9月16日(金)運動会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「競技も応援も、3年生の皆さんの姿は輝いていました。私もそんな3年生になれるように頑張ります」。運動会を終えて、1年生の目に映った3年生の姿は、立派な最上級生姿であり、あこがれの姿でした。 昨日の3年生の終学活の様子です。3年生のみ学級を解体した軍編成でした。でも運動会を終えてノーサイド。クラスはいつもの和気あいあいです。こんな3年生だから、下級生はあこがれを持つのですね。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 9月15日(木)第27回 大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの曲に合わせて、全員の振りがピタリと決まります。そして何より、一人一人の一生懸命さと、飛び切りの笑顔がとっても印象に残りました。皆さんが目指してきたものは、しっかり伝わったよ。 閉会式で、各軍リーダーが語ります。チームの気持ちが一つになった喜び、仲間や後輩への感謝、2年生に来年を託す気持ち・・・。描いてきた「軌跡」の最終章は、こんな景色と言葉で締めくくられました。 今年もたくさんのご理解・ご協力をいただき、大運動会を無事に終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様、旧職員の皆様、様々な形でのご声援をありがとうございました。 9月14日(水)運動会予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手に入れよう我らの願い…」。閉会式練習で「暁の光風」に合わせた手拍子がグラウンドに響きます。さあ、明日の閉会式で、皆さんはどんな願いを手に入れているでしょう。明日、その時、わかります。 "Please call me Erica. If you have questions, come to me!" Our new ALT "Erica-sensei" had a first speech for us. Welcome to Asahioka, Erica-sensei. Let's enjoy English lessons with us. 運動会の実施判定については「予定変更がある場合のみ」6時30分にHPとHome&Schoolでお伝えします。 9月9日(金)新人水泳競技大会 速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子 200m個人メドレー 1位 400m個人メドレー 1位 春への貴重な経験となりました。ご声援ありがとうございました。 運動会まであと6日。生徒玄関には昨年の運動会の写真が掲示されました。「ダンスがきまってるねー」「練習したもんね。表情もいいねー」。写真を前に、昨年の笑顔と汗、そして「不撓不屈」が思い出されます。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 9月8日(木)いよいよ今日は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちにしかできない、私たちだけの運動会を、私たちの手で作っていきましょう」。放送で運動会実行委員長さんが語ります。いよいよ今日は、運動会全体練習の初日。一刻千金の一歩を踏み出しましょう。 2階渡り廊下にある、1年生「限界突破掲示板」のひまわりが、きれいに刈り取られました。いよいよ今日は、新しい掲示物がお目見えします。どんな掲示になったかは、ぜひ生徒にお聞きください。 9月7日(水)軍旗も着々と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱり銀色は存在感あるね」「縁取りがくっきりするね」。軍旗作製も大詰め。集中しながら、楽しそうな様子が印象的です。今年のメンバーでしか表現できないオンリーワンの旗。それは間違いありません。 「さよーならー」。しばらくすると窓から、生徒の皆さんが田園の中を、気持ちよさそうに自転車を走らせる様子が見えました。「また明日元気で会おうねー!」。何だか手を振り、声を掛けたくなりました。 9月6日(火)最後の(?)猛暑日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3学年種目が決定しました!」。「イェーイ!」。目を輝かせ、全員の拍手で喜ぶ姿が印象的でした。「自分たちでしかできない運動会をつくる」。2年前の先輩からのバトンは、今年も確かに引き継がれています。 運動会活動も再開しました。「ここの振りは両手でやるのはどうかなー」。各軍の応援リーダーが、様々な試行錯誤を繰り返しています。あちこちで笑顔がはじけます。こんな一足一足が道(軌跡)となるんだよ。 9月5日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会まであと10日。各軍で力を合わせて、今年の私たちでしかできない一刻千金の運動会をつくっていきましょう」。ASC会長さんが運動会への思いを、今日はカメラに向かって語ります。 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」。「旬の野菜でおいしく減塩」をテーマに、なす、ピリッと辛い「かぐら南蛮」など、夏野菜を取り入れた献立でした。長岡野菜に触れる機会にもなりましたね。 9月2日(金)粘り強く取り組む力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャイムが鳴りました。教室棟が静まり返ります。教室を覗くと真剣な背中が見えます。「頑張れよー」。そっと声援を送ります。 2年生「勉強山脈」は努力が色でわかります。そしてネコ型ロボットはこう語ります。「世の中は何か欲しいと思ったら、そのためにそれなりの努力をしなければいけない」。なかなか深いですね。 「粘り強く取り組む力」は、旭の子につけてほしい大切な力です。テストに向けての取組、しっかり振り返ってくださいね。 9月1日(木)続 今日はこんな日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト直前の朝学活の様子です。「今日は防災の日。自分でできることをしよう。今日は学習内容の確認かな」。