みんなで運動遊び
9月8日(木)昼休みに、小中全員で運動遊びを行いました。
ドッジボールを行いました。中学生は、運動習慣の定着に個人差が見られ、運動の日常化に向けての取組として行いました。
中学生は、“利き手と反対の手で投げる”という特別ルールでしたが、小さい子や苦手な子もみんなで楽しむことを考えながら、楽しく運動を行うことができました。
【学年・生徒会・部活動】 2022-09-09 07:27 up!
保健指導(朝ごはん)
9月8日(木)朝学習の時間に、養護教諭による保健指導を行いました。
今回の重点は、「朝ごはん」です。栄養素のバランスのよい食事の大切さを学習しました。
来週から、「元気アップ週間」が始まります。
健康という宝物を大切するために、自分自身の生活習慣改善への意識を高めてほしいです。
【授業・研修】 2022-09-08 08:39 up!
第2回定期テスト
9月6日(火)7日(水)は、第2回定期テストです。テストに向けて計画を立てて努力をしてきました。学習の成果を発揮できますように!
【学年・生徒会・部活動】 2022-09-06 12:49 up!
山古志の集い事前学習
9月2日(金)5時間目に、小さな山古志楽舎に皆さんと一緒に「10・23 山古志の集い」に向けたグループワークを行いました。昨年の集いの振り返りや山古志の集いの意義について意見交換を行いました。子どもたちの本音も聞くことができ大変有意義な時間となりました。小さな山古志楽舎の皆様、お世話になりました。
【小中連携・地域連携】 2022-09-02 16:43 up!
委員会活動
8月31日(水)6時間目は委員会でした。山古志中学校は、小学校と一緒に委員会活動を行っています。どの委員会も学校をよりよくするため、話し合い活動や当番活動を頑張っていました。
【学年・生徒会・部活動】 2022-08-31 15:05 up!
かぐらなんばん販売(1年生)
8月28日(日)山古志闘牛場にて、1年生が大切に育てたかぐらなんばんの販売を行いました。お客さんに楽しんでもらえるようにくじ引きのおまけをつける等、自分たちで協力しながら計画・準備を行ってきました。おかげ様で見事に完売!お買い上げありがとうございました。販売に際し、ご協力いただいたかぐらなんばん保存会の皆様、地域の皆様、お世話になりました。
【山古志プロジェクト】 2022-08-29 16:01 up!
かぐらなんばん袋詰め作業(1年生)
8月26日(金)6時間目に1年生は、大切に育ててきたかぐらなんばんの販売に向けて袋詰め作業を行いました。作業は、かぐらなんばん保存会の皆様にご指導いただきながら実施しました。かぐらなんばん保存会の皆様、ありがとうございました。
本日袋詰めしたかぐらなんばんは、8月28日(日)11:00より、山古志闘牛場で販売いたします。山古志中学校1年生が大切に育てたかぐらなんばんを、是非ご賞味ください!
【山古志プロジェクト】 2022-08-26 15:12 up!
ひまわりの種の収穫(3年生・ひまわりプロジェクト)
8月25日(木)6時間目に、3年生がひまわりプロジェクトで栽培しているひまわりの種の収穫を行いました。ひまわりは、学校の花壇だけでなく、山古志の様々な事業所等にお願いして栽培いてもらいました。ご協力いただいた方々、大変ありがとうございました。今後、種は乾燥、選別し、油を搾ります。とても楽しみです!!
【山古志プロジェクト】 2022-08-26 13:56 up!
夏休み明け朝会
8月25日(木)1学期後半がスタートしました。
夏休み明け朝会では、2名の生徒から夏休みの振り返りと1学期後半の抱負の発表がありました。2名とも充実した夏休みだったことがうかがえました。
校長先生からは、「主体性をもつ」ことについて講話がありました。自ら計画を立て、自ら行動することで、自分の力を高めいけるよう、日々の努力の大切さについて話がありました。
最後に、数学検定と私の主張の表彰がありました。
【学年・生徒会・部活動】 2022-08-25 08:54 up!
