本日の給食(2月8日水曜日)![]() ![]() 鮭のマヨコーン焼き たくあん和え 酒粕入り豚汁 牛乳 621kcal/2.3g 2/3 東北中学校体験入学2
〜部活動見学〜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 東北中学校体験入学1
東北中学校区の小中連携事業で、6年生が東北中に行ってきました。中学校では、授業参観と部活動見学をしてきました。
〜授業参観〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月7日火曜日)![]() ![]() 揚げ餃子 ナムル マーボー豆腐 牛乳 683kcal/2.3g 本日の給食(2月6日月曜日)![]() ![]() まめまめカレーライス ちりめんじゃこサラダ 牛乳 ぽんかん 725kcal/2.6g 0206 雪を楽しむ!2〜2学年生活科「雪遊び」〜
そり遊び組は築山から滑走です。今日は気温が低く、雪が硬かったので、上手く乗ると遠くまで行くことができます。声をかけながら楽しそうに滑っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0206 雪を楽しむ!1〜2学年生活科「雪遊び」〜
2年生がグラウンドで雪遊びをしていました。築山は頂上が狭いので、交代制で行いました。雪遊び組は、バケツを使って雪のタワーをつくったり、雪投げをしたりして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月3日金曜日)![]() ![]() いわし梅煮 胡麻和え 庄内麩の味噌汁 牛乳 630kcal/2.3g 2/3 盲導犬ってすごい!〜3学年総合「盲導犬教室」〜
3年生が、神奈川県盲導犬訓練センターから行われたリモート授業「全国一斉盲導犬教室」に参加しました。講師は日本盲導犬協会の方たちで、全国17校が一緒に授業を受けました。盲導犬の必要性や育成方法、盲導犬と目が不自由な方の生活について、実際に盲導犬と目が見えない方から、いろいろな動きも交えて教えてもらいました。これまでも川崎東小学校では、様々なリモート授業を受けてきましたが、今回も子どもたちにとって貴重な経験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 版画の季節
この時期、図工では学校中で版画に取り組んでいます。学年によって木版画や紙版画、色版の有無等、違いはあります。17日から始まる作品展で飾られます。学習参観の際にご覧ください。
この時間では、4年生が手を黒くしながら刷りをしていました。版画から紙を外した時、思い通り刷れていると、安堵の笑顔がこぼれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月2日木曜日)![]() ![]() 鮭ふりかけ 栃尾の油揚げねぎ味噌ソース れんこんサラダ 淡雪スープ 牛乳 663kcal/3.4g 本日の給食(2月1日水曜日)![]() ![]() 和風汁 豆天ぷら カリポリあえ 牛乳 718kcal/2.5g 2/1 中学年スキー教室4 〜終了・閉校式〜
スキー授業を終え、各グループでボランティアやインストラクターの方々にお礼を言って、終了しました。子どもたちは広大な斜面を滑走することができ、満足そうでした。大きなけがなく無事に終えることができ、まずは一安心です。これから帰り支度をして学校に向かいます。
![]() ![]() 2/1 中学年スキー教室3 〜午後の部〜
ロッジでカレーを食べて栄養補給!午後の部が始まりました。リフト初挑戦の子どもたちもいます。降雨、降雪もなく、今のところコンディションはOKです。子どもたちも元気に滑っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 中学年スキー教室2 〜午前の部〜
リフトに直ぐに乗って行くグループ、リフト下の付近でブーツを履いてスキーを付ける子。降雪もなく、子どもたちは元気に滑り始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 中学年スキー教室1 〜開校式〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月31日火曜日)![]() ![]() ソフトカレイの甘酢あんかけ 煮菜 スキー汁 牛乳 651kcal/2.0g 本日の給食(1月30日月曜日)![]() ![]() マーマレードチキン キャベツとチーズのサラダ 沢煮椀 牛乳 616kcal/2.6g 1/30 初すべり! 〜3学年体育「スキー」〜
昨日までの大雪から一転、今日は久しぶりの青空でした。3年生は水曜日の須原スキー場でのスキー授業に備えて、築山から滑り降りる練習をしました。最初は転ぶ子が多くいましたが、何回か滑っているうちに転ばずに滑り切る子が増えてきました。しかし、経験が少ないので、転ぶとなかなか立てなかったり、脱着にも時間がかかったりしていました。明後日の須原スキー場も晴れるといいのですが…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 卒業式に… 〜6学年PTA行事「コサージュ制作」〜
6年生が卒業式に胸に付けるコサージュを、お家の人と一緒に作りました。講師の方から用意してもらったいくつかのパーツを合わせて造花をつくり、それをワイヤーで束ねました。ポイントは花の配置や高低等のバランス考えて、見栄えをよくすることです。
式当日にステキなコサージュを付けた子どもたちの姿が目に浮かびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |