今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ココアあげパン (こめこパン) おからのツナサラダ ぶたにくとだいずのトマトシチュー 牛乳 おからは、次のうちどれから作られる食べ物でしょうか。 1、じゃがいも 2、お米 3、大豆 正解 は、3の大豆です。おからには、たんぱく質も食物繊維も多く含まれています。今日のおからのツナサラダもしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつあげのごまだれかけ ひじきのいりに かきたまじる 牛乳 今日の給食に使われている大豆製品は、「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。油で揚げることで、豆腐のうまみがギュッと中につまります。栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さめとこうやどうふのかんずりソース ゆかりあえ ヨーグルトいりみそしる 牛乳 【ながおか減塩うまみランチ】 今日は、おいしく減塩した給食です。ヨーグルトは味噌と同じ発酵食品です。ヨーグルトのうまみや酸味により、味噌を減らしてもおいしいお汁が作れます。また、かんずりも発酵して作られる調味料です。辛みとうまみのあるかんずりソースもおいしいです。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりのてりやき うちまめいりになます いしかりじる 牛乳 みなさんは、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことです。日本では1年間に500万から800万トンも食品ロスが出ているそうです。わたしたちの食べている食べ物は、動物や植物の命をいただいています。その命がムダになってしまわないように、食べられることに感謝していただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() しおラーメン (ちゅうかめん) こうなごとアーモンドのあげに だいこんナムル みそだいず 牛乳 2月3日は「節分」です。節分には、炒って邪気を払った豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある味噌大豆が出ていますね。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん てづくりハンバーグ ようふうしらあえ ふわふわたまごスープ ジョアプレーン 「白和え」は、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は、すりつぶした豆腐をごま・白みそ・砂糖などで味付けして作ります。今日の給食では、みなさんの口に合うように、材料にハムを入れたり、味付けにマヨネーズを加えてまろやかにしたりしてアレンジしました。白和えも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しろみざかなのたつたあげ にな さわにわん 牛乳 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。今日は大豆製品も魚もしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつあげのみそだれかけ のりずあえ しおとりじる 牛乳 全国的に感染症が流行しています。ウイルスが体の中に入ってきても、病気になる人とならない人がいます。これは、その人が持っている体の抵抗力がかかわっているからです。体の抵抗力を高めるためには、栄養バランスのよい食事と、十分な睡眠、適度な運動が大切です。毎日の基本的な生活が、病気を防ぐ第一歩と心に刻みましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのマスタードやき ほうれんそうサラダ たまごスープ 牛乳 寒くなってくると、料理の「温かさ」がおいしさの条件の1つになります。調理員さんは、給食がみなさんの口に入るまでに、できるだけ温かい状態で届くようにいろいろな工夫や努力をしています。しかし、給食の準備が遅いとせっかくの料理も冷めてしまい、調理員さんの努力が水の泡になってしまいます。クラスのみんなで協力して素早く給食の準備をして、温かい給食をおいしくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() さつまいもとだいずとこざかなのあげに 牛乳 今日は鹿児島県の郷土料理です。鶏飯は鹿児島県奄美地域の郷土料理です。お祝い事やおもてなしの席などで食べられるごちそうの一つです。鶏飯は茶碗にごはんを入れて、鶏肉 、細切りたまご、しいたけなどの具をのせ、鶏ガラスープをかけていただきます。今日で給食週間は最後です。全国にはいろいろな料理がありますね。どの料理もその地域の風土にあった食材が使 われています。これからも受け継いでいくことが大切ですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ココアあげパン (こめこパン) ポテトサラダ ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳 今日の給食は、リクエスト給食です。全校でアンケートを取った中で、揚げパンメニューが一番人気がありました。揚げパンが初めて給食に登場したのは、1970年代半ばです。当時のコッペパンはパサパサしていてあまりおいしくありませんでした。