『被爆ピアノ』演奏会で『誓い』を合唱
写真は、今日(6月14日)の新潟日報朝刊に掲載された、8月19日に開催される『被爆ピアノ』演奏会と『おかあさんの被爆ピアノ』上映会の告知です。ピンクの線の上部には、「長岡市立南中学校の皆さん」と記載があります。
また、本日、映画『おかあさんの被爆ピアノ』の五藤利弘監督がご来校くださり、2年生に演奏会と上映会についてお話をしてくれました。 3枚目の写真は、6月7日(火曜日)に五藤監督が南中においでくださった際のものです。計画されている行事に平和学習に力を入れている南中生徒にぜひ参加してもらい、協力してほしいというお話がありました。また、『おかあさんの被爆ピアノ』はじめ、五藤監督が制作した映画のDVD等もご寄贈いただきました。当日は、2年生の希望者がピアニストであり、作曲家でもある谷川賢作さんの伴奏に合わせて、南中オリジナルソング『誓い』を合唱する予定です。 正式な告知が出るまでは、ホームページでの紹介は控えていましたが、本日お知らせできることとなりました。貴重な機会をいただいたことに感謝し、準備を進めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学はどんなところ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡大学では、大学について、「毎日、難しい専門的な勉強だけをするところではなく、学びたい内容を自主的に学び、加えて人間力も向上し、夢の実現に向けて皆さんの可能性を高める希望にあふれたところです。」と紹介がありました。また、図書館も充実していましたし、窓から見える長岡市の景色もきれいだったようです。 新潟産業大学では、実際の講義室で説明を聞くことができました。中学校の教室とは、かなり違いますね。また、学友会や部活動、サークル活動などについても紹介があったようです。 将来に向けた学びの場は多様です。今回の経験を進路選択の一つの資料として、将来を見据えるとともに、今、自分が何をすべきかも考えてほしいと思います。 南中生の大学・専門学校訪問にご理解とご協力をいただきました皆様に感謝いたします。 指導力向上に向けた努力
長岡市が全国に誇る教育施策である「熱中!感動!夢づくり教育」の事業の一環で、「教員サポート錬成塾」があります。これは、市教育センターの指導主事がマンツーマンで1年間指導し、教員の指導力の向上を図るとともに、人間性豊かな教員を育成すること目的としています。
本校も2名の教員が自主的に本研修を実施しています。今日は、2年生の数学で授業が行われました。授業者は、指導案という授業の計画を立てて臨みます。指導者は、本年度末まで南中生徒及び教職員が大変お世話になった方です。 今日の授業は、連立方程式の発展的な学習でした。自分がワクチン接種会場の責任者になったと仮定して、ワクチン接種を受ける人の会場の密集を解消するために、開場時刻前に待っている人数、毎分増えていく人数、接種のためのゲート数、待っている人がいなくなるまでの時間などの関係性から連立方程式を立てて、解くというものでした。 指導力の向上に向けて、教員も努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の積極的な姿勢といい雰囲気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積極的に手を挙げるという姿勢も素晴らしいと思いますが、挙手の手がまた素晴らしく、思わず写真を撮ってしまいました。見ている方も、気持ちがよくなってしまいます。 同じ時間の3年生の英語の様子です。教師とALTが協力して授業を行っていましたが、2人組で課題に応じた英会話を行っていました。ゲーム形式で楽しみながら会話ができるように工夫されていましたが、リラックスして楽しそうに活動していました。 先日、第1回学校運営協議会が実施されましたが、会議の前に授業も参観してもらいました。委員の方から、「3年生の音楽の授業は、とても温かい雰囲気でうれしくなりました」という感想をいただきました。 さすが「南中の顔」3年生です。 調理師さんや美容師さんへの道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クレアヘアモード専門学校では、説明を聞くだけでなく、実際に体験させていただきました。職場体験でも複数の生徒が美容院を希望しているようです。人形で練習するのと、お店でお客様に行うのとでは大きな違いがあるのでしょうが、特に男子はこのような経験が少ないと思いますから、貴重な経験になったのではないでしょうか。 悠久山栄養調理専門学校では、実際の授業の様子を見学させていただきました。実習では玉蜀黍(トウモロコシ)の炊き込みご飯とさつま汁を作っていたようです。 その道のプロになるためには、様々な勉強と経験、たくさんの努力が必要なんですね。 技術科のプログラミング学習
