| 今日の給食 31日    🎃ハロウィン献立🎃 かぼちゃカレー 牛乳 キャベツマリネ 手作りパンプキンプリン 28日 プレイクラブが、かぼちゃでジャックオランタン作り            まず、ハロウィンかぼちゃにマジックで顔の絵を描きます。次に底の部分を果物ナイフでカットし、スプーンで中身をくり抜きます。オレンジ色のこのかぼちゃは、私たちが食べるかぼちゃと比べると身が柔らか。果物ナイフで描いた顔の部分をカットしていきます。40分ほどで、一人一人の個性を感じるジャックオーランタンが完成しました。 30日の夕方、校門前の駐車場に展示し点灯することになっています。 今日の給食 28日    ごはん 牛乳 豚肉とさつま芋のカレー炒め 根菜のみそ汁 りんご 27日 やきいも大会            「どうしてこんなにおいしいのだろう」、やきいも大会をするたびに思います。 さわやかな秋空のもとでのやきいも大会でした。枯れ葉や不要になった縄の切れ端などで山をつくり、木っ端をかぶせ、そこにアルミホイルで包んだサツマイモを置き、着火。待っている間、さわらび班でチームを作りゲームで楽しみました。 40分ほどでいもは完成。皮が焦げているいももありましたが、割ってみると、ホクホクで甘そうな黄色が顔を出しました。班で輪になってほおばると、おいしさと楽しさで笑顔がこぼれるようです。皆で作り、それを一緒に食べるから、おいしいのだと思います。 今日の給食 27日    ごはん 牛乳 さばのごま焼き 切り昆布煮 白菜のみそ汁 26日 3・4・5・6年生 図工『蒔絵(まきえ)体験』            台紙に下描きをし、筆を使い合成漆という塗料を塗りお盆に写し取りますが、一度に沢山塗ると失敗しやすくなります。塗料を塗る、金属粉をまく、ドライヤーで乾かすという作業を繰り返し行い完成させていきます。夕日、鳥、長岡花火、花、幾何学的な模様など子どもたちは思い思いの絵をお盆に描いていました。一人ひとりの個性が光る趣き深いお盆が完成しました。 出来た作品は、11月3日のコミセン作品展に出品します。 今日の給食 26日    セルフフィッシュバーガー 牛乳 ゴロゴロ野菜スープ ヨーグルト 25日 1年生 生活科「秋さがし」            今日の給食 24日    ◎備蓄献立◎ やきとり缶で親子丼 牛乳 切干大根さっぱりあえ 乾燥わかめスープ 22日 さわらび発表会            発表会の1週間前までは、常にマスクを付けての練習でした。職員で話し合い、 子どもたちの笑顔と歌声を伝えたく、マスクなしでの発表としました。子どもたちの発表は10分に満たないほどの時間ですが、今まで沢山の練習を重ねてきたはずです。お子さんから、頑張ったこと、苦労したことなどを是非お聞きください。 今日の給食 22日    中華丼 春雨スープ 牛乳 ミニフィッシュ 21日 明日は『さわらび発表会』です            今年も、市親善音楽会は各校が合奏や合唱を録画し、それを共有するオンライン開催です。3・4・5・6年生の子どもたち合同の合奏と合唱の録画も今日行いました。ピーンと張りつめた空気の中での録画でした。 話題はかわります。以前、新潟日報社から『自由帳』という欄への作文を依頼され、子どもたちに希望を募りました。執筆した子どもたちの作文掲載が昨日から始まりました。 1日2人ほど、下学年から順に掲載されるようです。 今日の給食 21日    塩ちゃんこうどん 牛乳 磯香あえ 大学いも 20日 2年生生活科 牛を見学            廣川さんの牛舎には、40頭ほどの乳牛がいます。子どもたちは初め、その大きさに驚き、後ずさりしていました。次第に慣れてきて、近づいたりさわったりできるようになってきました。つぶらな瞳がとても可愛かったです。 今日の給食 20日        ごはん 牛乳 ぶり照り焼き ごぼうとひき肉のきんぴら ほうれん草のみそ汁 〇写真右は、昨日の『鮭茶漬け』です。 19日 3・4年生、理科『音をつたえよう』            太鼓にビーズ玉を乗せて大きな揺れを感じたり、糸電話で糸のかすかな振動を感じたり、 風船を通して音の伝わりを感じたり、楽しい実験が続いています。 今日の給食 19日
 今日は、真鯛献立です。今日の真鯛は愛媛県より無償で提供されたものです。これは、新型コロナウイルスの影響で売る場所を失った国産の食材を有効活用し支援するために国が行っている事業です。今日は鯛をふんだんに使い、鯛めしの上に鯛の塩焼きを乗せて鯛茶漬けにしました。鯛めしで味わい、そのあとだし汁をかけてお茶漬けにして味わってください。食材にに感謝し、食べましょう。 真鯛献立 鯛茶漬け(鯛めし、塩焼き、だし汁) 牛乳 小松菜ごまネーズあえ 18日 JTLの先生とのお別れ            英語の学習だけではなく、アメリカ留学などの経験を踏まえ、外国の文化や生活など、子どもたちが興味をそそる話しも沢山されていました。また、大阪出身でノリがよく 子どもたちに大人気でした。今日が最後の授業でしたが、いつも通りの楽しい授業、そして授業後はささやかなお別れの儀式を各クラスで行いました。子どもたちとの別れを惜しんでいました。 先生から、「宮本の子はピュアで、皆が英語を楽しんでいる。毎週、宮本小に来るのが楽しみでした。」とのメッセージをもらいました。来週からは、中学生へ赴任され英語指導にあたります。ありがとうございました。 今日の給食 18日    また、今月は「目の愛護デー」がありました。皆さんは目を大切にしていますか?今日のスープには目の健康に不可欠な「カロテン」が多く含まれる野菜を多く使いました。食材にはいろんな働きがあります。好き嫌いなく食べることが大切ですね。" ながおか減塩うまみランチ 洋風チキンカツ丼 牛乳 かぼちゃのコンソメスープ 果物(菊花みかん) 17日 子どもたちの学習の様子            隣りの2年生教室では図工、「つなげる」がテーマ。各自が新聞紙を切り、それを皆でつないでいました。クモの巣のように新聞紙が張り巡らされていました。しかし4時間目が終わると給食。皆であっという間に撤去しました。 3階に上がると、3・4年生が教室で音楽。発表会で演奏するジュピターの練習をしていました。同じ階の別教室では、5年生と6年生がそれぞれ算数の学習をしていました。ジュピターを演奏する音は多少聞こえてきますが、集中して学習に取り組んでいました。 |