1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中生 健闘の結果報告 〜新人大会 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も新人大会各会場で南中生徒が健闘しました。結果をお知らせします。
【野球】
 〇予選リーグ
  7−3 寺泊・出雲崎中 勝利
  8−4 宮内中 勝利
  決勝トーナメント進出
【ソフトテニス】
 〇個人戦 ベスト8
【サッカー】
 準決勝 2−0 寺泊中 勝利
 決 勝 0−1 東北中 惜敗 準優勝
【男子バスケットボール】
 37−49 越路中 惜敗
 41−40 東中 勝利
【女子バスケットボール】
 41−46 三島中 惜敗
 28−53 越路中 惜敗
【男子バレーボール】
 〇決勝トーナメント
  1−2 東北中 惜敗
 〇3位決定戦 2−0 越路中 勝利
【女子バレーボール】
 〇決勝トーナメント
  2−0 越路中 勝利
  0−2 三島中 惜敗 ベスト8
【卓球】
 〇男子個人戦 ベスト8
 〇女子個人戦 惜敗
【剣道】
 〇男子団体 予選リーグ 
  北辰中 惜敗  東北中 惜敗
 〇女子団体 予選リーグ
  越路中 勝利  中之島中 惜敗
  決勝トーナメント
  秋葉中 惜敗 3位
 〇男子個人 惜敗
 〇女子個人 惜敗
【器械体操】
  個人総合4位  跳馬3位、平均台5位
          ゆか4位、段違い平行棒3位

責任の重さを実感する 〜職場体験より その4〜

 機械・工業の分野から紹介します。
 写真は、(株)大川自動車整備工場、越後交通整備株式会社、(株)北陸製作所での体験のひとコマです。その他に、(株)大石組、TDKラムダ株式会社テクニカルセンター、フォード新潟長岡支店にお世話になりました。
 受入先によっては、ユニフォームや名札なども準備していただいたところもあります。本当にありがたいことです。
 また、ユニフォームになり、説明を受けたり、一緒に作業をさせていただくことで、仕事するうえでの責任の重さも、より一層感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 〜新人大会 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新人大会の1日目が終了しました。時折降る雨と低い気温に、屋外の競技はコンディションを整えることが大変だったと思います。野球はグラウンドコンディションが悪いため、順延となりました。
 南中生の健闘を結果をお知らせします。
【陸上競技】
 女子100m  優勝    女子棒高跳  優勝
 女子1500m  準優勝   女子砲丸投  準優勝
 女子800m  3位    女子走高跳  5位
 女子走幅跳  7位    女子四種競技 7位 
 女子4×100mリレー 4位 
【ソフトテニス】
 〇団体戦
 2回戦  2−1 小国中 勝利
 準々決勝 0−2 関原中 惜敗
【サッカー】
 2回戦
 2−2(PK4-3) 江陽中 勝利
【男子バスケットボール】
 51−43  刈谷田中 勝利
【女子バスケットボール】
 24−55  宮内中 惜敗
 34−58  青葉台中 惜敗
【男子バレーボール】
 ○予選リーグ
  2−0  小千谷中 勝利
  2−0  越路中中 勝利
  予選リーグ1位 決勝トーナメント進出
【女子バレーボール】
 〇予選リーグ
  2−0  川口中 勝利
  2−0  附属長岡中 勝利
  予選リーグ1位 決勝トーナメント進出
【卓球】
 〇男子団体予選リーグ戦
  1−3 関原中 惜敗
  0−3 青葉台中 惜敗
  3−2 秋葉中 勝利
  予選リーグ敗退
【柔道】
 ○男子団体戦
  0−3 三条二中 惜敗
 ○女子団体戦
  1−1 塩沢中 代表決定戦 勝利
  0−2 燕中 惜敗 準優勝
 ○女子個人戦 
  準優勝 2名

華やかさの裏の地道な努力 〜職場体験より その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理美容関係は、職場体験でも人気のある業種のひとつだと思います。
 今回の職場体験では、モアクール・ファミリー長岡本店、ヘアースタジオ・アージュ、ヘアーデザイン ジョイ、美容室Bloom(ブルーム)、美容しょうへいの店(四郎丸店、西長岡店、今朝白店)にお世話になりました。
 とても華やかに見える職業ですが、カットをはじめ様々な技術を身に付けるためには、想像もできないような地道な努力があるのだと思います。
 それぞれの受入先では、たくさんの経験をさせていただきました。なんと、ヘアースタジオ・アージュでは、店長さんの髪をバリカンでカットする体験までさせていただきました。
 受入先からは、「この度は良い経験をさせていただき、ありがとうございました。ちょうど忙しい日にあたってしまい、理容業の細かい説明もなく、ただ働いてくれたことに申し訳なく思いました。またの機会があれば、もうちょっと分かりやすく、働きやすくしたいと思います。見た目以上にきつい仕事に関わらず、3日間頑張ってくれたことに感謝します。ありがとうございました。」というありがたいコメントをいただきました。

