学習参観日 4月24日

〇〇は見えないけれど…

本日、講話朝会を行いました。感染症対策のため、テレビ放送で行いました。まず、表彰を行いました。頑張った子どもたちに大きな拍手です。次は、校長先生の話です。内容は、生活のめあて「感謝の気持ちを伝えよう」についてでした。

 写真のように、宮澤章二さんの有名な詩を基に、子どもたちに「こころづかい」「思いやり」について話をしました。校長先生の話を聞きながら、まず、「相手のことを考える」という“心の余裕”みたいなものが、これからの子ども(大人もですが)には、大切になってくるんだろうなと思いました。世の中が、劇的に変化していったとしても、「人が人のことを想い、大切にする」という、人間生活の土台(根本)のようなものを、学校生活の中で、大事にしていかないといけないなと改めて考えました。ぜひ、お家でも、宮澤章二さんの詩を親子で読んでみるのはいかがでしょうか…様々な示唆を与えてくれる素晴らしい詩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は〜外! 福は〜内!!

2月3日は節分。2年生の教室に“自分が追い出したい鬼”のイラストが掲示されていました。「イライラ鬼」「忘れ物鬼」等、自分の心の中に住んでいる鬼を、子どもたちは、しっかりと意識して、かわいらしい絵で表現していました。
 少しずつでいいので、自分の心の中に住んでいる「〇〇鬼」を追い出していけるといいですね。鬼は〜外! 福は〜内!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね〜また行きたいね!!

 本日、6年生が2回目のスキー教室を行いました。長岡市スキー協会、保護者ボランティアの皆様から、ご尽力いただき、子どもたちの技術は格段に進歩しました。子どもたちの「楽しかった!また行きたい!!」の声が、充実ぶりを物語っていました。ぜひ、今度は、家族と出かけたり、大人になった時に、滑りにいってほしいです。雪国ならではの生涯スポーツを楽しんでほしいと思います。
 学校だよりでもお知らせしたとおり、長年続いた越路小のスキー教室も今回で終了となります。長年にわたり支えていただいた保護者、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年に向かって!

過日、6年生の“卒業”に向けた取組を紹介しました。今回は、在校生のリーダー5年生の取組を紹介します。写真のように、2月24日(金)に開催される“6年生を送る会”を目指して、自分たちで“スローガン”を作成して取り組んでいます。それぞれの仕事が明示されたカレンダーは、マーカーペンの書き込みでびっしりです。充実した取組が伺えます。
 今年の6年生も、昨年度、卒業生を気持ちよく送り出し、最高学年に進級しました。5年生にとっても、自分たちが大きく成長するために、大切な児童会行事です。6年生を送る会当日、6年生のとびきりの笑顔が見られるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

万が一に備えて…

 本日、本年度3回目の避難訓練を行いました。降雪時の避難を想定して行いました。子どもたちは、真剣に訓練に参加していました。地震や火事等の災害が発生した場合、常に、周りに大人や教職員がいるとは限りません。「自分の命は、自分で守る。そのために、どんな行動をとればよいのか」について学校では指導を続けていきます。ぜひ、ご家庭でも、防災等の心構えや具体的な行動等についてお話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28