あなたが退治したいのは何鬼?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな鬼がいて、その理由を含めて「なるほど」と思いました。 この他にも様々なユニークな鬼や学級担任が書いたものもあるのですが、全部を紹介できずに残念です。 この話題は、節分の今日だからこその話題ですので、紹介しました。 節分から立春へ![]() ![]() 節分とは「立春」の前日で、季節の変わり目です。昔の日本では季節の変わり目に鬼が来ると言われており、豆まきをしたり、いわしの頭を刺した「ひいらぎの枝」を飾ったりして鬼を追い払う行事を行っていたようです。 節分といえば、豆まきとともに最近は恵方巻ですね。ちなみに今年の恵方は南南東だそうです。30代から40代の職員に聞いても、子どもの頃に恵方巻を食べるという習慣はなかったそうです。20代前半の職員は、子どもの頃から家族で恵方巻を食べていたとのこと。 節分に恵方巻を食べるということは新潟県や長岡に広まり、定着したのはいつ頃からなのでしょう。 ![]() ![]() 自分たちで創り上げる努力
昨日(2日)は、優彩学年が総合学習で三傑劇に向けた取組を進めました。実際に体育館ステージを舞台として演じてみることで、動き、声、照明なども含め、様々なことを確認し、工夫改善しました。
俳優で演出家の小林へろさんにもお越しいただき、アドバイスをもらいました。様々な方のアドバイスをいただきながら、自分たちで創り上げる気持ちで努力しています。 被服室では、衣装関係の確認なども行われていました。 あと1か月半です。自分たちの思いをしっかり表現し、伝えることができるよう練り上げてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すき焼きの語源は![]() ![]() 今日は、ご飯、栃尾の油揚げねぎみそソース、れんこんサラダ、淡雪スープ、牛乳でした。淡雪スープは、たまごの卵白を雪に見立てた冬らしいスープです。栃尾の油揚げ、れんこんなど、長岡の名産品もうれしいですね。 明日は節分。給食も節分献立です。 ![]() ![]() 指導力向上に向けて 5回目の授業
長岡市教育センターの「教員サポート錬成塾」を受講している教員の5回目の参観授業が行われました。錬成塾は、市教育センターの指導主事からマンツーマンで指導をいただきます。1回の授業には、事前の指導案検討、授業当日、後日の事後指導とセットですから、年間5回の実施は大変ではありますが、確実に指導力の向上が図られます。
今回の授業は、「小さな手袋」という題材で、「小さな」「手袋」のそれぞれの言葉のイメージを膨らませたり、登場人物にとって「小さな手袋」はどのようなものであったのか、などを考えたりしました。生徒の落ち着いた学習の様子、グループでしっかりと意見交換をしている姿などが印象に残りました。 自身の指導力向上に向けて研鑽を積んでいる職員も素晴らしいと思いますし、年間を通じて指導・支援をいただいた市教育センターの指導主事に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の数学では、平行四辺形の証明を学習していました。個人でじっくり考えたり、「ここが難しいんだけど、どう考えたらいいかなあ」と相談し合ったりする様子がありました。 1年生の英語では、自分の好きなキャラクターなどを紹介する英文をつくり、互いに紹介し合うところでした。英語で紹介している文章もなかなかのものでしたが、キャラクターの絵も上手でした。 どちらの授業にもリラックスした雰囲気の中に、しっかりと学習している様子が感じられました。 みんなで考え、みんなで決めた、引継総会
昨日(1月31日)に南友会の引継総会がリモート形式で行われました。今年度の南友会の基本方針の総括や執行部、各委員会、部活動などの取組、成果や課題、来年度への提言などが協議され、承認されました。
また、生徒会の規約改正や来年度の運動会の軍旗や衣装などに関する方針などが提案されましたが、しっかりと議論を行ったうえでの採決の結果、一部は否決されました。みんなで考え、みんなで決める南友会総会であったと思います。否決された議案等の内容については、会員全員が来年度も考えていく課題のひとつかもしれません。 その後、新書記局員、新専門委員長の任命式と引継ぎ式が行われました。 今年度の南友会は、スローガン「Respect all opinions」を掲げ、着実に取組を進め成果を上げました。改めて、執行部、各委員長、部長などのリーダーはもとより、時には主体的に、時にな協力的に活動に取り組んだ全会員を讃えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
3年生の教室には、卒業カウントダウンカレンダーが掲示されています。「28日悲しすぎだろ!」のコメントを見て、迷わず写真を撮ってしまいました。