節目を大切にしましょう

 4日に1学期終業式を行いました。秋休みと三連休を挟み、11日の2学期始業式までは約1週間程度と短いですが、節目を大切にしたいものです。
 終業式では、代表生徒3名が1学期を振り返るとともに、それをもとに2学期に向けた思いなども発表してくれました。
 生徒に育みたい九つの力の中でも特に、【省察力】(取組を振り返り、評価して次に生かそうとする)、【表現力】(自分の考えを分かりやすく他者に伝える)を発揮してくれたと感じます。
 校長も1学期を振り返り、校長としてやろうと考えて努力したこと、1学期に感じた南中生の素晴らしさや頑張りと成長、残念だったことややり残したことなどを生徒に伝えました。
 1学期の南中の教育活動などへの保護者、地域の皆さんのご理解とご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持てる力をしっかり発揮するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日に新人大会及び中越地区駅伝競走大会の激励会と新人水泳大会の報告会を実施しました。
 明日からいよいよ新人大会です。勝負ですから、勝ち負けも大切だとは思いますが、自分やチームの力をしっかりと発揮できるということが第一だと思います。
 明日の試合に向けた前日の食事、睡眠、準備、イメージトレーニングなどのコンディションづくり、当日の起床、朝食などの出発前の動き、ウォーミングアップや試合に向けての時間の過ごし方や捕食、集中力を維持しながら気持ちを高めていくメンタルの調整など、自分なりに試してみることはたくさんあるはずです。
 新人戦という機会を「勝った、負けた」だけで終わらせることなく、自分やチームの持てる力を存分に発揮するための貴重な経験となるよう考え、行動してほしいと思います。
 

地域で学び地域で育つ 〜職場体験より その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、公共・行政などの分野から紹介します。
 写真は、国土交通省長岡国道事務所長岡維持出張所、ダイエープロビスフェニックスプール、長岡市立科学博物館の様子です。それぞれの職場で専門的な知識を学んだり、体験をさせていただいたようです。
 この他に、長岡市北部体育館、長岡市役所市民協働課、国際交流課にお世話になりました。
 次に紹介する受入先の方々の事後アンケートの声は、上記体験先というわけではありませんが、「元気が良くて礼儀正しい生徒さんでした」「ハキハキとした挨拶が印象的でした」「2人ともとても聞く姿勢が良かったです」「2人とも凄く元気よく、礼儀正しくて感心しました。挨拶やお客様への自己紹介なども丁寧にしていました」などのコメントをいただきました。

南中生の活躍 〜スポーツの秋・音楽の秋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日、2日と新潟市みどりと森の運動公園で、第36回新潟県中学校秋季選抜ソフトボール大会兼第33回北信越中学生選抜ソフトボール大会新潟県予選会が行われました。
 南中ソフトボール部は、3試合とも勝利し優勝を飾るとともに、北信越大会への出場権を獲得しました。日頃の練習の成果ですね。北信越大会は、1か月後の11月5日、6日に福井県で開催されます。強豪との対戦になるでしょうが、健闘を期待しています。
【試合結果】
 1回戦 南中 23−0 阿賀津川中 勝利
 準決勝 南中  8−1 直江津東中 勝利
 決 勝 南中 22−2 春日中・城西中 勝利

 また、1日には長岡市立劇場で吹奏楽部が第4回的演奏会を行いました。プログラムは3部構成で、コンクールでの金賞受賞曲の演奏、パート紹介や昭和の懐かしいメドレー、ルパン三世のテーマや宝島の演奏などもありました。とても素敵な楽しい演奏会でした。また、多くの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。
 

10月最初の給食は中華風

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になりました。天気予報では、明日以降はかなり気温が低くなるようです。
 10月最初の給食は、ご飯、八宝菜、ぎょうざ、青菜とひじきの中華あえ、牛乳でした。
ちなみに、エネルギー量は723Kcal、タンパク質量は30.9gです。八宝菜には、豚肉、エビ、イカ、白菜、チンゲン菜、たけのこ、きくらげ、しいたけなどが入っていました。
 10月の献立と給食だよりは配付済みです。また、ホームページにも掲載しました。給食だよりは、「大切にしたい、もったいないの心」をテーマに、食品ロスを削減する3っつのコツが紹介されています。
 明日は、1学期終業式です。5日からの新人大会に向けてパワーをつけるためでしょうか、明日の給食の献立は、秋のスタミナ丼です。

