1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

美術と国語のコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室から教室に続く渡り廊下に2年生の美術作品が飾ってあります。国語で学習した詩からイメージしたことを自分で選んだ色や形、モチーフで描いたものです。作者の思い、自分の気持ちなどは、モダンテクニックを使って表現したそうです。国語と美術のコラボレーションにより、さらに学習が深まっています。
 1枚目の写真は、「朝のリレー」(谷川俊太郎さん)です。2枚目は「名づけられた葉」(新川和江さん)、3枚目は「それだけでいい」(杉みき子さん)からイメージした作品です。同じ詩でも感じ方、表現の仕方は様々ですね。
 モダンテクニックは、意図的な技法としてコラージュやスパッタリング、フロッタージュなどがあります。また、偶然を生かした技法として、ドリッピング、マーブリング、吹き流しなどがあるようです。教科書のQRコードを読み取ると、それらの技法の動画が見られるようになっています。生徒は、それを活用しながら作品づくりをしています。

リーダーとして考える

 20日(金曜日)に新生徒会役員のリーダー研修会が行われました。
 リーダーとしての心構えなどを確認するとともに、南友会の活動やリーダーとしての役割などを考えたり、今後予定されている3年生感謝weeksの取組などを検討しました。
 「リーダーはこうあるべきだ」と決めるのではなく、自分の目指すリーダーとしての姿を思い描き、それに向かって一歩一歩進んでほしいと願っています。
 また、全校生徒がリーダーだけに任せるのではなく、アイディアや意見を出し合い、みんなで協力して、明るく楽しい学校生活をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活ではラスト

 先週(20日)の3年生定期テストの様子です。3年生にとって定期テストは、中学校生活ではラストとなりました。自分なりの努力をして、力を発揮することができたでしょうか。
 今日から、新しい週がスタートします。卒業までの授業日は、今日と卒業式を入れても34日となりました。今週は、応援団が計画してくれた全校球技大会が行われる予定です。
 中学校生活では最後という行事や出来事がいろいろ出てくると思います。1日1日を楽しみながら、中学校生活を締めくくれるようにしてほしいと思っています。
 かなり寒くなるようですが、健康管理と安全に注意して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやく太陽のもと、雪に親しむ

 20日(金曜日)は好天に恵まれ、かがやき学級はグラウンドで雪に親しむ活動を行いました。さすがに昨年12月の豪雪には参りましたが、雪国に暮らす私たちは雪を嫌がるだけでなく、時には雪に親しみ、雪を楽しむ気持ちも大切です。また、雪に対応する装備を身に付けたり、スコップなどの道具を使えるようになったりすることも必要です。みんなで協力して大きな雪ダルマが二つできたようです。なかなかの大きさです。
 雪に親しむことは大切とはいえ、今季一番の寒波がやってきているようです。気温の低下、路面の凍結、かなりの降雪や積雪が予想されます。気象情報等をしっかりと確認するとともに、月曜日の登校は安全面に十分注意をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連主催大会の参加資格等について

画像1 画像1
 新潟県中学校体育連盟が作成した小・中学生向けのチラシを配付しました。
 内容は、令和5年度から地域スポーツ団体(クラブ)が参加できるようになっていくことについてのお知らせです。
 本チラシや地域スポーツ団体等の大会参加についての情報などは、新潟県中学校体育連盟のホームページに掲載してありますのでご覧ください。 

〇新潟県中学校体育連携のHPはこちらから
 http://niigata-chutairen.jp/

近畿地方を旅した気分に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間の「行ってみたい♪旅先グルメ」は、生徒だけでなく職員もとても楽しみにしています。
 19日(木曜日)は、近畿地方編で減塩うまみランチでした、献立は、ご飯、鮭の梅マヨネーズ焼き、じゃこ入りお浸し、飛鳥汁、牛乳でした。生産量日本一の和歌山県の梅、兵庫県淡路島の生シラス、白みそと牛乳(給食では豆乳)を使った奈良県の郷土料理が献立に取り入れられています。
 20日(金曜日)は、新潟県編でした。ご飯、車麩の揚げ煮、のり酢和え、のっぺい汁、新潟県産ヨーグルト、牛乳でした。
 来週は、青森県編と北海道編があります。まだまだ旅先グルメを楽しむことができそうです。

