4年生 道徳の様子 1![]() ![]() 「そうだよね! 仲間外しだよ。」 「仕事をしないからって、仲間に入れないっていうのはおかしいと思います。」 この日は、教材「山びこ村の二人」を活用して学習しました。 教材の文章を読み、すぐに差別に気付いた子供たち。 さすがです。 さあ、ここからです。 では、差別を防ぐために、どうすればよいのでしょう。 自分は、どんな言葉を掛けますか。 そして、どう行動しますか。 授業が進むにつれて、「自分たちだったら」という視点で考え始めました。 そうなんです。 自分に置き換えると、簡単にはいかない事情が出てきます。 でも! それでも! 差別に負けないことが大事。どうしたら、みんなが笑顔で過ごせるのか、考え続けることが大事です。 授業の後半、多くの挙手が見られました。 自分の考えをどんどん話す子供たちの姿は、当校が大事にしているキーワード「チャンス・チャレンジ・チェンジ」を彷彿させました。 4年生 道徳の様子 2![]() ![]() 「そうだよね! 仲間外しだよ。」 「仕事をしないからって、仲間に入れないっていうのはおかしいと思います。」 この日は、教材「山びこ村の二人」を活用して学習しました。 教材の文章を読み、すぐに差別に気付いた子供たち。 さすがです。 さあ、ここからです。 では、差別を防ぐために、どうすればよいのでしょう。 自分は、どんな言葉を掛けますか。 そして、どう行動しますか。 授業が進むにつれて、「自分たちだったら」という視点で考え始めました。 そうなんです。 自分に置き換えると、簡単にはいかない事情が出てきます。 でも! それでも! 差別に負けないことが大事。どうしたら、みんなが笑顔で過ごせるのか、考え続けることが大事です。 授業の後半、多くの挙手が見られました。 自分の考えをどんどん話す子供たちの姿は、当校が大事にしているキーワード「チャンス・チャレンジ・チェンジ」を彷彿させました。 4年生 音楽発表会に向けて 2![]() ![]() この日は、ステージに上がり、ピアノ伴奏に合わせて歌ってみました。 早速、スマイル学年らしい明るく爽やかな歌声が響きました。 今後は、ハーモニーづくりに取り掛かります。 合奏の練習も順調です。 まずは、一音一音丁寧に。 そして、パートごとにリズムを整えます。 4年生 音楽発表会に向けて 1![]() ![]() この日は、ステージに上がり、ピアノ伴奏に合わせて歌ってみました。 早速、スマイル学年らしい明るく爽やかな歌声が響きました。 今後は、ハーモニーづくりに取り掛かります。 合奏の練習も順調です。 まずは、一音一音丁寧に。 そして、パートごとにリズムを整えます。 お昼休みの様子 3
子供たちは、思い思いの場所で楽しく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みの様子 1
今日は、お弁当の日でした。
いつもよりお昼休みをゆったりととることができました。 子供たちは校庭で、思いっきり遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みの様子 2
今日は、お弁当の日でした。
いつもよりお昼休みをゆったりととることができました。 子供たちは校庭で、思いっきり遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 交通事故の防止に向けて![]() ![]() 管理職の指導のもと、教職員全員が気を引き締めます。 特に、交差点。 最近は日が暮れるのがはやくなりました。 今後も安全運転を心掛け、交通事故の防止に努めます。 職員研修 過ごしやすい学級づくりに向けて 2![]() ![]() 虫の目、鳥の目、魚の目。 様々な見方で子供たちを見守り、誰もが過ごしやすいクラスを築いていきます。 そのために必要なことを学びました。 研修の成果を、明日から早速生かしていきます。 職員研修 過ごしやすい学級づくりに向けて 1![]() ![]() 虫の目、鳥の目、魚の目。 様々な見方で子供たちを見守り、誰もが過ごしやすいクラスを築いていきます。 そのために必要なことを学びました。 研修の成果を、明日から早速生かしていきます。 昼休みの様子 2![]() ![]() 遠足の疲れは、ほとんど感じません。 一緒に遊んでいると、汗びっしょりになります! 体幹もよく鍛えられています。 4年生 給食の様子![]() ![]() とってもウェルカムな雰囲気。 