1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

キング牧師のスピーチを題材に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は3年生で英語の研究授業が行われました。小学校の先生が2名参加してくれましたし、当校の職員も数名参加しました。
 単元は全8時間の指導計画です。単元の概要は、キング牧師のスピーチを読み、そのスピーチに込められた思いについて自分の考えを持ち意見交換を行うことをとおして、最終的には自分が何ができるか、何をすればよいのかなどを考え、ALTにその思いを伝えるというものです。
 昨日は、自分で考えたり、友人間で紹介し合う授業でしたが、思考を整理するチャート図を利用するなど、工夫された授業でした。生徒は真面目に考え、自分の意見をなんとか英語で伝えようとしていました。生徒の様子から、学級の温かい雰囲気を感じることができました。

園児とのふれ合い

 14日(金曜日)に3年生が南部保育園に家庭科の実習でお世話になりました。
 家庭科の時間に作成したおもちゃを持っていき、一緒に活動をしてきました。最近は、近所での子どもたちの遊びの機会が減少したり、親せきなどとの大きな集まりもできなくなったりと、小さな子どものお世話をしたり、一緒に遊んだりする機会が少なくなっているようです。
 作成したおもちゃを楽しんでもらえたでしょうか。また、小さな子どもと接するときに配慮することなどを理解し、実践することができたでしょうか。
 ご協力いただいた南部保育園の皆さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その14

画像1 画像1
 久しぶりの紹介シリーズとなりました。
 平成5年度卒業は、「飛鳥(あすか)学年」です。学年ニックネームには、「空を飛ぶ鳥のように自由な心を持ち、鳥が飛び立つように、未来に向かってはばたこう!」という願いが込められています。
 平成4年度卒業は、「清流(せいりゅう)学年」です。「速い流れと遅い流れとが助け合ってひとつの流れとなるように、私たちも清く澄んだ気持ちで歩みたい」という思いが込められています。
 シリーズも残すところ、あと数回となりました。
画像2 画像2

M-1グランプリ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日、12日の2日間に渡って、昼休みを利用してM−1グランプリが開催されました。テレビなどの企画のパクリではなく、M(ミナミ)−1グランプリという名称で、応援団が企画したものです。
 1〜3年生までの交流を深めることや、全校の生徒が笑顔になれるようにという目的で、ネタや歌、一発ギャグなどを披露したい出場者がエントリーしました。会場の密を避けるため、担当者、出場者、審査委員以外は、オンラインで教室で見学しました。
 ダンスあり、一発ギャグあり、教員コンビニよる漫才もありと楽しい内容でした。審査員も笑いすぎてマスクがずれてしまったのでしょうか。
 生徒が自分たちの手で学校生活を楽しくしようとする企画が今後もあるといいですね。

オクリンクの活用に向けて

 3年生の国語で「和歌の世界」という単元の授業でした。
 授業者は、オクリンクを初めて授業で活用しました。オクリンクとは、タブレットの授業支援ソフトの一つであり、生徒の思考を止めず一人一人が考えやアイディアを思い思いに表現する活動を支援するものです。
 教室では、ICT活用アドバイザーも一緒に授業に参加しており、授業者や生徒に適宜アドバイスをしていました。
 職員室では、「使える機能が一つ増えました」という授業者の笑顔がありました。教員もタブレットの効果的な活用に向けて、試行錯誤しながら努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 〜中越地区駅伝競走大会〜

画像1 画像1
 本日、小千谷市白山運動公園特設コースで、第32回中越地区駅伝競走大会兼第32回新潟県中学校駅伝競走大会予選会が開催されました。
 中越地区は、県内でも駅伝のレベルがとても高い地区です。南中男女駅伝チームは、全力で襷をつなぎ、女子チームは県大会への出場権を獲得しました。
【中越地区駅伝競走大会】
 女子 10位 県大会出場権獲得
 男子 33位
 長距離走はとても苦しい種目ですが、チームで襷をつなぐ絆や喜びも体験できたのではないでしょうか。