7月11日(月曜日)の3年生技術科の授業では、スクラッチという学習ソフトを用いて、プログラミングの学習をしていました。スクラッチは、アメリカで開発され、日本はもとより全世界で親しまれている学習ソフトであり、「〇〇を動かす」「〇秒待つ」などをプログラムし、ゲームやアニメーションを制作することができます。
プログラミングの学習は、単にスキルを身に付けるだけでなく、論理的な思考力や創造性、問題解決能力など、プログラミング的思考を育むことが大切です。 当校には、ICT活用アドバイザーさんが月2回程度訪問してくださり、教員にICTを活用した授業づくりや機器の取扱いについてのアドバイスをいただいたり、実際の授業で生徒への支援をしてもらったりしています。この日の授業でも生徒の様子を見ながら、個々の状況に応じた支援をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は学校司書さんと図書ボランティアの皆さんが来校し、図書室でラベルシール作成や貼り替え作業をしてくださました。ありがとうございます。 今日の給食献立は、ご飯、鮭の塩麹焼き、なすみそ、夏のっぺ汁、牛乳でした。なす、とうがん、ピーマンなど夏の野菜が多く利用されています。また、鮭、豚ひき肉、焼きちくわ、生揚げ、ほたてなどタンパク質が豊富な食材も多いため、タンパク質量は36.1gと7月の献立では最高値でした。 のっぺ汁というと冬のイメージがありましたが、夏のっぺ汁という名前もいいですよね。 施設や設備の充実にびっくり
3年生の大学・専門学校訪問Bコースの様子を紹介します。
Bコースは、午前中に三条市立大学を訪問しました。2021年4月に開学した「ものづくりのまち」に誕生した大学であり、創造性豊かなテクノロジストの育成を目指しています。素晴らしい施設、設備を見学させていただきました。 また、午後は北陸食育フードカレッジ、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡こども福祉カレッジを訪問しました。ここでも素晴らしい施設、設備で専門的な学びを進めている学生さんの姿に接することができたようです。 将来を考えるうえで、知識を身に付けたり、資格を得たりすることを考えるだけでなく、技術、テクニックを身に付けるという視点を持つことも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNSクロストークを受けて
7月4日(月曜日)に保護者と生徒が本音で話し合う、SNSクロストークが行われました。これについては、ホームページでも紹介しました。
11日(月曜日)のおはよう南友会では、1時間以上にも及んだクロストークの様子を10分間のダイジェストにまとめた動画を紹介しました。そして、生徒会長から「夏休み前に、SNSの使い方について目標を立て、夏休みの生活表に書きましょう。立てた目標を実行できるように努力しましょう。また、短い時間でもいいので、親子でSNSの使い方について話をしてみましょう。夏休み明けに成果や課題を確認したいと思います。」という呼びかけがありました。 クロストークの前に生徒には、「あたなは自分専用のスマートフォン等を持っていますか?」「スマホ等の端末は、何のために必要だと思いますか?」「スマホ等に依存している状態とはどんなものだと思いますか?」「上手に付き合っている人とは、どのような人だと思いますか?」といった14項目のアンケートを行い、その結果も伝えてあります。 