5・6年生 スキー教室 その2
開校式。
お世話になる保護者ボランティアの皆様にごあいさつ。 楽しんで、がんばり抜くと、スキー教室の目標の発表。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その1
先週、5・6年生は、南魚沼市の舞子スノー・リゾートへ出かけ、スキー教室を行いました。
写真のように、こんなにたくさんの保護者ボランティアの皆様が参加してくださいました。 空も晴れ、早くスキーをつけたい子どもたち。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくりコーンシュウマイ![]() ![]() 今日は、bigな手作りシュウマイ。コーンたっぷり、ジューシーなお肉の旨味たっぷり、そして調理員さんの愛情もたっぷりのシュウマイでした。 給食後、栄養士さんのところに、作り方を教えてほしいと、尋ねたお子さんもいたようです。 ぜんまいも入ったナムル、野菜のおいしさを味わいました。 ふんわりやさしいお味の豆腐スープも、シュウマイとよく合っていました。 月曜日の朝 その2
今日も安全パトロールの方々は、温かく子どもたちを見守り、一緒に歩いてくださいました。ありがとうございます。
そして、教頭は、子どもたちの登校前から、校門周辺の荒れた雪道をきれいに除雪。 来校する車も安全に通ることができるようにと、朝の一仕事。汗をかきながら励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝 その1
月曜日の朝。
さあ、新しい週の始まりです。 今朝は、青空も広がり、こだまっ子も、「きもちいー」と、はつらつと登校。 太陽の陽ざしが、心も体も軽やかにしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() まめたんぽ汁![]() ![]() ちりめんじゃこの旨味が口に広がる、おいしいチャーハンでした。たくあんと高菜の甘みも混ぜ合わさり、いいお味でした。 まめたんぽ汁のまめたんぽは、小さなきりたんぽのこと。一口大のきりたんぽを、シメジやゴボウ、ネギなど、野菜と一緒においしくいただきました。身体がぽかぽか温まりました。 そして、お楽しみのセレクトデザートはクレープ。イチゴクリームかチョコクリームを自分でセレクトしました。甘みもほどよく、しっとり、おいしいクレープでした。 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その3
風景画は、子どもたち一人一人が、絵に込めた自分の思いを語ります。
ぜひ、たくさんの子どもたちと、作品を通して対話してください。 スタンプラリー、ワークショップなど、お楽しみも盛りだくさん。 「幸せを呼ぶ ガチャガチャ」もあります。 上組地区をぜひ旅してください。子どもたちが上組地区の魅力を全力で発信します。 たくさんの方のご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その2
自分で描いた上組の風景画を、ていねいに展示。
曲がっていないかどうか、仲間と確認し合います。 風景画は、上組地区を巡るように、展示を工夫しています。 会場の真ん中には、地域のジオラマ。 「ながおか魅力発信課」の方々も、激励に来てくださいました。 明日は、コラボしたイベントもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その1
いよいよ明日は、6年生の大イベント、アオーレ長岡で開催する企画展。
今日、6年生全員でバスで出かけ、会場準備をしてきました。 まずは、アオーレ長岡の担当者の方からのお話。 アオーレ長岡は公共施設。きまりを守って、会場づくりをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鹿児島県・奄美地域 グルメ![]() ![]() 学校給食週間、「行ってみたい♪旅先グルメ」最終日。 今日は、鹿児島県・奄美地域の郷土料理、鶏飯でした。 ご飯の上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、卵、ニンジン、キュウリが色鮮やかにのり、そこに、鶏ガラスープをかけて食べます。旨味があって、ご飯をおいしくいただきました。 おめでたいことがあるときや、お客様を歓迎するときに作られるようです。 全国各地を旅するようにいただいた郷土料理の数々。それぞれに食文化があることを、子どもたちも感じ取り、関心をもったことと思います。 いつか実際に訪れて、味わってみたい料理ばかりでした。 安全パトロールの皆様に見守られ登校
登校班で、はつらつと元気に登校するこだまっ子。
「おはようございます」のあいさつも、張りのあるいい声でした。 今日も、安全パトロールの皆様が、子どもたちのために朝早くから待っていてくださいました。子どもたちを守ってくださり、本当に感謝しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 管理員さん 朝早くから
朝の早い時間から、管理員さんは、駐車場や校舎まわりの除雪作業です。
雪で埋まっていた学校周辺の歩道も、子どもたちの登校前にはきれいに除雪されていました。 子どもたちは安全に歩くことができます。感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の太田川・こだま橋
子どもたちの登校前。
12月のドカ雪の時は、こだま橋の歩道が埋まり、大変危険でした。 今朝は、水が出ていて、子どもたちも安全に歩ける状況で、安心しました。 太田川の冬景色。暑いころには、3年生が水につかって自然体験を楽しんだところですね。 空気もきりっと、すがすがしい朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その5
お弁当の後は、さらに雪遊び。
仲間と一緒に雪で遊んだ思い出は、ずっと心に残るでしょう。 雪となかよしになった1年生でした。 保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その4![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当で、パワーを蓄積。うれしい時間です。 1年生 雪遊び その3
1年生の頑張りも大したものです。
滑り降りると、すぐに丘をのぼっていました。 強い、強い。 保護者ボランティアの皆さんに見守られて、安心して楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その2
最初は少し不安そうだった1年生も、いつしか2年生に負けないくらいビュンビュンと。
歓声が響きます。 足でブレーキをかけながら、上手に滑っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その1
2年生の雪遊びの次の日は、1年生。
この日も気持ちよく晴れました。 みんな元気いっぱいワクワクです。 1年生は、見守っていただく保護者ボランティアの皆さんに、お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その4
そして待ちに待ったお弁当。
にっこにこです。 ご家庭での、様々なご準備ありがとうございました。 雪の楽しさを存分に味わった2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その3
そり遊びだけではなく、雪遊びもたっぷりと。
冷たい雪も、気持ちいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |