6年生 Art trip 企画展 その12
地域住民の方も、他の学年の子どもたちも、楽しみに来場してくれました。
上組地域を旅するように、町並みを考えてレイアウトされた会場。なかなか凝っていますね。 来場された皆さんは、巡りながら、きっと、たくさんの発見、再発見をしてくれたことでしょう。 次回は、後編を紹介します。まだまだ、子どもたちの活動はすごいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その11
自分の思いを込めて、時間をかけて創り上げた作品です。
じっくりと見ていただき、とてもうれしそうです。 これまでに担任してくださった先生方、転出職員の方々もお越しくださり、子どもたちの成長ぶりを喜んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その10
来てくださる方は、初めてお会いする方々も多く、会話をすることは緊張します。
それでも、しっかりと耳を傾け、丁寧にこたえる子どもたち。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その9
メインとなる作品解説。
自分の描いた自慢の上組地区。 作品を通して、来場者と語り合い、自分の感じている上組のよさ、魅力を伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その8
フォトコーナーもありました。
華やかになる小物まで準備。記念撮影に盛り上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その7
そして、春からの活動の軌跡、取組の様子を紹介する掲示物も。
地域の皆さんと交流し、たくさんの人と出会い、生き方に学び、そして多様なアート活動を展開し、ふるさと上組地域への思いを深めてきたことがよく分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その6
10月に参加したハッコー・トリップのために作成したオリジナルポスターも、会場に展示。
宮内・摂田屋地区のお店の魅力を発信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その5
子どもたち手作りのパンフレットには、地域の写真あり、子どもたちが描いた風景画ありの力作。
手にした皆さんは、上組地域は素敵だなあ、行ってみたいなあ、と思いが膨らんだはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その4
受付で、来場者の皆様を明るく迎えます。
誰がきてくれても喜んでもらえるように、英語や韓国語の案内板も準備。 会場内では、スタンプラリーを楽しんでもらえる工夫も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その3
会場内には、上組地域の魅力を紹介する動画あり、町並みを発泡スチロールで作った圧巻のジオラマあり、休憩所もあり・・・。
休憩所には、手作りのパンフレットも。 創意工夫し、仲間と協力してつくり上げてきたことが、ひしひしと伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その2
いよいよオープニング・セレモニー。
自分たちがデザインしたおそろいのTシャツが輝いています。 来場者も続々と。 「ハートレンジャー」も登場し、はりきっていこうと盛り上げます。 テープカットをして、開場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その1
6年生が、アオーレ長岡を会場に企画展を開催しました。
アオーレ長岡での企画展は、今年で5年目になります。 6年生が「アート力で長岡をつくろう!盛り上げよう!HANDS73×長岡活性プロジェクト」とテーマを掲げ1年間学習してきた集大成となる活動です。 自分の描いた上組の風景画をはじめ、創意工夫したお楽しみの内容で、ふるさと上組地域の魅力を、学校を飛び出して、多くの人に伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() イカのチリソース![]() ![]() 肉厚で柔らかく、甘みのあるイカを、甘辛ソースでいただきました。ご飯もすすみました。 レンコンきんぴらはシャキシャキと、歯ごたえよく旨味を味わいました。 味噌汁は、甘いダイコンとホウレンソウ、アサリと、具沢山で、いいお味でした。 上組 雪だるま大会 その6
昼休みの20分間ほどでしたが、夢中になって遊ぶこだまっ子でした。
雪国の楽しさを、仲間と一緒に味わえる、素敵な時間でした。 企画委員会の皆さん、ありがとうございました。 来週は、2日目が開催されます。 エントリーした皆さん、わくわくして待っていてくださいね。 ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その5
さあ、終了時間。
短時間でも、こんなに楽しい雪だるまができました。 チームのみんなで、ハッピーな気分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その4
高く積み上げられました。
1年生チームも形ができてきました。 用意してきた小物で、飾りつけをするチームも。 制限時間も迫っています。 もう一息。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その3
制限時間は、長くはありません。
みんな、集中して作っています。 がんばれ、がんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その2
まずは、チームのみんなで雪を集めます。
雨が落ちてきそうなお天気でしたが、みんな平気で、誰も気にする子はいません。 ひたすら、雪とたわむれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その1
児童会 企画委員会主催の「上組 雪だるま大会」1日目を行いました。
昼休み、エントリーした子どもたちが集まってきます。 後日参加の子どもたちも、応援に来ていました。 グラウンドに広がって、早速開始。 ![]() ![]() ![]() ![]() 海苔じゃこきりざい![]() ![]() 今日の豆の主役は、納豆。ひきわり納豆にちりめんじゃこと海苔、野菜を和えていただきました。旨味がたっぷり、歯ごたえもよく、おいしかったです。 ほんのりと色付いたゆかり漬け。子どもたちに人気です。 卵がふんわり、ほどよいとろみがついたかきたま汁。やさしいお味で、温まりました。 |