地域で学び地域で育つ 〜職場体験より その1〜

 9月27日から29日までの3日間、3年生が職場体験学習を実施しました。65の事業所や店舗などから南中生の受入れにご理解とご協力をいただきました。感謝いたします。
 3年生の表情や事後の学習の様子からも、とてもよい体験をさせていただいたことが伺えます。3年部は受入れていただいた65の事業所等を9つの分野に分類して一覧表に整理させていただいていましたので、その分類に基づいて職場体験の様子をお伝えします。また、受入先の方々には、事後アンケートにもご協力いただいているので、それらも含めてシリーズで紹介します。
 最初は、医療・福祉関係です。長岡三古老人福祉会、ながおか生協診療所、新潟県立精神医療センター、まちだ園、特別養護老人ホームはるか、長岡市社会福祉協議会トモシア、長岡市福祉協議会居宅介護支援ながおか、大手薬局長町店にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、先週の2年生の社会の授業のワンシーンです。「香川県はなぜ『うどん県』なのか」という課題について、各班で意見を出し合い、まとめていました。進行係や意見をタブレットに記録する係などの分担もしっかりしていて、きちんとした話し合いが行われていました。
 2枚目の写真は、体育のバドミントンの授業の様子です。ドライブショットの練習をした後に、ネット際のヘアピンの練習をしていました。バドミントンは、いろいろなショットが打てるようになると、より一層ゲームを楽しむことができると思います。
 3枚目の写真は、9月29日に長岡市教育センターで実施された、第48回長岡地域児童生徒科学研究発表会で南中生徒が発表している様子です。実験の動画について詳しく説明しています。発表テーマは「信濃川の河原の石の大きさと流速の関係の調査 〜川模型の作成と川の中の石の動きの観察〜」でした。小学校3年生からの継続研究で、発表では来年度の課題についても触れおり、素晴らしいと思いました。様々なところで、南中生が活躍しています。

読書の秋 朝読書編

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、2年生の朝読書の様子です。
 読書には、国語力、語彙力、文章力、コミュニケーション力の向上、小説や漫画などで非日常を体験することで想像力の向上、ストレスの解消などなど、様々な効果があると言われています。
 また、学力テスト等においても「読書が好き」という子どもは、正答率が高い傾向にあるという調査結果もあります。
 今年度実施の全国学力・学習状況調査(3年生対象)の質問紙調査において、「読書が好きですか」という質問への肯定的な回答は、南中学校は県・全国(公立)を約10ポイント程度上回っています。
 読書の秋に、家族で一緒に本を読む時間を設定するなど、大人も本に親しむ時間をつくることができるといいですね。

食欲の秋 給食にかかわる皆さんに感謝編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食欲の秋シリーズも今回が最終編です。美味しい給食を食べることができるのも、献立を作成する栄養教諭さん、調理員さん、食材を納入する業者さん、食材を提供する生産者の皆さんなど多くの方々がかかわってくれているからです。
 先日の給食試食会の参加者に配布した資料から一部を抜粋して紹介します。
【献立作成にあたって】
・安全でおいしい給食を提供することを第一に考えています。
・できるだけ多くの食品を使用する工夫をし、特に家庭でとりにくい魚、大豆、大豆製品、海藻などを取り入れるよう努めています。
・約480食の調理ですが、手作りの温もりを届けられるような給食を目指しています。
・季節感をもたせ、行事にあわせた献立を実施しています。
・長岡産や県内産の地場農作物を使うように努めています。

 学校給食は、成長期の子どもたちの健康保持増進のみならず、「望ましい食習慣を養う」「好ましい人間関係を育む」等、学校教育で大切にしている食育として運営されています。学校給食の実施は、年間約200回であり、年間の食事回数の約18%です。お子さんの望ましい食習慣づくりには、食生活の中心となる家庭との連携がとても大切だと考えています。

思春期の「こころ」と「からだ」の変化を学ぶ

 昨日(29日)は、開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さんを講師にお迎えし、2年生で性に関する学習会を実施しました。
 思春期とは何か、思春期の不思議や特徴について最初に説明がありました。また、思春期を快適に過ごすために、食事や栄養、睡眠の大切であることを再確認するとともに、早寝・早起き・朝ごはんの必要性や科学的な根拠も学ぶことができました。そして、人と付き合うこと、欲求と行動、SNSの魅力や怖さと性被害などについても話しを聞くことができました。
 酒井さんからは、「とてもよく話を聞いてくれる生徒さんですね」と褒めていただきました。
 自分自身や自分の生活を振り返り、思春期を快適に過ごすためのポイントして学んだことを、少しでも生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中生の活躍 芸術の秋編