南中だよりをご覧ください

画像1 画像1
 南中だより(1月号)と1月号外を発行しました。
 1月号外は、12月に実施した学校評価にかかわり、評価結果や今後の対応等についてお知らせしています。また、自由記述でお寄せいただいたご意見やご質問、ご要望等について現段階での南中学校の方針や対応などを記載してあります。
 南中だより(1月号)及び1月号外をご覧ください。、

授業の様子を紹介します

 今週の授業のワンシーンです。
 3年生の数学では、三平方の定理を学習していました。ピタゴラスの定理とも言いますね。大人になるとたまに「中学校の数学で何を習ったか忘れてしまった」という人がいますが、三平方の定理はインパクトがあるので、多くの人が覚えているのではないでしょうか。
 2年生の国語では、情報と関連付けて考えをまとめる学習で、わかることや自分の考えをグーグルスライドにまとめ、グループ内で発表していました。
 かがやき学級は多目的スペースでバスケットボールを学習していました。ボールの扱い方やボールハンドリング、ドリブルなどいろいろな練習をしていました。写真は、片手でドリブルをしながらジャンケンをする動きです。手元を見ることができないので、なかなか難しいのですが、ボールが手に吸い付いているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他校の取組から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の話題になりますが、12日(木曜日)に生徒交歓会がオンラインで実施されました。市内中学校の来年度の生徒会リーダーが情報交換を行い、自校の取組を見直したり、来年度の活動に生かしたりすることが目的です。
 南中からは新生徒会役員(会長、副会長)が参加し、東ブロックとして栖吉中、東北中、山本中、旭岡中、秋葉中、刈谷田中と同じグループで情報・意見交換をしました。
 テーマは「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくか」でした。他校の取組などから、たくさんのことを学んだと思います。南中の伝統や特色、良さを大切にしながら、他校の取組等も参考にできるといいですね。
 明日(20日)は、校内で来年度の南友会執行部、応援団長、各専門委員長などを対象としたリーダー研修会が計画されています。

しっかりと磨く、磨く

画像1 画像1
 技術の授業の様子です。1年生は木工作品の組み立てが終わった生徒から磨きにはいっています。グラインダーを利用したり、紙やすりを使ったりしながら、接合部や板の面がきれいになるように磨いています。つるつるを目指して一心不乱に磨いていました。
 2年生は災害時にも利用できるダイナモテューブラジオを製作しています。この時間は、LED交互点灯回路の基盤づくりをしていました。とても小さな部品をいくつもハンダづけして基盤を作ります。まずは練習用でやってみて、成功したら実際のラジオの基盤のハンダづけに向かいます。当然、うまくいかなかったら再度練習をします。とても集中して作業をしていましたし、互いに声をかけたり見合ったりしながら、テクニックと腕を磨いていました。
画像2 画像2

見てみたい!南中の給食ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は鹿児島編でした。献立は、鶏飯、チキンスープ、さつま芋と大豆と小魚の揚げ煮、牛乳でした。鶏飯はスープをかけて食べるスタイルでしたが、いかがでしたでしょうか。鶏肉はささ身がたっぷりでしたので、エネルギー量は754Kcal、タンパク質量は31.3gでした。ちなみに明日は、減塩うまみランチですが、タンパク質量は1月最高です。
 c4thの教職員への連絡で栄養教諭から次のような連絡がありました。
 「今週は学校給食週間です。良い機会なので、南中の給食ができるまでの動画を作成しました。各学年のクラスルームに送らせていただきました。時間のある時に見てみてください、3分程度なので特別時間をとってもらう必要はありません。先生方もよろしかったらご視聴ください」
 南中学校の調理室の様子が3分程度の動画でまとめられています。生徒が毎日持ち帰るタブレットで視聴できますので、よろしければご家庭でもご覧いただければと思います。