給食もおいしくみんなで食べました。 もちろん黙食ですが、温かく楽しい雰囲気です。 保護者・地域の皆様。 産休に入った教職員に代わり、新たな担任と教科担当が着任しました。 よろしくお願いします。 遠足 保護者の感想 4![]() ![]() いくつか紹介します。 「子供たちは、少し日焼けをし、達成感に満ち溢れた顔で帰ってきました!とても楽しかった! 学年の違う人とこんな話をしたよ! お弁当おいしかったよ! いつもよりたくさん話をしてくれました。保護者としてとてもうれしかったです。」 「達成感に満ち溢れた顔で、遠足の話をしてくれました。暑い中、よく頑張ったと思います。朝より日焼けした顔が凛々しく、たのもしく見えました。」 遠足 保護者の感想 10![]() ![]() いくつか紹介します。 「家庭ではできない経験。今年も参加することができてよかったです。ふそきの子供たちは強くて立派だなと思います!!」 「最後の遠足FAPでした。やっぱり楽しかったです。みーんなみんな、お疲れさまでした!!」 「大きな事故もなく終わることができてよかったです。笑顔、優しさ、強さが見られました。沿道に咲くコスモスやアキアカネ、秋を感じました。いろいろな工夫で連携もとれて安全に実施できたと思います。」 遠足 保護者の感想 7![]() ![]() いくつか紹介します。 「帰宅後は、頑張った話を誇らしげにしていました。楽しかったと言っていました。現代っ子にとっては試練の遠足ですが、たまにはたくさん歩いて体力づくりをしてほしいと思います。全国的に交通事故等のニュースが多い中、無事に遠足が終わってよかったです。先生方、見守りをしてくださったFAPの皆様、感謝しております。ありがとうございました。」 遠足 保護者の感想 9![]() ![]() いくつか紹介します。 「現在4年生の子供をもつ保護者です。6年生や上級生の姿の一つ一つが、子供にとっては手本なんだと実感しました。これから、自分の子供がどんな風に育つのか楽しみです。」 「小さな子供の世話は大変だったけど、自分なりにうまくできたと話していました。6年生として頑張ったなあ…とたくさんほめました。」 「疲れたと言って帰ってきましたが、小学校生活最後の遠足を楽しむことができました。先生方、FAPの皆様、ありがとうございました!」 「1〜6年生全員で遠足をする。貴重な体験です。今後も続いていくといいです。」 遠足 保護者の感想 8![]() ![]() いくつか紹介します。 「自分の子供のいない班につきました。普段話したことのない子供たちとの会話。こちらも非常に楽しむことができました。参加してよかったです。上級生はきちんと下級生の面倒をみていました。こちらもよい刺激になりました。来年もぜひ参加したいです。」 「子供たちと一緒に歩き、お弁当を食べるなど、普段はできない経験ができました。楽しかったです。帰路で具合の悪くなった子供がいましたが、先生方がよくみてくださり、助かりました。」 遠足 保護者の感想 6![]() ![]() いくつか紹介します。 「前日は、自ら準備をし、チェックしていて成長を感じました。」 「協力して最後まで歩けたので良かったと言っていました。次回も頑張るそうです。」 「お友達とお話しながら歩いていたら楽しくて、あっという間に着いたそうです。無事に帰ってこられて、保護者としては感謝の気持ちでいっぱいです。」 遠足 保護者の感想 5![]() ![]() いくつか紹介します。 「お天気も良く、秋晴れの中元気に帰ってくる姿を見て感動しました。長距離を歩く習慣がないので、1年に1回良い経験をさせていただきありがとうございます。思いやりの気持ちも育つよい機会だと思います。 準備や安全確認など大変なことがたくさんあると思いますが、ぜひ、今後も続けていってほしいと思いました。」 「最後まで頑張って歩き切ってくれました。ゴール近くでは、児童館の方々の『おかえりお。つかれさま。』の表示にうるっときました。達成感を味わうことができました。」 遠足 保護者の感想 3![]() ![]() いくつか紹介します。 「班長さんをはじめ、上級生の子供たちが低学年の子供に優しい声を掛け、手をつないでくれ、リュックまで持ってくれる姿にとても感動しました。自分の子供の様子、ふるまいを見ることができたこともよかったです。高学年にはありがとうと伝えていただきたい。たくさんほめてください。また、自分の子供が上級生になった時、こうなってほしいななど、いろいろ考えさせられました。参加できて本当に良かったです。」 |