授業の様子を紹介します

 2学期がスタートしてからの、授業のワンシーンを紹介します。
 2年生の英語では比較級の導入で、サザエさんの磯野カツオとドラえもんののび太の身長は、どちらが高いのかという話をしていました。実際に、どちらなのでしょう?
 3年生の理科では、位置エネルギーに関する学習で、各班で仮説を立てその検証のための実験に取り組んでいました。実験をする際の、再現性や条件制御に配慮するよう指導がありました。
 1年生の国語では、竹取物語を題材に描かれている内容から、現在と古代の考え方の違いを比べる学習でした。各班で意見を出し合い、学習係がまとめていました。授業者からは、考え方の根拠や理由を明確にしましょうというアドバイスがされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ一つのことに心を込める

画像1 画像1
 放課後のある教室の黒板です。どのクラスも黒板はきれいに消されて、周囲も整理整頓されているのですが、このクラスは特別です。
 何で拭いたのだろうか思うくらいに黒板はきれいになっていて、チョークもきちんと置かれています。びっくりしたので、担任に「日直の仕事ですか?係活動ですか?」と聞きました。どちらにしても、自分のやるべきことを丁寧に、心を込めてできるということは素晴らしいことだと思います。
 翌日の朝には、この黒板に担任の温かいメッセージが記載されていました。あれだけきれいな黒板にチョークでメッセージを書けるのは、うれしいだろうし、ちょっと緊張するのだろうなあと感じました。 
画像2 画像2

応援される選手を目指しましょう

 始業式に引き続き、新人大会の報告会がありました。部長の報告では、目標を達成できた部、残念ながら敗退したが新たな課題が見つかった部など様々だったようです。
 各部とも最後に「これまで応援してくれた生徒、教職員の皆さん、応援ありがとうございました」という言葉がありました。本当の勝負は、来年の春、夏ともいえます。これからじっくりと課題解決に取り組みましょう。
 南中生には、試合で勝つ、負けるという前に、友達、教職員、保護者、そして地域の皆さんからも応援される部活動、選手になってほしいと思います。そのためには、部活動に一生懸命に取り組むことはもとより、授業、生徒会や係活動、給食や清掃などの当番活動に真面目に取り組む姿勢、地域の一員としての言動なども大切なのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響け南のbestmusic

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後に、学習発表会(音楽の部)の合唱順を決める抽選会がありました。
 各学年ごとに代表者がじゃんけんで抽選順を決めて、順番に封筒を選びます。その封筒の中に順番が書いてある紙が入っています。代表者が、「〇組は、△番目です」と発表するたびに拍手がありました。
 また、推進委員会からスローガンの発表がありました。スローガンは、写真のとおりですが、全校生徒の投票により決定しました。
 「新時代#響け南のbestmusic 〜届けよう感動を繋げよう心の絆を〜」のスローガンのもと、クラス、そして南中がひとつになって発表会当日をむかえられるよう努力したいと思います。

節目を大切にして努力しましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。今朝の2学期始業式では、各学年の代表生徒が2学期の目標や抱負を発表しました。
 1学期を振り返り2学期の目標や具体的な取組を発表する生徒もいましたし、3年生の代表生徒は中学校に入学してからの自分の成長なども振り返りながら、残り半年となった中学校生活で心掛けたいことを発表してくれました。
 日常の生活を過ごしていく中に、節目となる時期や行事などがいろいろあると思います。大きな節目は、中学校入学や卒業などでしょうが、学期の切り替わりも大切な節目です。これまでを振り返ったり、目標を切り換えたりして、心機一転するチャンスです。
 始業式では、節目を大切にしてほしこと、全校生徒に心掛けてほしいこと、各学年ごとに大切にしてほしい気持ちや思いなどについて話をしました。