おはよう南友会では

 16日(月曜日)におはよう南友会が行われました。
 最初に、保健給食委員会からH−1グランプリの表彰がありました。優勝は、2−5でリクエスト給食の権利が授与されました。また、2位、3位は、3−5、3−1で飲み物やデザートをリクエスできる権利を得ました。どんなリクエストをしてくれるのか楽しみです。  
 また、執行部からゴミ袋持参活動の今後について説明がありました。南中が続けている特色ある活動ですが、ゴミ箱を設置してほしい、この取組でゴミの量は減っているのだろうか、といった要望や意見などがありました。執行部がアンケートを調査をし、いろいろ検討して提案をしてくれました。また、教職員でもその提案について協議をしました。基本的には、自分のゴミは自分で持ち帰ることを継続しますが、授業や給食の片付けなどで出たゴミ、清掃で出たゴミや廊下などに落ちていたゴミを捨てるためのゴミ箱を、各階1か所から2か所に増やすことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年の新年会とレクリエーション

 13日(金曜日)に躍青学年が新年会とレクリエーションを行いました。
 前半は、武道場で個人やチームによる出し物が行われました。大喜利風のIPPONグランプリ、歌の独唱やフルート演奏、アルビ対南中サッカー部のPK対決、ダンスなどで盛り上がりました。トリはバックダンサーを従えた学年主任の「赤いスイートピー」でした。みんなが盛り上がり、楽しい時間を過ごせたようです。
 後半は、体育館で借り人競走やドッヂボールで楽しみました。中学校生活も残り40日を切りました。楽しい思い出をたくさんつくってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってみたい♪旅先グルメ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(16日)から全国学校給食週間です。これについては、1月献立表にも説明がありますのでご覧ください。
 今年のテーマは、「行ってみたい♪旅先グルメ」で、全国の美味しい食べ物を給食で味わうことができます。
 初日の今日は、広島県編でした。献立は、ひろしまトンチキレモン、呉の肉じゃが、りんご、牛乳でした。トンチキレモンは、「広島給食100万食プロジェクト」で開発された名物料理だそうです。呉の肉じゃがは、広島県呉市の郷土料理で、牛肉の肉じゃがでした。トンチキは、豚肉、鶏肉ですから、今日は肉の三大スターが揃いました。ですから、エネルギー量は827Kcal、タンパク質量は33.4gでした。
 初日が1か月後に2年生が修学旅行で訪れる広島県とは、うれしい限りです。明日から、神奈川県、鹿児島県、近畿地方、新潟県と続き、24日が青森県、27日が北海道となります。
 楽しみですね。全国学校給食週間の機会に改めて、給食にかかわる多くの皆さんに感謝したいものです。

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやき学級の先週の授業のワンシーンを紹介します。
 一番上の写真はトランプに興じているようですが、英語の学習です。トランプの「ババ抜き」は誰もがやったことがあると思います。例えば「6」のカードが2枚揃うと場に出すので、手元のカードが減っていきます。このカードは、それそれにイラストとそのイラストを表現する英語が書いてあるのです。ですから「6」と「6」が揃うと「ストロベリー」「アンブレラ」といったように、それぞれのカードにあるイラストを英語で読み上げながら場に出していくのです。最初のジャンケンも「Rock(岩) Paper(神) Scissors(はさみ)」と英語の掛け声でした。
 社会では、裁判と裁判員制度について学習していました。ちょうど昔話法廷「アリとキリギリス裁判」を見ているところでした。物語上ですが、冬に食糧をわけてほしいと頼んできたキリギリスを見殺しにしたアリの裁判です。この後、アリが有罪か無罪かも考えたようです。最後まで見ていることができませんでしたが、とても興味のある内容でした。

先週の授業の様子を紹介します

 新年の授業がスタートして1週間あまりとなりました。一部ではありますが、先週の授業の様子を紹介します。
 3年生の社会では、地方財政の現状と課題を学習していました。歳出や歳入の一般的な内容について理解するとともに、長岡市の一般会計について課題などを考えていました。ちなみに長岡市の令和4年度一般会計予算は、1,319億7,800万円でした。
 1年生の家庭科では、正しくしみ抜きができるという目標で学習をしていました。しみ抜きをしている様子を動画で撮影しています。「うわ〜、広がっていく〜」という声も聞こえました。うまくいったでしょうか。
 2年生の体育は柔道の最初の時間でした。柔道衣をしっかり着て、礼法などについて実際に動きながら学習していました。これから、受け身、投げ技などの練習に発展していくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳よりな情報かも

画像1 画像1
 3年生にとっては、中学校生活最後の定期テスト1週間前となりました。
 先日、教職員c4th連絡板に学習担当から次のような連絡がありました。
 「3年生に家庭学習で工夫していることについてアンケートを実施しました。南友会のクラスルームにアップします。生徒用は名前を載せません。1、2年生の家庭学習の参考になるといいです。学習委員から昼の放送で伝えます。ご承知おきください。」
 覗いてみました。個々にいろいろなやり方があるんですね。いくつか紹介します。
・机の上をきれいにしておくと集中しやすいです。
・塾や図書館など家以外の静かなところで行うと長時間集中できます。
・25分勉強、5分休憩。休日は、朝起きたらそのまま30分勉強。1日だらけずに済みます。
・1回で覚えようとせず、繰り返して覚えていく方が効率がいいので、ワークや新研究では1単元ごとを丁寧にやるよりも回数を重ねることをお勧めします。少ない時間で多くの範囲に取り組めるので、長時間集中できない人でもできると思います。
・明日やることを前日(寝る前など)に付箋か何かにメモしておくと、その日その日の目標が明確になり、スムーズに学習できるし、「何やっろっかなあ」の時間が省けていいです。
・テストの日を想像して焦る。
・ご褒美をつくる。
・将来の自分のためだと割り切ってやる。
・1時間くらい勉強したら最低でも5分休憩する。でも、スマホはいじらない。
・質より量

 1,2年生の皆さんも学習強調旬間ですし、これからの学習に向けて参考にしたり、試したりしてみてはいかがでしょうか。

授業の様子を紹介します

 2年生の数学の授業では、「命題」や「逆」の「真偽」などについて考えていました。「命題」とは、判断を言語で表わしたものであり、例えば「イチゴは果物である」は命題です。「真偽」は、「AならばB」が正しければ「真」、誤っていれば「偽」ということになります。また、「逆」は、「AならばB」に対して「BならばA」という命題であり、これは常に真とは限りません。他にも「裏」とか「対偶」もありましたよね。頭の中がこんがらがってしまいそうです。
 1年生の英語では、ALTに新潟県や長岡市の名所や観光スポットなどを紹介する英作文を行っていました。紹介する場所はタブレットを活用して調べている人もいましたが、英作文は周囲の友人と意見交換しながら、自力で頑張っていました。
 3年生の体育は、バスケットボールでした。さすが3年生です。ランニングシュートの角度、ステップ、リズム、高さなどバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現や演劇の基本を学ぶ

 11日(水曜日)午後は2年生、12日(木曜日)午後は1年生が小林へろさんを講師にお迎えし、総合学習の発表に向けた学習を行いました。
 創作劇を発表する予定ですが、演劇を創るまでの手順や大切なことなどを教えていただきました。
 また、後半は実際に動きやセリフをまじえながら、舞台の広さの意識、上手や下手、奥行きや前後の感覚、演者の向きや動き、声の大きさや抑揚、道具や衣装など、演劇で表現するうえで様々な要素があることを分かりやすく教えてもらいました。
 自分たちが学んだこと、考えたことや思いなどを創作劇を通して多くの方々に知っていただくために、どのように準備を進めていけばよいのかを具体的に考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の力作をご覧ください

画像1 画像1
 第58回新潟県中越教育美術展が下記のとおり開催されます。
 期 日:令和5年1月13日(金)〜15日(日)
 会 場:アオーレ長岡(市民交流ホールA)
 時 間:9:00〜19:00(15日は、16:00まで)
 特選を受賞した南中生2名の作品も展示されています。お時間があれば足を運んで、中学生の力作をご覧ください。金賞、銀賞を受賞した作品は校内に掲示してありますし、銅賞を受賞した生徒も多数いました。
 また、県ジュニア点に出展した作品、受賞した作品も校内に掲示してあります。(受賞作品は1年後に返却されるためカラーコピーを掲示)
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間
2/15 修学旅行(2年生)
2/16 修学旅行(2年生)
2/17 修学旅行(2年生)
2/21 南友会専門委員会