10日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は生活科、なわとびやピアノなど、学習の成果や自信のあることを、おうちの方や友達の前で披露しました。そうこうしていると、隣りの2年生教室からは、大きな声の音読が聞こえてきました。元気いっぱいの声が3階にも響いていました。 3・4年生は、社会科で長岡や新潟県の移り変わりについての発表でした。調べたことをタブレットにまとめ、それを画面に映し出しながらの発表でした。5・6年生もタブレットを使っての発表でした。英語で将来の夢などを語り合いました。その後は、米作で学習したことを劇にし、それを披露をしました。教室からは大きな笑い声が聞こえてきました。 今日の給食 10日![]() ![]() とり五目汁(ゆでうどん) きつねもち 小松菜のごまマヨあえ 牛乳 9日 4年生算数 & そうじ![]() ![]() ![]() ![]() 写真下は職員室と校長室のそうじメンバーです。5人のメンバーのうち、3人が校長室に来てくれました。一生懸命にそうじをしてくれるので、思わず撮りました。2人は分かると思いますが、もう一人はどこにいるか分かりますか? 8日 5・6年理科『ものの溶け方』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを全部溶かすにはどうすればよいか?子どもからは、水の量を増やす方法、熱する方法が提案され実験開始。水の量を増やすと予想通りすぐに溶けました。 次に食塩水を熱しました。子どもたち全員の予想は溶けるでしたが、水温がぐんぐん上がっても溶けず、沸騰し水が蒸発し始めると逆に食塩が増え始めました。完全に予想が外れ、びっくりの子どもたちでした。 別の時間の実験。ビーカーには、溶け残りがある食塩水。この食塩水をろ紙を使って濾過しました。ろ過された水溶液は、真水でしょうか?食塩水でしょうか? 子どもたちの予想は、真水が14人で食塩水が1名でした。結果は1名のみが正解。子どもたちは、なぜ真水ではないのか一生懸命に考えていました。 次の時間、教室にペーパードリップ式のコーヒー器具を持参しました。子どもたちは、溶け残りのある食塩水をフィルター紙に注ぎ、ろ過された水溶液をなめると、「しょっぱ。」食塩水だと実感しました。 7日 立春を過ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、ニュータウン公園の特設スキー場に行ったとき、雪の重みでかなりの枝が折れ雪に刺さっていました。小さな芽が出ていたので枝を拾ってきて、花瓶に挿しました。つぼみになり、きれいな桜が咲くと嬉しいです。(写真中) 1年生の教室では、発表会の練習をしていました。今週末に行われる学習参観のリハーサルです。子どもたちも楽しみにしているようです。(写真下) 今日の給食 7日![]() ![]() ながおか減塩うまみランチ ごはん 鮫と高野豆腐のかんずりソース ゆかり和え ヨーグルト入りみそ汁 牛乳 6日 3年生、初のスキー場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして先週3日、とちおファミリースキー場に出かけました。硬い靴に長いスキーは体の自由を奪います。指導はスモールステップで行うのですが、平らな雪面を滑るだけでも、「無理無理」と叫ぶ子も少なからずいました。けれど少しずつ向上すると楽しさも出てきます。少しうまくなり壁にぶつかり、それを乗り越えるとまた次のカベが出てきます。その繰り返しです。初めは、「リフトなんて乗りたいとも思わない」と言っていた子どもたち。しかし、午後になると、「乗りたい」という声が全員からあがりました。そしてリフトに乗って滑走斜面に到着。そこからの景色は最高でしたが急な坂に、「無理無理」を連発する子もいました。時間をかけて少しずつ滑り、ふもとまで戻ってきました。 何事も挑戦しなければ達成はしません。怖がってばかりでは先へは進みません。子どもたちに聞いてみると、「楽しかった、また来たい」と、口をそろえて言っていました。貴重な経験ができたことと思います。 今日の給食 6日![]() ![]() 生揚げとれんこんのあんかけ丼 しょうがみそスープ 牛乳 3日 そり教室、スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の丘陵公園には、7ケ校300人の子どもたちが来園しました。混雑を回避するため、宮本小はお昼頃に出かけました。そのおかげもあり、貸し切り状態でした。そりゲレンデの長さは150mほど、ノンストップで滑る時の気持よさとスピード感はすごいものがあります。たっぷりと遊びました。 スキー教室の子どもたちも、天候に恵まれたスキー日和でした。子どもたち全員が、「今日は楽しかった」と口をそろえていました。私は3年生のグループで一緒に滑りました。6日のHPで、そのことを書きたいと思います。 2日 新1年生一日入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして当日。園児の皆さんは、10月の就学時検診で学校に来ていることもあり緊張の様子もなく、笑顔がたくさん見られました。むしろ、迎える側の1年生の方がドキドキしているように見えました。自己紹介の後の校舎探検では、高学年の子どもたちが園児を招き入れてくれ、授業見学もしました。普段6年生が座っている背の高い椅子に腰かけてみました。他の教室や職員室の見学もしました。 その後、学校クイズやだるまさんがころんだでも盛り上がりました。1年生も新1年生も、「とっても楽しかった」と口々に言っていました。1年生がとても頼もしく見えた一日入学でした。 今日の給食 2日![]() ![]() 👹節分献立👹 ごはん いわしのオレンジ煮 きなこあえ もやしみそ汁 節分豆 牛乳 1日 調理員さん、栄養士さんに感謝を込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間の期間中に、養護教諭が1年生に食育指導をしました。箱に入った野菜をさわり、その名前をあてます。少しヒントをもらった子もいますが、にんじん、ホウレンソウ、トマト、キューリなどの野菜を全員が見事正解しました。その後、野菜の栄養についてを学びました。 そして今日は、全校が調理員さんと栄養士さんに感謝の気持を届けました。各クラスで手紙や寄せ書きを作り、それを手渡しします。宮本小では毎日、給食終わりに子どもたちが、調理室前で大きな声で感謝の言葉を述べます。今日は、いつも以上に大きな声が響いていました。 今日の給食 1日![]() ![]() ビスキュイパン ツナコーンサラダ クラムチャウダー 牛乳 31日 今日の授業、2年生、5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は英語活動でした。「I want to 」を使い「〇〇したいです」の表現を学習しました。studyを使って「 〇〇の教科を勉強したい」、joinを使って「〇〇を頑張りたい」など、色々な「I want to 」が出てきました。英語に限ったことではありませんが、恥ずかしがらずどんどん発表できるのは素晴らしいことです。それができるクラスは、少しくらいの間違いなんて気にならない、互いの信頼があるからです。おとなり同士の発表や全員の前での発表など、活発な交流が見られました。 今日の給食 31日![]() ![]() わかめごはん 里芋のみそチーズ焼き たくあんコーンあえ 生揚げのみそ汁 牛乳 30日 待望のソリやスキーでの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は3、4時間目。8号線の下をくぐり、ニュータウン公園の特設ソリスキー場へ。降り積もった新雪のため、職員が先発隊として向かい、子どもが歩けるように道つけ作業。少し遅れて私も合流。滑走面は50mほどで斜度も丁度良く、絶好の特設会場。全員で斜面をのぼる滑るを繰り返していくと、新雪が踏み固められました。スリルとスピード満点の初滑りでした。 3・4年生は、数日前、体育館にマットを敷き、スキー着脱の練習をしました。それを経て、この日の3、4時間目にグラウンドで初滑り。斜度はありませんが、歩いたり走ったし足慣らしをしました。 5・6年生は、5、6時間目。特設ソリスキー場は、既に1・2年生が午前中に雪を踏み固めてくれていたので、まずまずのコンディション。初滑りを楽しみました。写真下は、3階の音楽室から撮った写真です。真ん中より少し右上に小さく、数名が滑っている様子が分かるでしょうか?肉眼ならもっとよく分かるのですが。 今日の給食 30日![]() ![]() みそぶた丼 さつまけんちん汁 小魚アーモンドチーズ 牛乳 27日 多くの方々に支えられて今日もスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丁度その頃が子どもたちの登校時間帯。雪の中でしたが、いつものように見守りボランティアの方々に付き添われ安全に到着しました。多くの方々の支えで、今日も一日がスタートしました。それにしても大型除雪車の動きは豪快です。子どもたちも私も見入ってしまいました。 登校班長さんのこんな姿も見ました。学校前の横断歩道に到着しても、手押し信号をすぐ押すのではなく、車が通過するまで待っていました。運転手さんへの配慮の行動です。また、自分たちが横断歩道を渡った後は、停まってくれた運転手さんに班全員であいさつしていました。この班だけでなく、どの班でも見られる毎朝の光景です。 今日の給食 27日![]() ![]() ごはん 白身魚の塩こうじパン粉焼き れんこんのみそきんぴら しょうがみそスープ 牛乳
|