画像1 画像1
 芸術部は生徒会や学校行事において素晴らしいスローガンを作成してくれますが、それぞれが目標を持って活動し、ポスター展やコンクール等にも応募しています。
 今回、第35回ともしびポスター展で、市長賞(上の作品)と社会福祉協議会長賞(下の作品)に輝きました。他にも、優秀賞や佳作も受賞しました。10月8日(土)にアオーレ長岡の議場で表彰式が行われます。
 第8回「くすりと健康」ポスターコンクールにも2名の生徒が入選しました。作品はアオーレ長岡2階展示スペースに9月26日から10月2日まで展示されているそうです。
 また、令和5年度愛鳥週間用ポスター原画募集新潟県大会においても1名の生徒が佳作を受賞しました。こちらは、愛鳥センター紫雲寺さえずりの里で9月23日から10月23日まで展示されています。
 スポーツ、科学、芸術など様々な分野で南中生が活躍しています。
画像2 画像2

「生命誕生」そして・・・思春期を生きている「私」を学ぶ

 昨日(28日)に開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さんを講師にお迎えし、1年生が性に関する学習会を行いました。
 タイトルは表題のとおりですが、副題は「かけがえのない あなたの命・・・その重さを感じよう!」でした。
 「命」は奇跡であること、妊娠のしくみ、赤ちゃんの成長について、思春期の不思議や思春期の生活で大切なこと、大人としてのエチケット、つながっている命についてなど、たくさんの内容を伝えていただきました。
 実際に生まれたての赤ちゃんと同じ身長、重さの人形を抱っこする練習もしました。
 思春期の心と体について学ぶことは、楽しい中学校生活を送るためにも貴重な学習の機会であったと思います。
 今日(29日)は、2年生が性に関する学習会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋 給食試食会編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年振りに給食試食会を実施しました。ご参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
 配膳などもしていただきました。コロナ禍のため生徒と同様に黙食ではありましたが、中学生時代を思い出していただけたでしょうか。また、南中の給食はいかがでしたでしょうか。
 メニューは、ご飯(長岡産コシヒカリ)、アジの香味焼き(ねぎやにんにくなどの香味野菜で下味をつけて焼きました)、れんこんのごまマヨサラダ(旬の長岡産れんこん(大口れんこん)です)、あさりのみそ汁(鉄分の多いあさり、カルシウムの多い厚揚げが入っています)、牛乳(しっかりとした骨づくりなどを目的にほぼ毎日ついています)でした。
 いただいたご意見、ご感想を今後の給食にいかしていきたいと思います。

合唱の秋 −学習発表会(音楽の部)に向けて−

 27日(月曜日)の生徒朝会(おは南)で、学習発表会(音楽の部)の合唱について、合唱推進委員の紹介や説明がありました。スローガンの候補として三つが紹介されました。今後、生徒の投票結果をもとに合唱推進委員会で検討し決定するそうです。
 各学級でも昼休みや放課後の練習が始まりました。10日後には新人大会もありますから、時間を決めて集中して練習しています。写真は1年生の学級での練習の様子です。
 3年生は27日から29日まで職場体験学習を行っています。それぞれの職場から戻った後に各クラスで30分程度練習しています。
 各クラスがどんな合唱を創り上げていくのか、とても楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 図書室編

 昼休みの図書室を訪れると、当番活動をしていた図書委員の生徒が笑顔とピースサインで迎えてくれました。この日も本を選んだり、読んだりしている生徒が数名いました。図書委員の話では、昼休みの図書室利用は1日平均5人程度で、本を借りていく生徒もいるそうです。
 新刊図書も整理されていますし、職業コーナー、平和学習の資料コーナーなどジャンル別にきちんと表示があり、とてもわかりやすくなっています。
 また、図書ボランティアの方々が作成してくれていた、掲示物も図書室入口に掲示されていました。
 読書の秋です。朝読書の時間を有効に活用することはもちろんですが、たまには図書室に足を運んでみると、興味のある本、おもしろそうな本に出合えるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋 H−1グランプリリクエスト編

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋は美味しい食材がたくさんとれる季節ですし、気温も下がり過ごしやすくなるので食欲も増してきますね。
 22日と26日の給食です。22日は、H−1グランプリで3位に輝いた1年4組の「飲み物リクエスト」でオレンジジュースでした。H−1グランプリは、6月に保健給食委員会が給食の準備や残量などクラスごとに得点化した取組です。
 ちなみに2位に輝いた3年1組は、13日にリクエストデザートでシークワーサーゼリーでした。
 26日は見事1位に輝いた1年3組のリクエスト献立で、わかめご飯、しゅうまい、のリ酢あえ、ワンタンスープ、牛乳でした。人気メニューのうえ、とても食べやすい献立でした。
 明日(28日)は、給食試食会です。17名の保護者が参加予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間
2/15 修学旅行(2年生)
2/16 修学旅行(2年生)
2/17 修学旅行(2年生)
2/21 南友会専門委員会