2/10 スキー教室(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() スキーは初めてだという子もいましたが、スキースクールの先生と保護者ボランティアの皆様からご指導いただき、スキーの楽しさを味わうことができました。 まだまだ積雪は十分あり、シーズンは続きます。 これからも、雪国の特権、冬のスポーツ、スキーに親しんでほしいと思います。 2/9 そり遊び(とちおファミリースキー場)![]() ![]() ![]() ![]() お天気がよかったので、思う存分楽しめたようです。 明日は、5・6年生が小出スキー場に出掛けます。 2/8 委員会活動の見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動は、5・6年生全児童で組織し、学校生活の向上を目指した自主的・自治的な活度を行います。 今日は、4月から5年生になる4年生が各委員会をまわり、活動内容の説明を聞いたり、実際の活動の様子を見学したりしました。 2/7 そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() 近くに行ってみると、1年生が築山でそり遊びをしていました。 いろいろな滑り方を工夫して、楽しそうに遊んでいました。 寒さも少しゆるみ、昨日と今日は、太陽が雲間から顔をのぞかせていました。 9日(木)1・2年生は、とちおファミリースキー場に出掛けます。 お天気がいいことを願います。 2/3 今日は節分です![]() ![]() 節分は「季節を分ける」という意味です。 春夏秋冬の季節の変わり目ごとに4回あるのですが、特に冬と春の境とされた「立春」の前日の節分が注目されるようになりました。 鬼は、生臭いイワシの頭が苦手なので、イワシを食べて厄払いをします。 今日は、油で揚げたイワシに甘辛いタレをからめて食べやすくしました。 油でしっかり加熱してあるので、小骨まで食べられます。 よく噛んでいただきましょう。 【・・・給食時間、昼の放送から】 「鬼は外、福は内」 福豆を入れた枡は胸のあたりで左手で持って、豆は右手で下手投げのようにまくのが正式だとか…。 お父さんが鬼役になるご家庭も多いと聞きます。 今年の恵方は「南南東」です。 邪気を追い払いましょう。 2/2 なかのんキッズ運動教室![]() ![]() ![]() ![]() 対象は1〜3年生の希望者で、スポーツが大好きで元気なこどもの育成を目指します。 今日は、フラフープを使った運動をしていました。 子どもたちは輪をくぐったり、友達と手をつないで輪をころがしたりして、とても楽しそうでした。 今年度は全5回の活動で、来週9日(木)が最終日となります。 1/31 はなはすP感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() れんこん生産組合の皆様、アオーレ長岡協働センター担当者様をお招きして行いました。 各学年ごとに、1年間の活動を振り返って学んだことや感謝の気持ちを伝えました。 6年生は、学校を代表して感謝品(「癒しグッズ」)をお贈りしました。 感謝の言葉「ありがとう」が溢れる心温まる会となりました。 1/26 「行ってみたい♪旅先グルメ」新潟県![]() ![]() ・のっぺい汁 ・のりずあえ ・車ふの揚げ煮 ・ヤスダヨーグルト ・ごはん ・牛乳 この1週間、日本各地の料理を堪能しました。 (休校のため、長野県の料理が食べられず残念!!) いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さん、ありがとうございます。 栄養価が高く子どもの味覚に合う工夫された献立を考えてくださる栄養士さん、ありがとうございます。 これからも、おいしい給食を楽しみにしています。 「ごちそうさまでした」 PS: 2月の献立をホームページに掲載しました。 1/26 NRT全校標準学力検査![]() ![]() 教科は国語と算数で、各設問ごとに時間内で問題を解かなければいけません。 検査結果は、後日、各ご家庭にお知らせする予定です。 PS: 給食だより(2月の献立)をホームページに掲載しました。 1/24 「行ってみたい♪旅先グルメ」鹿児島県![]() ![]() ・鶏飯(鶏がらスープ) ・さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮 ・牛乳 鶏飯は奄美地方の郷土料理で、お祝い事やおもてなしの席など出るごちそうです。 揚げ煮は、歯ごたえがよく、コロコロのさつまいもをよく噛んで食べました。 おいしくいたただきました。 「ごちそうさまでした」 1/23 「行ってみたい♪旅先グルメ」広島県![]() ![]() ・ひろしまトンキチレモン ・呉の肉じゃが ・ごはん ・みかん ・牛乳 トンキチレモンは酢豚のような味わいでした。 呉の肉じゃがは、にんじんとグリーンピースが入っていないのが特徴です。 おいしくいただきました。 「ごちそうさまでした」 1/20 巨大書に挑戦(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が「なりたい自分」を表す文字(漢字)を書き上げました。 最後に、魁秀先生から巨大書パフォーマンスを披露していただきました。 子どもたちへの熱いメッセージと魂が込められ、圧倒されました。 子どもたちが書いた巨大書は、卒業式で披露(掲示)します。 1/20 「行ってみたい♪旅先グルメ」青森県![]() ![]() 今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。 全国各地の郷土料理や名物料理が給食に登場します。 今日は「青森県」の料理でした。 ○せんべい汁 ○ホキのりんごソースかけ ○煮あえっこ ○ごはん ○牛乳 全校のみんなでおいしくいただきました。 「ごちそうさまでした。」 1/19 ジャンピングタイム![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日の児童朝会で、活動委員会が提案した取組です。 20分休みと昼休みに、上・下学年ごとに「なわとび運動」を行います。 今日は、20分休みは下学年(123年)、昼休みに上学年(456年)が行いました。 1/18 避難訓練(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に全校が避難した後に、見附警察署の方からご指導をいただきました。 知らない人から声をかけられた時の行動の仕方、逃げ方について具体的に教えていただきました。 学校の危機管理体制を強化し、これからも職員一丸となって子どもたちの命を全力で守ることを確認しました。 1/17 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 活動委員会から「ジャンピングタイム」の説明がありました。 「ジャンピングタイム」とは、20分休みと昼休みに全校で取り組む「縄跳び運動」のことです。 活動委員が各学年に応じた短縄の技を紹介してくれました。 給食保健委員会から、給食週間の説明がありました。 クイズを取り入れ、分かりやすく説明してくれました。 「広島県で一番取れる果物は?」 「高野豆腐のことを長野県では何て言う?」 給食週間は1月20日(金)から1月26日(木)まで行います。 1/12 書初め大会(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 題字 5年生・・・「年賀状」 6年生・・・「希望の春」 1/12 書初め大会(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 書初め大会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 書初めは本来、1年の抱負やおめでたい言葉を書くことで、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。平安時代に宮中で行われていた年始行事が起源だと言われています。 子どもたちは真剣な表情で、一画一画確かめながら筆をふるっていました。 【題字】 3年「お年玉」、4年「初売り」 1/10 新年!2学期後半スタート(全校朝会)![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい風が吹く中、子どもたちは元気に登校しました。 全校朝会で校長が、次のように子どもたちにエールを送りました。 今日から2学期後半が始まりました。 新しい学年・卒業式まで、学校に来る日は、あと52日間です。 「よーし」「やればできる!」という気持ちで、一生懸命がんばってほしいと思います。 自分のために、一生懸命がんばったことは、必ず自分に返ってきます。 まずは、自分のために、自分が成長するために、勉強や運動を頑張ってください。 次に、学級や学校のために、楽しい学級や学校を作るために、頑張ってください。 みんなのために頑張ったことも、必ず自分に返ってきます。 自分ができることを真剣に考えて、仲間と一緒に成長してほしいと思います。」 保護者・地域の皆様におかれましても、引き続き、子どもたちの成長を見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。 |