ぜひ、クロストークを受けて、短時間でも親子で話をする機会をつくってもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白身魚とレモン ナイスマッチ!![]() ![]() ![]() ![]() 日曜日のホームページで今日の献立を紹介しましたが、もっと早くから今日の献立に注目している学級担任がいました。写真は、先週金曜日放課後のある教室の黒板です。学級の生徒は、今日は登校した時から給食が楽しみだったことでしょう。レモンはお肌に良いとはよく聞きますが、カルシウムの吸収のぐーんと良くするんですね。今日の手作り青のりふりかけには、ちりめんじゃこがたっぷり入っていました。 タンパク質量だけでなく、カルシウムも豊富でしたので、南中生はとても元気が出たことでしょう。ごちそうさまでした。 がんばって泳ぎました
今日は、1年生の3回目の水泳授業がありました。
ウォーミングアップを行った後に25mのクロールと平泳ぎの記録計測を行いました。クロールは比較的フォームや記録がよい生徒も多くいましたが、平泳ぎは小学校からを含めて練習の機会が少なかったせいか苦戦している生徒も多く見られました。計測がスムーズにできたので、後半10分程度ですが再度練習する時間をとれました。 ここ2年間小学校での水泳授業が実施されていませんので、小学校時の記録と比較することができません。今回の記録を覚えておいて、来年の目標にするとよいと思います。 民間の施設をお借りしているので、学校の都合だけで利用することはできませんが、8月1日、8日に記録計測ができなかった生徒などを対象に補習が予定されています。 また、夏休みを利用して、プールに行ってみてはどうでしょうか。そして、水遊びを楽しみながら、泳法の練習もしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学・専門学校訪問の様子
7月8日(金曜日)に3年生が大学・専門学校訪問を実施しました。目的はいくつかありますが、大学や専門学校を訪問することにより、中学校卒業後の進路選択を幅広く捉え、将来の自分について考えることもその一つです。
コース別で実施しましたので、今回紹介するのは、Dコースの様子です。Dコースは、日本情報ビジネス専門学校、長岡こども・医療・福祉専門学校、新潟国際情報大学を訪問しました。 学校の特色の説明だけでなく、実際に活動をさせてもらったり、校舎内を見学させてもらったり、学生さんからお話をお聞きしたりと充実した体験となったようです。 ご理解とご協力をいただいた訪問先の関係者の皆様には感謝いたします。 機会があれば、Dコース以外の訪問先も紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテを吹き飛ばそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 すいか 2 なす 3 ゴーヤ 4 どじょう 5 うなぎ 6 かき氷 同じ掲示板に、「しっかり食べて、夏バテを吹き飛ばそう!」というタイトルで情報がありました。夏バテ対策にお勧めの食べ物をご確認ください。 給食でもいろいろ工夫してもらっています。写真は、7月5日(火曜日)の給食です。献立は、つけナポリタン(ソフト麺)、ひじき入り枝豆サラダ、小玉スイカ、牛乳でした。 夏休みまで、あと2週間となりました。明日(月曜日)の給食は、ご飯、手作り青のりふりかけ、白身魚と大豆のレモン和え、豚汁、牛乳です。エネルギー量は、7月最高!タンパク質量は7月ベスト3! まさに夏バテを吹き飛ばせる美味しい給食が待っています。 学年ニックネームに込める想い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木曜日)には、三つに絞られた学年ニックネームについて、読み方、込められた想いなどが説明され、一次投票が実施されました。 ホームページでは、絞られた候補案を全て紹介できませんし、一次投票の結果もお伝えできませんので、候補案などにはモザイクをかけてあります。 どんな候補案があり、そこにはどんな想いが込められているのかなどは、8日(金曜日)に配付された1学年だよりをご覧ください。 また、一次投票ではどんな気持ちや理由で、どの候補に投票したのかなど、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。 南中生の好感度は爆上がり!?