そこで、子どもたちになんとかパンを残さず食べてもらいたいと考え、揚げたコッペパンに砂糖をふりかけたものが始まりだそうです。しかし、揚げパンだけでは栄養が偏ってしまいます。今日のサラダと、野菜たっぷりのミネストローネもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しろみざかなのりんごソースかけ にあえっこ せんべいじる 牛乳 今週は「学校給食週間」です。今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。昔、寒さの厳しい東北地方では、お米を栽培するのが難しく、お米の代わりになる小麦粉やそばを栽培して言いました。南部せんべいは、東北の人々が生み出した食品です。煮あえっこは、冷害被害への食糧確保のため、わらびなどの山菜の塩漬けや乾燥した食材の保存方法が発達し、それを活用したものです。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ツナそぼろどん (ごはん) さといものみそしる ずんだしらたま 牛乳 今週は「学校給食週間」です。今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。今日は東北地方でよく食べられる「ずんだ」を使いました。「ずんだ」とは、枝豆やそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。甘未として餅や白玉と和えたり、ドリンクとしても使われます。今日はずんだ、三温糖、生クリーム、塩とあえて、「ずんだ白玉」にしました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのうめマヨネーズやき じゃこいりおひたし あすかなべ 牛乳 今週は「学校給食週間」です。今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。全国各地には一度は行ってみたい観光名所や各地域の特産品を上手に活用したおいしい郷土料理や名物料理がたくさんあります。そこで、今週はおいしい旅先グルメを味わえる献立にしました。今日は減塩うまみランチとコラボしているので、だしの効いた献立でもあります。東大寺のある奈良県は飛鳥鍋が郷土料理です。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ソフトめん アーモンドサラダ かたぬきチーズ ミートソース りんごジュース 今日は「大寒」です。この日は、1年 で寒さが最も厳しくなる日です。こんな寒い日は、着るものだけでなく、温かい料理を食べて、体の中から温まりましょう。今日のソフト麺は、熱やエネルギーの素になる働きがあります。ミートソースに絡ませて、味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん シャキシャキさけバーグ きりぼいだいこんのソースいため たいないりたまごスープ 牛乳 体菜(たいな)は新潟の保存食の一つです。さて、体菜は何に漬けて作るのでしょうか。 1、さとう 2、しょうゆ 3、塩 ・・・正解は、3の塩です。体菜を使うときは、塩を抜いてから使います。今日は、スープに体菜が入っています。新潟の保存食である体菜も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ぶたキムチチャーハン (ごはん) わかめスープ てづくりにくまん 牛乳 ごはんを炊く前にお米をとぎますが、なぜ「洗う」と言わずに「とぐ」と言うのでしょうか。昔、精米の道具が何もなかったころ、お米を水に浸し、全身に力を入れてごしごしこすり、玄米から皮を取りました。これが「とぐ」という言葉になりました。現代でも、やはり炊く前に、昔ほどではありませんがお米をこすり合わせて洗うことで、おいしいご飯を炊くことができます。今日はチャーハンとして出ていますね。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのカレーやき チーズなっとうあえ さわにわん 牛乳 チーズは、今から約1400年前の飛鳥時代に日本に伝えられたといわれています。日本で最初につくられたチーズを「蘇」(そ)といいます。さらに「蘇」を発酵させたものは「醍醐」(だいご)と言われていました。この「醍醐」がとてもおいしかったことから、「これ以上ないおいしさ」という意味で「醍醐味」という言葉が生まれました。今日はチーズがあえ物に入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あぶらげのかぐらなんばんチーズやき ごもくきんぴら どさんこじる 牛乳 鮭は川で生まれて海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰ってきて卵を産みます。鮭はタンパク質が豊富なので、みなさんの体をつくるもとになります。今日のお汁の中に入っている鮭もしっかり食べて、カゼに負けない強い体をつくっていきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものおこのみあげ たくあんあえ なめこじる 牛乳 1月の14日〜16日の小正月は、門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」を行ったりして、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。ごちそうが続いた年末年始ですが、これからは、今日の給食のようにバランスよく食べて健康な体作りをしていきましょう。 |