あらなみ太鼓練習
この日は、各パートに分かれ、4年生が3年生に直接教えていました。4年生がとても優しく丁寧に教えてくれるので、3年生もどんどん上達していきました。最後に、4年生が3年生のよかったことを伝え、3年生が感謝の言葉を言って終わりました。 伝統の継承が望ましい形で行われていました。 氷はがし
池に氷が張っていると生き物が生きていけなくなるので、一生懸命に氷をはがしているとのことでした。はがした氷は、解かすために、きれいにタイヤの上に並べていました。 代表委員会
ほぼ原案通りでしたが、4年生から、「6年生に比べて5年生の人数が少ないので、人手が足りなかったら、いつでも4年生に声を掛けてください。」との意見が出されていました。 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる会になってほしいです。 ゆるキャラを決めよう
まず、全校児童から募集した作品の中から、運営委員会が12のゆるキャラを選びました。そして、1月23日(月)〜2月6日(月)の間、全校児童が投票し、1つに絞ることになっています。 来年度は創立150周年。どんなゆるキャラが選ばれるのか、楽しみです。 5年「スキー装着練習」
初めてスキーをする子が多く、スキー靴を履いたり、装着したりすることに苦労していました。明日は、みんながスキーの楽しさを味わってきてほしいです。 なわとび
まもなくなわとび月間が始まります。冬の体力づくりとして、大いに練習し、体力を高めてほしいです。 あらなみ朝会
寒さが続きますが、元気に体を動かして遊んでほしいです。 |