レベルアップを目指して真剣に

 秋休み期間の10月7日午後は、財務研修、特別支援教育や人権教育、同和教育に関する職員研修を実施しました。
 財務研修では、事務職員が講師でしたが、「市会計の理解を深めよう!」という自作の小テストを作成し実施するなど、楽しみながら研修することができました。
 特別支援教育研修では、南中学校の通級指導教室について理解を深めたり、担当者が参加した研修会の内容を丁寧に伝えたりするなど、学びのユニバーサルデザインについて研修を行いました。
 人権教育、同和教育の研修では、南中生のアンケート結果や中学校区の年間指導計画を確認したり、教職員一人一人の人権感覚を確認するチェックを行ったりしました。
 今日から2学期が始まります。教職員もレベルアップして、2学期のスタートをむかえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の将来について考える 〜職場体験より その9〜

 製造・小売の分野では、原信シビックコア店、原信美沢店、マルイ長岡学校町店、長岡ガーデン、株式会社平野屋、株式会社野上米穀にお世話になりました。
 職場体験の目的は、学校での学びを体験に生かすとともに、社会とのつながりを再確認し、自分の将来を考え、それを今後の学校などでの学びに生かすことです。この貴重な経験を、ただ「楽しかった」「大変だった」で終わらせはいけません。今後の3年生のまとめ学習や学校生活が楽しみです。
 受入先の皆さんからは、「言われたことは守り、真面目で自ら動こうとする姿勢はまさに南中生と思いました」など南中生を褒めていただく言葉をたくさんいただきました。反面、「もう少し元気があるとよかったです」「返事などの声がもう少し大きければもっとよったです」「現場が繁忙であるため、可能ならば来年は1日でお願いします」などの声もいただきました。
 受入先や関係の皆様に感謝するとともに、課題を踏まえて今後の取組を進めたいと思います。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客さんから提供する立場へ 〜職場体験より その8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飲食関係では、中国食彩 龍園 新保店、すたみな太郎長岡店、おとぎや珈琲店長岡店、麺香房 ぶしや堺東店、しゃぶ葉長岡川崎店、三宝亭長岡シビックコア店、ステーキ贅長岡アクロスプラザ店、マクドナルド長岡リップス店、廻り寿司 しゅん、かつや長岡店、マクドナルドリバーサイド千秋店、ラーメンさんしち、さるーん長岡店にお世話になりました。
 普段から食べる立場でお客さんとして訪れているお店で、提供する立場を体験させてもらったことはよい経験だったと思います。
 「いつも自分は食べる側としてだったけど、いざ、裏方で働いてみると、準備、調理、片付けなどとても大変なことがわかった。これがあるから成り立っていると感じた」「職場の雰囲気がよく、従業員の方たちが仲が良いので、お客さんに笑顔が届けられることを学びました。「いらっしゃいませ」と元気に言うことで、店の雰囲気が変わることを学びました」といった感想がありました。
 お客さんの立場になっても、提供してくれる方々の苦労を思い、感謝の気持ちと態度でいただきたいものです。

互いに高め合うために真剣に学ぶ

 10月7日(金曜日)は秋休み期間で授業なく、教職員にとってはじっくりと研修に取り組む時間を確保するチャンスですから、午前中に授業づくりや指導に関する校内研修を実施しました。
 3グループに分かれて、南中学校の研究主題に基づいた実際の単元構成や授業づくりについて具体的に検討しました。どのグループも活発な意見交換が行われていました。
 その後、公務員倫理研修を実施しました。今回は、飲酒酒気帯び運転の撲滅をテーマに、1学年部が資料作成と講師を務めました。全体では罰則などの法的な視点や飲酒等に関する科学的な内容などの説明があり、改めて「絶対にやってはいけない」ことを再確認しました。
 また、他県で起きた実際の事例をもとに、自覚の面、環境の面、個人的なかかわりの面、組織的なかかわりの面などから、なぜ起きてしまったのか、どうしたら防ぐことができたのか、などを小グループで意見交換をしました。飲酒酒気帯び運転は、教職員であるというより、人として絶対にやってはいけないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験しなければわからないこと 〜職場体験より その7〜

