薬物防止についての授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の2クラスで,長岡市保護士会の方から薬物防止の授業をしていただきました。薬物の模型を班ごとに見たり,薬物のこわさや薬物へのきっかけなどについて説明を受けたりしました。自分の人生の様々な可能性を閉ざすことがないように心にとめておくべき内容でした。

ロング昼休みにわかたけ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜6年までの縦割りグループのわかたけ班で遊びました。どの班も笑顔で楽しんでいました。遊びの後は,「活動のめあてに向けて自分ができることをしたか?」「メンバーの素敵なところを見つけたり仲が良くなったりしたか?」「次はみんなでどんなことをがんばりたいか?」という視点で振り返りをしました。同じクラス同じ学年だけではなく,多様な人たちとつながりかかわっていける子になってほしいです。

善行表彰を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 見附ライオンズクラブ主催の善行表彰式が,イングリッシュガーデンホテルレアントにて行われました。当校を含め中之島・見附の小中学校11校が表彰されました。あいさつクラブの地域でのあいさつ運動,各学年の地域学習と地域貢献,6年生の「大凧」製作と地域の方との大凧あげ等が授賞理由でした。6年生の代表として運営委員会の委員長・副委員長が参加し,賞状と盾を受け取りました。全校の「みんなの幸せを創る」取組が認められたと嬉しく思っています。

放送体験

画像1 画像1
 放送委員会が,1年から6年生の希望者にお昼の放送体験を企画しました。今日のお昼の放送では,3年生がクイズを出して全校のみなさんを楽しませてくれました。放送の終わりに,「自信がなかったけどやってみたら楽しかった。」「緊張したけど最後までできてよかった。」と感想を発表していました。

2年生と4年生が大なわの合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の大なわ記録会は,8の字跳びでペア学年の合計回数で競います。練習をがんばっている2年生が,ペア学年の4年生に一緒に練習して教えてほしいとお願いし,合同練習をしました。うまく跳べるためのアイデアを出し合った後,4年生は跳ぶタイミングを伝えるために,2年生に声をかけたり後ろから背中を押したりする工夫をしていました。2年生と4年生が協力しながら関係を深めていく姿,とてもよかったです。

わかたけ未来教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生による今年度最後の「わかたけ未来教室」。今回は,(株)農プロデュースリッツ代表取締役社長 新谷梨恵子様からお話をお聞きしました。サツマイモで町おこしをしたいという夢を伝え続け挑戦し続けてきている具体的な内容を,大変熱くそしてユーモアたっぷりに楽しくお話していただきました。子どもたちからの質問は終了時刻になっても続きストップをかけるほどの状態でした。子どもたちの夢や生き方に大きな刺激を与えていただいたわかたけ未来教室になりました。

中之島の凧について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が凧組の駒沢さんから中之島の大凧について学びました。大凧合戦の歴史や,大凧の作り方,合戦の方法など,子どもたちはメモを取りながら学んでいました。今後,4年生は,白凧づくり,絵付けをしていきます。

中之島ふるさと伝え隊によるお話会

画像1 画像1
 今回のお話会は,「中之島に伝わるお正月?」と題して,まゆ玉飾りについてや天神講についてのお話をしてくださいました。1年生から6年生まで,興味のある子どもたちが参加し,質問をしたり感想をつぶやいたりしながらお話をお聞きしました。

さいの神

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生がさいの神をしました。コミュニティ・スクールディレクターの原田さんをはじめ地域の方が準備をしてくださいました。先日1・2年生がとば編みをしたわらも材料になっています。願いを書いた紙や書き初めの習字を貼り付けて,児童代表が点火をしました。その後,一人一人が願い事を発表していきました。みんなの願いがなうといいなぁと思います。この様子は,本日2月1日(水)18:10〜NHK「新潟ニュース610」で放送される予定です。また,後日,新潟日報と長岡新聞にも掲載される予定です。お楽しみに。

元気に雪遊び

画像1 画像1
 昼休み,子どもたちがグラウンドで雪遊びをしていました。子どもは自ら楽しみを創ろうとする素晴らしいエネルギーをもっています。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 卒業式まであと約2か月。6年生が,卒業式の歌を何にするか検討しています。「旅立ちの日に」「いのちの歌」の2曲について,一人一人が自分の感性を大事に感想を書いていました。

6年生が3小学校で交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じ中学校に進学する3校の6年生が集まり,交流活動をしました。グループ活動を通して,楽しみながら互いに知り合い仲を深めました。中学校で共に学び,共に楽しみ,共に困難を乗り越えていく仲間としての第一歩になると嬉しいです。

1・2年生がさいの神の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が来週のさいの神に向けて,わらを編むとば編みをしました。原田さんから教えていただき,わかたけ班ごと8〜10人のグループで行いました。うまく束にならず苦戦する様子の班もありましたが,楽しくとば編みを体験しました。

4年生が学年朝会でリレー

画像1 画像1
 4年生が学年朝会を使って体育館でリレーをしました。みんなで協力して楽しめる内容を担当の子どもたちが相談して決めます。今回はリレーに決め,当日,運営しくれました。もうすぐ高学年になる子どもたちは,自主的,協同的な力を伸ばしています。チームで走る順番を決めてチームごとに協力して楽しんでいました。

さいの神についてのお話

画像1 画像1
 1・2年生が,コミュニティスクールディレクターの原田さんから,さいの神についてお話を聞きました。最後に,「さいの神,やりたい人」と問われると,みんな元気よく手を挙げていました。18日(水)に,稲わらを編む「とばあみ」を教えていただき,さいの神の準備を進める予定です。

わかたけ班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生から6年生までの縦割りグループであるわかたけ班。12日はわかたけ班で遊ぶ時間をつくってそれぞれの班が楽しみました。清掃はこのグループで行っています。年間の活動を通して関係が深くなり,楽しみも大きくなってきているように見えました。

書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書初め大会を行いました。どのクラスもシーンとした中でほどよい緊張感を漂わせながら取り組んでいました。冬休みの家庭での練習の成果を生かして,落ち着いてていねいに仕上げていました。

令和5年初日スタート

 今日から子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期後半,そして第5期のスタートです。後3か月で,進級・進学です。各学級・学年で関係を深めながら,そして学習を進めながら,人間としての成長を目指してほしいと思います。
画像1 画像1

本日より学校再開

画像1 画像1
 大雪の影響で12月19日〜21日は臨時休業とさせていただきました。
 本日22日学校を再開します。

わかたけカーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかたけカーニバルが開催されました。2年生以上の各クラスが,楽しい出店をつくりました。店番を前半後半で分担し,自由に各クラスのお店を回り楽しみました。子どもたちが計画し,準備をし,当日の運営をしたわかたけカーニバル。人を大切にしながら,協力して仕事を進め,全校の仲間に楽しんでもらうことに喜びを感じることができたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28