青葉台小学校ホームページへようこそ!

いじめ見逃しゼロキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日

 いじめ見逃しゼロキャラバンが青葉台小学校に来校しました。
 講師は、今井美穂様です。今井様の小学校、中学校、高等学校時代のいじめられた経験やそのことによって自分をどのように思っていたかなどをお話しくださいました。
 そして、社会人になってのどのようなことが起き現在のようになっているか、お話しくださいました。
 

大縄跳び大会(ONT)下学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日
 昼休み、下学年の大縄跳び大会(ONT)がありました。どのクラスも、目当てに向かって頑張りました。失敗すると、ドンマイ、大丈夫だよ、と温かい言葉も多く聞かれました。
 優勝、準優勝は、3年生でした。

大縄跳び大会 上学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日
 大縄跳び大会(ONT)上学年の部がありました。目標を立て、練習してきました。
 優勝、準優勝は、6年1組、6年2組でした。
 

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日
 月に一度の音楽朝会です。11月の歌は、「音楽のおくりもの」です。
 はじめに、パート練習です。4年生、5年生の副旋律の学年が、次に1年生、2年生、3年生、6年生の主旋律の学年が練習をしました。
 最後に全校で、声を合わせて歌いました。

全校大繩練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日
 青葉タイムの時間に全校大繩練習をしました。
 下学年は体育館で、上学年は多目的スペースで行いました。
 どのクラスも、大会目指しがんばっています。

3年生 総合的学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日 3時間目
 3年生の総合的学習の時間に、地域の田口さんからニュウータウンが作られたころのお話を伺いました。
 その後、ニュータウン音頭を習いました。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日、第3回授業研修会を行いました。 
 3時間目、4時間目に講師の種村先生からすべての学級の授業を見ていただきました。5時間目に、代表の6年生2組の授業を全教員で参観しました。
 放課後の研修会で、種村先生から授業についてのご指導を受け、今後の方向についてもご示唆いただきました。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日
 青葉台中学校で、青葉台小学校、宮本小学校、大積小学校の6年生と青葉台中学校の1年生、2年生とでいじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。
 グループごとに別れて、中2の生徒さんが台本を作ったいじめについて考える動画を視聴しました。
 グループごとに、何が問題か、どうしたらいじめをなくせるか、自分だったらどう行動するかを話し合いました。
 第2部は、全員で体育館に集合し、長岡警察署の方からSNSとの安全なかかわり方についてお話を伺いました。

青葉フェスティバルその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生以上のお店は、巨大神経衰弱、風船バレー、ウイルス叩き、表面張力を使った水の実験、体育館で体を使うコーナー、模擬建設現場などがありました。
 どの学年も、工夫を凝らして運営していました。
 実施できてよかったです。

青葉フェスティバルその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日
 青葉フェスティバルを実施しました。
 開会式と閉会式はオンラインで行いました。子どもたちは、しっかりと画面を見ています。開会式では、恒例のファストパスの抽選もありました。ファストパスが当たった子どもから、見せてもらいました。
 2年生以上の学級がお店を出しました。クイズ、ペットボトル倒し、理科で学習したものを使ってのレースなどがありました。
 

青葉フェスティバルお店の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日
 本日の児童朝会で、明日実施する青葉フェスティバルのお店の紹介をしました。
 2年生以上の学級が出店します。思い思いの方法で、PRしていました。明日が楽しみです。

防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日
 全校で、防災教室を行いました。
 NPO法人ふるさと未来創造堂の草野様、畔上センター長様、青葉台の防災組織の皆様からおいでいただきました。
 草野様から、災害のお話を伺いました。そして、災害が起こったとき、何をもって避難すればいいか、よつばグループで相談しました。
 最後に、畔上センター長様から青菩提地域の防災の取り組みについてお話をいただきました。

挨拶バトンリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日
 校門の前に立っていると、挨拶ができない子どもがいました。そこで、今日から校門の中で挨拶をすることにしました。

総合支援学校についての学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日
 5年生が総合的な学習の時間で、総合支援学校の先生からおいでいただき、支援学校のお話を聞きました。
 コロナ禍になる前は、5年生が総合支援学校の子どもたちと行き来をし交流をしていました。
 支援学校の先生から、スライドを使って具体的にお話をしていただきました。子どもたちも積極的に質問し、真剣に参加していました。

夢づくり音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日
 長岡市の夢づくり音楽教室で4年生が琴の演奏を聞きました。
 琴の音色や楽器そのものを実際に見たり聞いたりすることが、初めての子どもがたくさんいました。
 生の音楽に触れることができ、とてもよかったです。

音楽会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
 音楽会当日に学年閉鎖のため発表できなかった2年生が、保護者の皆さんからお越しいただいて発表をしました。
 子どもたちから「緊張している」という声が始まる前に上がりました。しかし、聞いていただき、満足していました。

昼休みの二つの会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日
 昼休みにあったか言葉プロジェクトと児童会の代表委員会が開かれました。
 あったか言葉プロジェクトは、青葉台小学校にあったか言葉を広めようという願いからつくられたプロジェクトです。代表委員会は、児童会祭りについて話し合っていました。
 子どもたちの主体的な活動は大切にしていきたいです。

青葉の丘音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日
 青葉の丘音楽会を実施しました。
 子どもたちと担任が作り上げた音楽を、保護者の皆様に聞いていただきました。
 
 
 

校内音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日
 青空と木々の紅葉が目を引く秋らしい一日です。
 校内音楽鑑賞会をしました。どの学年も今まで聞いた中で最高の発表でした。
 音楽会当日が楽しみです。

5年生の中学校授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日
 5年生が学校のリーダーとして成長するために、中学校の授業を参観しました。5年生は、先週6年生の授業を参観し、さすが6年生だと感じたそうです。
 本日、青葉台中学校の1年2組体育、2年2組数学、3年1組音楽を参観しました。授業を受ける態度や集中の仕方、さすが中学生、参観してよかったと子どもたちが話していました。
 青葉台中学校の皆様、本日はありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28