| 今日の給食 30日    わかめごはん 鶏肉レモンあえ キャベツコーンサラダ 白玉だんごスープ 牛乳 29日 5・6年生 家庭科調理実習            各家庭では、炊飯器を使ってご飯を炊き、化学調味料のダシを使うという方が多いと思います。調理実習では、透明ガラスのなべでご飯を炊き、煮干しからダシをとってみそ汁を作ります。米は30分の吸水、水をはった鍋には頭とはらわたをとった煮干しを入れておきます。これは、実習が始まる前の作業でした。家庭科室に行くと煮干しの香りが漂っていました。 いよいよ調理開始。透明のご飯なべは沸騰するまで強火、沸騰したら中火、水が引いたら弱火で15分ほど。時間だけでなく透明なべの中の米の様子を注意深く見ることがポイント。並行して作るみそ汁は、いちょう切りの大根と小口切りのネギと短冊切りの油揚げが具です。結構慣れた手つきで包丁を握る子どもたちに感心しました。 コンロを弱火にすると火が消えてしまうので調整が難しかったようです。多少の焦げはあったものの、しっかり炊き上がり、香ばしい匂いが広がりました。煮干し出しのみそ汁は、化学調味料のそれとは比べ物にならないほどの美味。 楽しくおしゃべりしながらの会食をしたいところですが、黙食での会食でした。おいしく、そして上手な片付けもできました。 今日の給食 29日    お豆ときのこのハヤシライス ごぼうのシーザーサラダ 果物(なし) 牛乳 28日 体育の鉄棒運動            「ぶら下がる」ことが難しい子も何人もいました。けれど、体育の時間だけでなく、休み時間も積極的に取り組み、見るごとに上達していました。 5・6年は、タブレットに自分が行う連続技を撮影してもらい、技の開発や体の使い方を研究していました。学年を問わず上手な子は、鉄棒に体が巻きつくような感じを受けます。そろそろ鉄棒の学習は終了しますが、もうしばらく体育館に設置し、鉄棒に親しんでもらいます。 今日の給食 28日    ごはん 白身魚甘酢あんかけ ハムおひたし 大根のみそ汁 牛乳 25日 さわらびフェスティバル            そして印象に残っているのは、準備や片づけを皆が献身的に行う姿です。清々しいしい気持ちになりました。 今日の給食 25日    きんぴら丼 大豆のサラダ 小松菜の味噌汁 牛乳 24日 中学校区小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会            中学2年生が中心になり、いじめに関わる劇をビデオにし、これをもとにしたグループ討議を行いました。いじめ見逃しゼロの学校をつくるために何をすべきかを考える機会となりました。また、それ以上に人間関係づくりに役立ったような気がします。小学生が中学校に行き、中学生と話し合うことは大きな緊張があります。中学生が優しくリードして、一緒に活動したのは、貴重な体験でした。3名のさわらびっ子も、頑張っていました。 さて、写真下は、明日の『さわらびフェスティバル』の準備風景です。今日の5時間目、全校で最後の準備を行いました。子どもたちは、このフェスティバルをとっても楽しみにしています。どうぞお越しください。 今日の給食 24日    ごはん 生揚げときくらげの卵炒め もやしスープ 焼きりんご 牛乳 22日 ドングリで遊ぼう            ドングリやじろべい、ドングリゴマ、ドングリコロコロ(箱の中に迷路のような通路を作り、そこにドングリを入れてゴールまで運ぶ)など、楽しい遊び道具を作りました。 それを使って楽しそうに遊びました。 隣りの2年生教室では図工の学習をしていました。こちらも箱を使い、自分なりのボードゲームを作っていました。こちらは沈黙の中、自分なりの作品作りに没頭していました。 今日の給食 22日    ごはん 小籠包 小松菜ナムル マーボーじゃが 牛乳 21日 さわらびフェスティバルの準備            射的やトントンずもうやフィッシングなど、どんな遊びか何となく想像がつくもの、6つのミッションやレジ競走やバランスボールチャレンジなど、ネーミングだけでは想像できないものなど、それぞれが趣向を凝らしています。子どもたちは、この日を心待ちにしているようです。ご家族の皆さんもどうぞお楽しみにしてください。 今日の給食 21日    ごはん レバーと里芋のみそあえ みぞれ汁 果物(菊花みかん) 牛乳 18日 3年生、4年生の毛筆            隣りの教室では、4年生が、長紙に『初売り』と書いていました。こちらも書初めの練習です。3年生の子どもたちは、授業の途中に4年教室を訪問し、筆さばきを見せてもらっていました。「さすが4年生、うまいなあ」とほめるのですが、4年生は、「全然だよ」などと謙遜していました。 『お年玉』『初売り』という言葉を聞くと、年の瀬が徐々に近づいているんだなあと感じます。 今日の給食 18日    豆乳坦々麺(ゆで中華めん) もやしとわかめのナムル ほうれんそうチーズ蒸しパン 牛乳 17日 3年生、4年生の算数            1番上の写真、右側にあるアルファベットJのような図形が分かるでしょうか。この面積を求めるのが、この日4年生の学習課題です。正方形を敷き詰めて数を数える子、凸部分を凹部分に組み込み大きな長方形にして面積を求める子、長方形や正方形に分解して求める子、一人ひとりが、自分なりの考えをもち、それを皆に伝えていました。子どもたちが生き生き学んでいました。 3年生の教室では、子どもたちが球の直径を測る活動をしていました。入り口の戸など2枚の板を使っての計測です。二人一組になり、仲良く協力し、楽しそうに学んでいました。 今日の給食 17日    ごはん さばのカレー焼き ごま酢あえ せんべい汁 牛乳 16日 英語学習        しばらくすると、1年生の子どもたちが、職員室までシェイ先生を迎えに来ました。「ハロー、グッモーニング」と臆することなく話しかけ、教室に連れて行きました。授業では、シェイ先生の出身地、好きな動物やスポーツなどを英語クイズでやっていました。 休憩時間になると、職員室に来る職員が、シェイ先生に気さくに英語で話しかけていました。さすがです。1年生の授業に続いて2年生、次いで3・4年生、最後に5・6年生、今日一日で、すべてのクラスで授業をしました。今日一日でファンが増えたようです。 今日の給食 16日    ゆかりごはん 鮭みそマヨコーン焼き のりずあえ 麩のすまし汁 牛乳 【3年生リクエスト献立】 15日 いじめ見逃しゼロスクール集会            宮本小でも今日、『いじめのない宮本小学校をめざそう全校集会』を行いました。いじめゼロに向け、各クラスが日頃取り組んでいることを全校の前で発表しました。ふわふわ言葉を実践している1年生、マナーアップや親切貯金に取り組んでいる2年生、いじめをテーマにした劇を行い傍観はダメだと訴えた3・4年生、道徳授業でいじめ問題について討議したり友達の良さを認め合ったりする活動を大切にしている5・6年生。自分たちの発表や他のクラスの発表を通して、いじめ問題についてしっかりと考える時間になりました。 後半は、さわらび班ごとにチームを作り、バトン渡しゲームをしました。和気あいあいとし、笑顔と歓声が体育館に響きました。 |