 農業、情報分野では、あぐらって長岡、なじらーて東店、新潟日報長岡支社、めぐみ工房にお世話になりました。
 テレビや動画で見たり、インターネットで調べたりすることはできますが、実際に体験してみないとわからないことがたくさんあります。
 生徒の感想には、「仕事をするということは、とても大変だということだと思いました」「正直言って、体験する前は楽だと思っていたけれど、実施にやってみて思ったよりも大変でした」「働いている人たちの落ち着きと笑顔が印象に残っています」といった声がありました。
 実際に体験してみなければ気づかないこと、わからないことなどを学ぶことができた職場体験だったと思います。これも中学生を受け入れてくれる事業所等があるからできる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の職場体験の様子をシリーズで紹介していますが、受入先の状況や予定変更等により、南中学校で管理員さんと一緒に仕事をしてくれた人もいました。校内の廃棄物品の運び出しや駐車場の枠線の引き直しなどをしてくれました。メインディングテープを貼ったり、ペンキを塗ったりと丁寧に作業してくれたので、とてもきれいな仕上がりとなりました。
 10月5日は秋休み中でしたが、3年生は授業日として確認テストを実施しました。みんな真剣に臨んでいました。暑いと思うと翌日は急に寒くなるような天候でしたので、テストを受けている3年生も夏の制服、冬の制服と様々でした。この日は新人大会でしたので、3年生のみ給食がありました。メニューは、米粉ナン、ドライカレー、ツナチーズサラダ、牛乳でした。美味しかったことでしょう。

プロの仕事とプライド 〜職場体験より その6〜

 教育関係では、西部保育園、摂田屋保育園、東光こども園、阪之上小学校、四郎丸小学校にお世話になりました。
 職場体験では、仕事をする大人の凄さを感じたり、プロとしての仕事ぶりに感銘を受けたりした生徒も多いようです。
 生徒の事後アンケートで、「職場体験先の方々の「大人のスゴさ」を感じることが出来ましたか」という設問に「大人はスゴいとたくさん感じた」と回答した生徒は79.2%、「スゴいなぁと感じることもあった」と回答した生徒は20.0%でした。
 また、「先生たちはよく子どもの様子を見ていました。休憩する時間がないほど大変だと思いました。子どもたちを預かっている立場としての意識の凄さを感じました」「園児と関わるために、笑顔、声のトーン、言葉遣いに気をつけているということに、仕事に対する意気込みを感じた」「避難訓練の練習のときに、園児に恐怖感を与えないように行動や発言をしていた先生の姿に心を打たれた」といった生徒のコメントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 〜新人大会 その3〜

 1日目(5日)が雨天で順延となった野球の決勝トーナメントが、長岡市悠久山野球場で行われました。
 昨日の予選リーグを2勝で通過した南中野球部は、ブロック決勝に勝利し、ブロック優勝となりました。
【野球】
 決勝トーナメント
 南中 7−1 北中 勝利 ブロック優勝

 新人大会の全日程が終了しました。選手、応援の皆さん、お疲れさまでした。また、応援いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

働くうえでのベースになること 〜職場体験より その5〜

 サービス関連の職場体験の様子です。お世話になった受入先は、ダスキン雨池支店、長岡ドームスポーツスタジアム、スポーツクラブNAS長岡、平野産業長岡あけぼのSS、平野産業セルフ学校町店、三越タクシー株式会社、長岡市市民体育館、長岡市南部体育館、長岡市立中央図書館です。
 様々な職業があり、それぞれに必要な資格、技術などがあることと思いますが、働くうえで基本となることは何でしょうか。いろいろな考え方がありますが、一般的には、時間を守る、期限を守る、挨拶や返事、コミュニケーションなどと言われています。
 生徒の事後のコメントにも「すごく効率よく仕事をしていて、ずっと協力しながら声を掛け合って明るく作業をしていた」「挨拶の必要性はわかっていたけれど、実際に仕事に携わてみて、改めて大切さを知った」などがありました。
 働くうえでベースになることは、家庭や学校での生活で育むことができるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間
2/15 修学旅行(2年生)
2/16 修学旅行(2年生)
2/17 修学旅行(2年生)
2/21 南友会専門委員会