郷土料理です。里芋と肉を使った名物鍋料理で地域によって牛肉か豚肉か、味付けはしょうゆかみそかなど、肉の種類や味付けが違います。たくさんのいも煮をみんなで食べる「芋煮会」というイベントも昔から行われていたそうです。今回の芋煮は豚肉を使い、しょうゆで味を付けました。たっぷり入った里芋を味わっていただきましょう。
ごはん
こうなごとアーモンドの佃煮
大根ツナマヨサラダ
いも煮
牛乳
【学校行事】 2022-12-12 17:52 up!
9日 ダンスの発表会
講師を招いてのダンスの学習、今日が3回目、最終日でした。
「間違っても全然かまわないから、思い切って踊ろう」との講師のアドバイスを受け、今日は、グループごとの発表会でした。5限が1・2年生、6限が3年生以上でした。1・2年生は、朝の会などで練習していることもあり、曲のテンポに合わせ、はねるように踊っていました。楽しそうでした。3年生以上は、ダンスの難易度がグンと上がりますが、子どもたちなりに軽快なステップを踏んでいました。
1・2年生が踊った曲は『のびしろ』、3年生以上は『チル アウト』です。『のびしろ』の方は、検索するとすぐに出てきます。是非おうちでも、お子さんに踊ってもらってください。
【学校行事】 2022-12-09 17:15 up!
今日の給食 9日
今日はながおか減塩うまみランチです。今日のうまみポイントは、酸味、香り、うま味になります。主菜の「チキンのカラフルマリネ」に酢の酸味、副菜の「カレーおひたし」にはカレー粉の香りをプラスすることで塩分を減らしてもはっきりとした味になります。また、お汁のミネストローネに入っているトマトには「グルタミン酸」といううま味成分が含まれているためコクが出ておいしくなります。それぞれのうま味ポイントを味わっていただきましょう。
ごはん
チキンのカラフルマリネ
カレーおひたし
かぶとかぼちゃミネストローネ
牛乳
ながおか減塩うまみランチ
【学校行事】 2022-12-09 17:13 up!
8日 手づくりの風車で
3・4年生の理科で、『風のはたらき』の学習をしています。硬めの用紙を使い、子どもたち一人ひとりが風車を作りました。完成した風車、初めは教室で回していましたが、広い所で思い切り回したいと思うのは当然のこと。体育館に出て、思い切り走り回りました。走るスピードを上げると回り方も勢いがつきます。羽を折り曲げ、角度を付けることで、羽の回り方はもっとスムーズになりました。
【学校行事】 2022-12-08 16:45 up!
今日の給食 8日
今日はきのこ汁です。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維やカルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが多く含まれています。きのこは、なめこ・しめじ・マッシュルーム・松茸・きくらげ・エリンギなどいろいろな種類があります。今日は、えのき、エリンギ、しめじを使いました。キノコは苦手という人も多いと思いますが、味覚も少しずつ大人になっていくので一口でもチャレンジしてくださいね。
ごはん
赤魚のごまみそマヨ焼
れんこんきんぴら
きのこ汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-08 16:43 up!
7日 学校司書さんの読み聞かせ
学校司書の矢川さんは、市内の小中学校で勤務され、宮本小にも月2回ほど来てくださいます。今日が今月1回目の勤務日でした。普段は、図書室の整理、本の紹介、昼の校内放送での読み聞かせなどをしてくださいます。
今日は読書旬間の期間中ということもあり、各学年で読み聞かせをしてくださいました。4限は、3・4年生、5限は1年生でした。私が図書室に行くと、ちょうど3・4年生が、新美南吉の『手ぶくろを買いに』の紙芝居を聞いていました。「子狐は、人間の帽子屋さんから無事に手ぶくろを買えるのだろうか?」ドキドキする場面もあります。子どもたちは、引き込まれるように話を聴いていました。
【学校行事】 2022-12-07 12:51 up!
今日の給食
今日はヨーグルトをつけました。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた食品です。乳酸菌は私たちの腸の中にも存在していて、外から入ってきた菌や毒を追い払ってくれる頼もしい存在です。体の中に入った乳酸菌は長く生きられず、生きていても数時間で外に出てしまいます。一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べることが理想的です。今日もしっかり食べて、腸の中の乳酸菌を増やしましょう。
ピザトースト
しょうゆフレンチ
ふわふわたまごスープ
ヨーグルト
牛乳
【学校行事】 2022-12-07 12:50 up!
6日 思わずシャッター押しました
1・2年生の体育、マット運動が始まりました。1年生と2年生が仲良くマットを運んでいました。思わずシャッターを押しました。
5・6年生の音楽、子どもたちと担任が顔を寄せ、リコーダーの練習をしていました。微笑ましい光景に、思わずシャッターを押しました。
【学校行事】 2022-12-06 17:57 up!
今日の給食 6日
今日の和え物はブロッコリーを使いました。ブロッコリーは花野菜とも呼ばれ、黄色い花が咲く前のつぼみを食べる野菜です。同じような形で白いものはカリフラワーといいます。どちらもアブラナ科でキャベツの仲間です。栄養的には特に美容や風邪予防に効果があるとされるビタミンCが多く含まれています。今回は鰹節としょうゆで和えたおかかあえにしました。しっかり食べて寒い冬を元気に乗り切りましょう。
ごはん
おさかな南蛮チーズタルタルがけ
ブロッコリーおかかあえ
厚揚げみそ汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-06 17:55 up!
5日 体育『表現運動・ダンス』
体育では、すべての学年が、表現運動やリズム遊びを行います。心身を解き放してリズムにのって踊る楽しい運動です。
長岡市内で、子どもたちにダンスを教え、ご自身もダンサーとして活動している方を講師として招きました。新型コロナの関係で、3年ぶりに指導してもらうことになりました。この学習を3時間行います。その1回目を1日(木)に行いました。5限は1・2年生、6限は3年生以上の子どもたちが対象。ダンスの種類はヒップホップ系です。初めのうちは、戸惑っていた子どもたちも、軽快な音楽に合わせ、楽しく体を動かしていました。
明日6日と9日にも、この学習を行います。
【学校行事】 2022-12-05 16:46 up!
今日の給食 5日
今日は根菜を使ったきんぴら丼です。根菜とは根っこを食べる野菜のことを言います。冬に旬を迎える野菜も多く、体を温める効果があるといわれています。また、よく噛むことはその食材を味わうことができます。消化にもいいので、よく噛んで食べてほしいと思います。チョコチップカップケーキは調理員さんの手作りです。こちらも味わって食べましょう。
きんぴら丼
小松菜の味噌汁
チョコチップカップケーキ
牛乳
【学校行事】 2022-12-05 16:40 up!
2日 1年生算数『ながさくらべ』
今朝、子どもたちは、みぞれが降るなかでの登校でした。その後、みぞれから雪にかわり、体育館の屋根や木々は白くなりました。いよいよ冬の到来です。
1年生は算数で、長さの勉強をしています。テレビ、ロッカーの横、窓など測るものを決め、紙テープを測るものの端に合わせ、まっすぐに伸ばします。紙テープに印をつけて切り取ります。子どもたちは、測りとったテープを黒板に貼り、長さの比較をしていました。一人では測れないものは友だちと協力しながらの作業でした。黒板に貼ることで、実際の長さを体感できたようです。
【学校行事】 2022-12-02 16:20 up!