1/26(木)5限その1
2年生も国語「書き方」の学習です。書写ノートに、鉛筆で漢字をなぞる硬筆練習に取り組んでいました。 1/26(木)長縄練習
活動ルーム:AB 木造校舎:CD 体育館:EFGH 1/26(木)3限
6年生は外国語の授業です。なりたい自分とその理由の言い方を学びます。「What do you want to be?」「I want to be〜.」「I like(can)〜.」の表現です。 1/26(木)2限その2
4年生は音楽で、「ド・レ・ミ・ソ・ラ」の5音を使った旋律を創ります。 6年生は理科で、電熱線の発熱と太さの関係を実験を通して調べます。 1/26(木)2限その1
学習室2は、1対1でそれぞれプリントやワークに取り組んでいます。 1年生は、足し算と引き算それぞれ20問ずつの「スペシャル問題」を解きます。 1/26(木)1限
2年生は、給食週間のお礼状を書きました。毎日、美味しい給食を作ってくださる調理員さんに向け、鉛筆を走らせます。 5年生は算数「体積」の問題に取り組みます。複合図形を分けたり、埋めたり、2倍にしたり、工夫しながら求積します。 1/24(火)3限
6年生は算数「資料の整理」の授業です。資料にある数値をもとに、最高値・最低値・平均値などを確認します。 1/24(火)1限その2
2年生は算数「1000までの数」の学習です。グループごとに積木を使い、全部でいくつあるか合計します。 1/24(火)1限その1
5年生は国語「○○との関わり方について」というタイトルで、共感・知識・経験をキーワードに作文を書きます。 1/23(月)長縄練習
1/23(月)3限
6年生は総合「ビジュアルプログラミング出前授業」です。アルゴリズムを駆使してプログラム化し、猫・ゾウ・バナナの動きに繋げます。 1/23(月)2限その3
5年生も算数「大きな体積の表し方」の授業です。1m=100cmをもとに1㎥=1000000㎤であることを使い、単位を揃えながら求積します。 1/23(月)2限その2
2年生は国語「おにごっこ」の授業です。1段落を黙読した後、問いの文について投げ掛けを行いました。 1/23(月)2限その1
学習室2では、1年生は数を数える学習、5・6年生はプリントやドリル、それぞれの課題に取り組んでいます。 1/23(月)全校集会
各学年や全校がさらに良くなるきっかけとなった、集会であったと考えます。全校児童の皆さん、そして、6年生の皆さん、大変ありがとうございました。 1/20(金)6限
6年生は総合「卒業プロジェクト」の学習です。卒業文集・六送会・卒業式、それぞれについて話し合い、考えを出し合っていました。 1/20(金)5限
3年生は図工「版画」の学習です。動物の模様づくりに工夫しながら、下絵の完成に向けて動物を描きます。 5年生は音楽「日本の音楽に親しもう」の授業です。日本と海外(シューベルト)の「子守歌」を聞き比べます。 1/20(金)1年生校外学習
1/20(金)3限
1/20(金)2限
5年生は道徳「日本の漫画の神様」の授業です。手塚治虫さんを題材に、子どもたちのつぶやきや意見を取り上げながら授業を進めています。 |