担任の先生の優しい表情と共に、黒板メッセージが語り掛けます。 昨日、2階多目的スペースでは、1年生質問教室が開設されました。「変わっていく数字はどれかな?」「そうそう。それを文字に置き換えてごらん」。今日は学習の成果を発揮する日になっているといいね。 8月31日(水)今日はこんな日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年「勉強山脈」です。前回紹介時には、すそ野がピンクに染まった山々でしたが、ここにきてブルーに染まった山が出現してきました。今日はテスト前日。生徒たちのラストスパートが始まりました。 1年生教室です。朝学習にも気合が入ってきました。「皆さんも今日は野菜を食べて脳を活性化させましょう」。担任の先生の黒板メッセージが語り掛けます。今日は野菜の日。野菜がラストスパートを支えるぞ! 8月30日(火)家庭学習ピラミッド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生家庭科授業、今日の課題は「スナップボタンをつけよう」。スナップボタンの実物モデルと、タブレット端末の動画で、針の刺し方、糸の通し方のイメージのインプット完了。いよいよ作業開始です。 4階多目的スペースには、3学年「家庭学習ピラミッド」が登場。学級全員の学習時間の合計が300時間で1基建設完了です。現在4基目を建設中。さあ、あと2日。力を合わせて建設を進めよう。 「人にできて、きみだけにできないことなんてあるもんか!」。今回も青いネコ型ロボットが、ピラミッドの横で応援してるよ。 8/29(月)寒暖差16度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テストまであと3日。3階多目的スペースに2学年「勉強山脈」が登場。学習時間に伴い、3合目までがピンク、6合目からはブルー、頂上まではキラキラに染まります。山はそろそろブルーに色づきそうです。 「10階建てのビルを作るにはストローが何本必要か」。「縦と横、別々に考えて…」「階ごとに考えて…」。モデルを指さし、様々な着眼点が飛び交います。1年生数学「文字式」、一実践授業の一コマです。 8/26(金)2学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学年種目の対戦順を決めます」。学年委員さんと学年リーダーが主体的に動く姿に、2年生がこれから目指す姿を感じました。2年生の皆さんが運動会に向けて背中で語ること、楽しみにしています。 「見てくださーい!」。その声に誘われ「スマイル学級掲示板」に向かいます。「これがSummer、これがWinter」…。鮮やかに色塗りされた四季折々のイラスト。素敵な学習の成果になったね! 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 8/25(木)家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目標は8日で30時間。班で声を掛け合い達成させましょう」。学年委員さんからの声掛けです。計算すると1日平均3時間45分。机に向かう習慣づくりも含めて、生活リズムを整えることから始めよう。 業者による外窓の清掃が行われました。「うわぁー!こんなとこまでホースが伸びてるー!」。4階まで伸びるホースとプロの技に、あちこちから歓声が上がりました。もちろん休憩時間の出来事です。 本日、学校だよりを配付しました。ご確認ください。 8/24(水)自動水洗蛇口がつきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い場に「自動水洗蛇口」がつきました。手をかざすと自動的に水が出るというものです。感染予防の目的から設置されました。「うわぁー!出たー!」。趣旨とは関係なく、あちこちから歓声が上がっています。 「もっと棒を深くさせないかなー」「よーし、花を結ぶねー」。技術部の皆さんが何やら作業中。「お辞儀したひまわりを支えないと!」。背中を丸めたひまわりが、次々に背筋を伸ばしていきます。 8/23(火)慣らし、慣らし、落ち着いて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースでは3学年朝会。「今年のキミたちにしかできない一生懸命な運動会を、これからつくっていこう」。学年主任の先生が、運動会までの見通しと、頑張りどころについて語ります。 1年生教室では、それぞれがゆったりと朝読書中。そして黒板には「急がず、慣らし、慣らし、落ち着いてリズムを戻していこう」。担任の先生のメッセージが優しく語り掛けます。 慣らし、慣らし、落ち着いて。大丈夫。ぼちぼちやっていこう。 8/22(月)1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんな みんな みんな旭の子」。久しぶりに全校の顔が並び、校歌「宇宙の鳥」が体育館に響きます。幸いにして、大きな事件、事故もなく、旭の子と笑顔で再会できたことを一番うれしく思います。 「頑張った 頑張った あさひ!」。北信越大会報告会では、出場した選手へのエールが送られました。県選手団として、貴重な体験をした選手たちの表情は、心なしかとても精悍に見えました。 ホッとするスタートをつくる「響き合い」、学校での感染急拡大を防ぐ「守り合い」。この2つが1学期後半を支えていきます。 8/19(金)夏休み最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サーブ入るよー!」。テニスコートではゲーム形式の練習が続きます。やっとコートに出られましたね。とにかく表情がうれしそうです。 共同調理場では月曜日の給食再開に向けて、調理員さんたちが一生懸命準備をしています。初日はキムチチャーハン。楽しみです! 22日から1学期後半がスタート。みんなの笑顔を待ってるよ! 8/18(木)活動再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一本目いきまーす。よーい、スタート!」。玄関前スペースでは、陸上部が軽やかに駆け抜けます。「ロングスロー、しっかり決めよう!」。体育館では、バスケットボール部が何度も何度もスローの練習。音楽室からは久しぶりに吹奏楽部の音色が聞こえてきます。 学校はこうでなくっちゃ。旭岡中学校、今日から活動再開です。 |