第2回学校運営協議会
8月23日(火)に第2回学校運営協議会を開催しました。
目指す山古志の子どもの姿を共有し、その実現に向けた今後の教育活動で連携できることについて、多くの貴重なご意見をいただきました。山古志中学校は、今後も地域の学校として双方向の連携を目指して取り組んで参ります。参加くださいました委員の皆様、ありがとうございました。
【小中連携・地域連携】 2022-08-23 20:05 up!
調理実習(1年生)
7月21日(木)2・3時間目に家庭科の学習で調理実習を行いました。きゅうりを様々な切り方で切ってサラダにしたり、白玉団子をみたらし味ときなこ味で作成したりしました。
【授業・研修】 2022-07-25 10:34 up!
着衣水泳
7月21日(木)5時間目に、着衣水泳の学習を小中合同で行いました。
水難事故の恐れがある場合には、標示などにより、子どもが危険性に気付き、近づかないようにすることが大切です。子どもが水の危険を予知し、回避することができるようにすることを目指して、指導を行いました。
【授業・研修】 2022-07-25 10:29 up!
人権講話
7月19日(火)6時間目に人権擁護委員の五十嵐美千子様をお迎えし、人権講話を行いました。人権の意味を知り、身近な人権問題について自分事として考えることができました。
【授業・研修】 2022-07-20 09:12 up!
3年生修学旅行
7月10日(日)〜12日(火)に3年生が東北方面に修学旅行に行ってきました。昨年から楽しみにしていた修学旅行。中学校生活のかけがいのない1ページになりました。3日間、初めて訪れる場所でいろいろな出会いがありました。この旅行で体験したことや感じたことを事後学習にしっかりと活かしていきます。準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【学年・生徒会・部活動】 2022-07-15 11:32 up!
1年生のかぐらなんばん、順調に育っています!
7月8日(金)5・6時間目にかぐらなんばん保存会の皆様にご指導いただき、マイカ線を張ったり、藁敷きを行ったりしました。この日は、100個以上のかぐらなんばんを収穫できました。1年生の豊コーポレーション(かくらなんばんの会社)の活動は順調です。かぐらなんばん保存会の皆様、ありがとうございました。
【山古志プロジェクト】 2022-07-13 10:58 up!
人権教育・同和教育
7月6日(水)6時間目に、生きる(就職差別をなくすために)を活用して、人権教育・同和教育の学習を全校で行いました。差別の不当性を理解し、差別をしない、許さないという気持ちを高めました。自分事として考えることができたと思います。
【授業・研修】 2022-07-07 10:37 up!
第1回サポート会議
7月4日に、山古志中学校区サポートチームの第1回サポートチーム会議を行いました。児童生徒の安全な登下校、熊対策等の健全育成を目的に多くのご意見、情報をいただきました。委員の皆様、ありがとうございました。委員長さんの話された「少人数の利点を生かした教育」を目指し、地域と共に取り組んで参ります。1年間よろしくお願いいたします。
地域の皆様、保護者の皆様、毎月の交通安全指導、ありがとうございます。お気付きの点がありましたら、学校までお知らせいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
【小中連携・地域連携】 2022-07-05 08:04 up!
防災学習(1年生)
6月28日に防災学習を行いました。午前中は信濃大河津資料館に行き、大河津分水の歴史とあゆみについて学習しました。午後からは、山古志復興交流館「おらたる」で山古志ガイドに参加しました。館内展示物の説明を受けた後、山古志地域巡回を行いました。1日を通してよく話を聞き、しっかりとメモをとり、たくさん質問をして非常によい1日となりました。
【学年・生徒会・部活動】 2022-06-30 15:30 up!
職場体験(2年生)
6月28日・29日に職場体験を行いました。実際に職場に行き、働いてみることで働く意義について考えたり、仕事の楽しさや大変さを感じたりすることができました。1日目にできなかったことも2日目にはできるようになり、2日間の間で成長している姿が見られました。この体験で得たことを自分の今後の生活に生かしてほしいです。
【学年・生徒会・部活動】 2022-06-30 15:28 up!
上級学校訪問(3年生)
6月28日(火)に新潟市にある新潟医療福祉大学と専門学校を訪問しました。見学、講義、体験活動等を通して学んできました。この体験が、自分の将来の夢や生き方を考えるきっかけになってくれたらと願っています。
【学年・生徒会・部活動】 2022-06-29 15:24 up!