積雪が多くなり、多目的スペースにも職員の車がすし詰め状態です。毎朝、管理員さんが除雪をしてくれることにより駐車できるようになっているのですが、出張に出かける人などは大変です。写真の右上では、管理員さんが体育館屋根からの落雪で積み重なった雪と格闘しています。 1月ラストの給食は、カレーうどん、わかめと大根のサラダ、ごまなしミニフィッシュ、牛乳でした。寒い時のスパイシー系は、身も心も温まります。 2月の献立表と給食だよりを配付するとともに、ホームページに掲載しました。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キレのある動き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い体育館と武道場では、ダンスと柔道が行われていました。ダンスでは、これまでの授業でいくつかの動きを見た中でもトップクラスのキレのある動きをしているグループがありました。動きの速さも必要ですが、動きを止め方、メリハリなどがキレのある動きにつながっているようです。 柔道は授業開始間もない時間帯でしたので、前回り受け身を行っていました。寒い中ですが、畳を打ついい音が響いていました。武道場では、ジェットヒーターを利用しています。 多目的スペースで実施しているかがやき学級の体育は、フライングディスクを利用したゲームでした。ルールの意義を理解して、協働的に取り組むことが目標でした。生徒も一生懸命動いていましたが、2名の教員の声と動きも光っていました。 「休日の部活動の段階的な地域移行に係るリーフレット」等について![]() ![]() また、長岡市教育委員会作成の「部活動地域移行 NEWS」が送付されましたので、「長岡市及び市教育委員会から」のコーナーに掲載しました。なお、県教育委員会からの資料は、保護者用と児童生徒用を合体して掲載しました。 よろしくお願いします。 南中の取組について懇談しました
26日(木曜日)に長岡市教育委員会の教育委員(2名)、管理指導主事、指導主事が南中を訪問してくださいました。長岡市が進める授業イノベーションについて、南中でどのように取り組まれているのかについて、授業を参観してもらい、懇談を行いました。
1クラスあたりの時間は短かったですが、3時間目の授業を全て見ていただきました。その後、研究主任から南中の取組、成果と課題などを説明し、意見交換を行うとともにご指導をいただきました。 授業については、生徒の落ち着いた様子、教員の指導の状況などを褒めていただきました。また、南中の取組についてアドバイスもいただきました。今後も授業イノベーションの目的や目指すことを見失うことなく、取り組んでいきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かめはめ波!? 熱戦!球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週4日間に渡り、昼休みを利用して応援団主催の球技大会が行われました。12月に実施予定でしたが、諸事情により延期していました。種目は、ドッジボールで学年関係なく対戦しました。結果的には、3年生が上位を独占しましたが、内野に残った男子、女子の得点カウントや異なる学年の対戦でのハンデなどは工夫されていたようです。 寒い体育館でしたが、元気に動いていました。また、選手だけでなく、応援する生徒、職員も楽しそうに参加していました。写真は、自分のクラスを応援する1年生と職員ですが、「本気を発揮せよー!」と応援していたかは不明です。 鮭のマヨコーン蒸し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習では、これまでみそ汁、豚肉のしょうが焼きをつくってきましたが、魚料理も行う必要があるそうです。また、蒸すという調理過程も学習しなければならないので、今回の一品が決まったようです。 料理名を聞いただけでも、美味しそうですよね。隠し味になじみのある調味料が入っているようですが、何だと思いますか? 家庭で蒸し器を使用する機会は少ないのではないでしょうか。マヨネーズは、卵を使用していないものを利用しているそうで、食物アレルギーなどにも配慮しながら実習を行っています。 グルメ旅の締めくくりは北海道![]() ![]() ![]() ![]() ここ数日、寒波と積雪にちょっとうんざりといった気持にもなりましたが、寒い時にクリーム系やスープ系はピッタリですね。 全国給食週間の企画で、旅行をすることなくグルメ旅を楽しませていただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。 ちなみに、30日(月曜日)の献立には、「吹雪汁」があります。どんなお汁なんでしょうか。大雪にならないといいけど・・・。 よりよい関係をつくるために〜デートDVを知る〜
24日(火曜日)に3年生がデートDV防止教室を実施しました。講師は、長岡市人権・男女共同参画課男女平等推進センターウィルながおかの相談員である山川千恵子さんでした。