昨日のホームページでは、3年生(躍青学年)の「TEPPENを目指して走れメロスキャンペーン」を紹介しました。
一足早く、2年生(星蕾学年)は、生活向上キャンペーン第1弾として、「2年生になって生活態度を見直してみたら、南中生の好感度爆上がり説」に取り組んでいました。その検証結果が、昨日(8日(金曜日))の学年朝会で発表されました。 様々な人たち(先生方)の証言などから導き出された注目の検証結果は、「少し好感度は上がったが、まだ改善点がある!」だったようです。 2年生の廊下には得点表が掲示されていますが、1位4組、2位2組、3位1組には、賞状が授与されました。 まだあるという改善点の改善に取り組んで、南中生の好感度の爆上がりを目指してください。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり活動してます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金曜日)の部活動の様子です。技術家庭部では、それぞれがタブレットを利用して活動していました。キャラクターを自分の思い通りに動かすようなプログラムを工夫している姿がありました。木曜日は、制作活動を行っているそうです。 吹奏楽部は、コンクールまで残すところ3週間となりました。放課後になると音楽室からいい音が響いてきます。部活動の前半の時間帯でしたので、各楽器、パートごとにしっかりとした音を出せるように基本練習をしていました。 芸術部は、美術室が暑いため、エアコンが使用できる部屋を利用して活動しています。運動会のスローガン作成が終わったそうで、個々の作品作りに取り組んでいました。長岡市のともしび運動ポスター展に出展する作品を作っている生徒もいました。 部活動の時間が、楽しく充実した時間になることを願っています。 食べるだけではく、作ってみてはどうですか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、恒例のクイズです。給食、栄養関係の掲示板にあったものです。お考えください。回答は、明日紹介する予定です。 また、同じ掲示板にいろいろな情報がありました。家庭で子どもが料理をする機会はありますか?生活技術を身に付けたり、家事を分担したりするという意味はもとより、段取りや手順がよくなる、想像力が身に付くなど、料理にはよいことがたくさんあるようです。中学生も食べるだけでなく、土日など時間があるときに料理をしてみることは、家庭でできるとてもよい体験だと思います。 TEPPENを目指したキャンペーン
本日、3年生は大学・専門学校訪問を実施しました。どんな体験と学びがあったのか楽しみです。体験学習の様子は、機会があればホームページでも紹介します。
昨日の学年朝会では、夏休み前の2週間に実施するキャンペーンの説明がありました。11日(月曜日)からは、授業のあいさつを見直す1週間、19日(火曜日)からは、授業準備を見直す1週間という計画のようです。 4月から南中学校の最高学年として、授業、行事に取り組んできた躍青学年です。夏休み前に、改めて基本的な生活、授業への姿勢を見直そうという取り組みは素晴らしいと思います。 TEPPENを目指すためには、常に上を向いているだけでなく、足元をしっかりと見つめ直すことも大切ですね。3年生の姿を1年生、2年生も見ていることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な方々に見守っていただいています
7月5日(火曜日)に長岡地区保護司会の南中学校区担当の保護司さんがご来校くださいました。
少年法の改正による保護観察対象の変更点をお聞きしたり、生徒指導に関する情報交換をしたりしました。また、保護司会では薬物乱用教室にも力を入れているそうです。 授業の様子もご覧いただきました。このようにいろいろな方々に教育活動の様子を見ていただくことは、生徒や教職員にとってよい機会だと思います。保護司さんは、各教室の廊下などに飾られた七夕の短冊も楽しそうに見てくださいました。 1年生には、社会を明るくする運動のボールペンなどをいただきました。これは今年度からの取組だそうです。大事に使わせていただきます。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分にできることは何だろう
7月6日(水曜日)に2年生が一般社団法人長岡青年会議所の方を講師にお迎えし、平和学習出前授業を行いました。
講師の荒木さんからは、長岡空襲や中越大震災の事実だけでなく、長岡市民や先人が大切にしてきた思いや気概についても教えてもらいました。そして、「困難に挫けず生き抜く強さ」「先人たちへの感謝」を大切にしてほしいという熱いメッセージもいただきました。 後半では、家族や身近な地域や長岡市、日本、世界が平和であるために自分にできることは何かを考え、グループで話し合いました。積極的に考え、意見交換をする生徒の姿がありました。 改めて平和学習では、歴史的な事実を知るだけでなく、そこから何を感じ、何を学ぶのか、そして、自分にできることは何かを考え、それを実行できる力を育むことが大切であると再確認しました。 青年会議所の皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|