デートDVについて詳しく説明していただきました。また、「この二人が大丈夫?」として、職員がペアで役割演技を行い、生徒に考えてもらいました。山川さんからは、職員の演技がとてもよかったという感想もいただきました。 デートDVの防止だけでなく、SNSの適切な利用や危険性、セクシャリティやLGBTQについても教えていただくとともに、相手を尊重する関係を築くためのポイントなどについてもアドバイスをいただきました。 自分も周囲の人も大切な存在です。アドバイスいただいたように、相手のありのままを受け入れる姿勢、自分らしさを失わず自己決定をすること、自分の気持ちを素直に伝えることなどを心掛けて生活していけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日、今日と降雪・積雪により登下校も大変だったと思います。明日も寒波が続くことが予想されます。登下校の安全には、十分に気を付けてください。
積雪がある場合は、かなり早い時間から管理員さんが除雪をしてくださっています。また、早めに出勤した職員が、生徒玄関などの除雪をしてくれました。生徒玄関前は滑りやすいので、「学校に着いた!」とダッシュで入らないように注意してください。 3年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲げられました。あと30日。残りわずかな中学校生活の1日1日を大切にしてほしいです。 また、3年生の国語では、手紙の書き方の学習の一環で、ファンレターを書こうという学習を行っていました。これまで、職場体験のお礼状など書いた経験なども踏まえての学習です。昨年は、漫画家やアーティストから返事が届くこともあったそうです。SNSの利用により、手紙を書く機会は減少傾向にありますが、気持ちを伝える大切なツールのひとつだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学級の理科学習
かがやき学級では、理科の授業で原子カードゲームを活用して学習していました。
トランプのようなカードですが、裏面が黒色で同一、表面にはいろいろな原子が書いてあります。例えば、「H=水素」「Cl=塩素」などです。順番にカードをめくっていき、手持ちの原子カードの中で分子ができたら、中央に出します。例えば、「H」と「Cl」で分子ができれば、「(HCl)エイチシーエル 塩化水素」と言って、2枚のカードをそろえて出します。できた分子によって得点が決まっているので、得点表を見ながら自分の紙にできた分子と得点を記載します。 分子ができない場合やより得点の高い分子ができることを期待して、分子ができていてもカードを出さない場合は、「実験中!」といってパスし、次の人の順番となります。ただし、手持ちのカードの上限は7枚までというルールがあるので、それを含めて作戦を考えないといけません。 カードをめくっては、「いいカードがきたぞ!」「あ〜、これじゃない」という声が聞かれたり、「できた!(NaCl)エヌエーシーエル 塩化ナトリウム」「おー」という声が聞かれたりと、とても楽しそうに学習していました。原子カードゲームは初めて見ましたが、とても興味ある学習教材でした。 「一緒に入れて・・・」と言いたかったのですが、言えませんでした。次の機会があったら、ぜひ一緒にやってみたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(26日)の予定について![]() ![]() 明日(26日)にかけても寒波と積雪が想定されますが、授業は通常どおり実施予定です。登下校の安全確保に細心の注意をお願いします。 なお、部活動は行わず、下校時刻を16:00にします。 ただし、予定されている南友会臨時専門委員会は短時間で実施することとし、該当する1,2年生の生徒は委員会終了後、速やかに下校するようにします。 ご理解とご協力をお願いいたします。 旅先グルメは国内だけでなく海外も?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅先グルメは、広島県から始まり、24日の北海道編で終了となりますが、23日(月曜日)の給食は、ビビンバ、たまごスープと旅先グルメ韓国編のようでした。 3枚目の写真は今日の給食です。ゆかりご飯、鶏の照り焼き、切干大根サラダ、酒粕入り豚汁、牛乳とザ・和食といった献立でした。エネルギー量は726Kcal、タンパク質量は37.0gでした。この数値だけみると、海外でも和食がブームになることが理解できます。 寒い日が続きます。給食はもとより、朝、夕食もしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりたいものです。 総合学習のまとめに向けて
先週(18日、19日)の活動の様子です。
星蕾学年は、平和劇を通じて伝えたいこと、それぞれの幕の内容などについて推進委員や脚本係から説明があり、学年全体で確認しました。今年度は学習の成果を平和劇と平和講座の2本立てで紹介する予定です。 優彩学年は三傑劇の衣装合わせをしました。和服は着る機会があまりありませんので、みんなで協力しながら着方、サイズなどを確認していました。 星蕾学年、優彩学年ともに、来週は小林へろさんにおいでいただき進行状況などを確認したり、演技や演出などについてアドバイスをいただいたりする予定です。 総合学習のまとめ、発表に向けて準備が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|