遠足 保護者の感想 5![]() ![]() いくつか紹介します。 「お天気も良く、秋晴れの中元気に帰ってくる姿を見て感動しました。長距離を歩く習慣がないので、1年に1回良い経験をさせていただきありがとうございます。思いやりの気持ちも育つよい機会だと思います。 準備や安全確認など大変なことがたくさんあると思いますが、ぜひ、今後も続けていってほしいと思いました。」 「最後まで頑張って歩き切ってくれました。ゴール近くでは、児童館の方々の『おかえりお。つかれさま。』の表示にうるっときました。達成感を味わうことができました。」 遠足 保護者の感想 3![]() ![]() いくつか紹介します。 「班長さんをはじめ、上級生の子供たちが低学年の子供に優しい声を掛け、手をつないでくれ、リュックまで持ってくれる姿にとても感動しました。自分の子供の様子、ふるまいを見ることができたこともよかったです。高学年にはありがとうと伝えていただきたい。たくさんほめてください。また、自分の子供が上級生になった時、こうなってほしいななど、いろいろ考えさせられました。参加できて本当に良かったです。」 遠足 保護者の感想 2![]() ![]() いくつか紹介します。 「長い距離だったけど、歩き切った子供の頑張りを感じました。横断歩道で交差点FAPとしてお手伝いできました。来年も参加したいと思います。」 「とてもステキな時間を過ごせました。他学年のお子さんともお話しする機会が同中多くあり、親睦を深めました。ありがとうございました!」 「初めての遠足。最後まで歩けるのか親の方が不安でしたが、元気よく帰ってきました。高学年のお兄さん、お姉さんがリュックを持ってくれたり声を掛けてくれたりして嬉しかったそうです。」 遠足 保護者の感想 1![]() ![]() いくつか紹介します。 「いつもは通り過ぎてしまうところを周囲の景色を見ながら自分の足で目的地まで歩く。 なかなかできない体験なので、今後も続けてほしい行事です。」 「前日から楽しみにしていました。遠足後、とても楽しかったと、目を輝かせながら話してくれました。」 「遠足前までは、長距離を歩けるのか不安そうにしていました。当日は、班のみんなと助け合う様子が見られ、とてもよかったです。高学年の子が、長い階段で荷物を持ってくれました。感謝です。」 職員室の様子 ミニ激励会 3![]() ![]() 若手教員たちが先頭に立ち、みんなで力強いエールを送りました。 生まれてくる赤ちゃんも、当校の大事な一員です。 赤ちゃんの元気な産声、楽しみですね。 職員室の様子 ミニ激励会 2![]() ![]() 若手教員たちが先頭に立ち、みんなで力強いエールを送りました。 生まれてくる赤ちゃんも、当校の大事な一員です。 赤ちゃんの元気な産声、楽しみですね。 職員室の様子 ミニ激励会 1![]() ![]() 若手教員たちが先頭に立ち、みんなで力強いエールを送りました。 生まれてくる赤ちゃんも、当校の大事な一員です。 赤ちゃんの元気な産声、楽しみですね。 児童会 爽やか挨拶キャンペーン実施中![]() ![]() 「相手に伝わる挨拶」を目指して、全校体制で取り組んでいます。 昼の放送でも、大事なポイントを伝達。 生活委員会の子供たちも頑張っています。 安全・安心 みんなで遊ぼう! 3![]() ![]() みんなでシャボン玉で遊びました。 学年・学級の枠を越えて、自然に交流の輪が広がります。 事故に遭わない・・・だけでなく、仲良く楽しく過ごせる。 これも安全・安心な学校づくりの一環です。 安全・安心 みんなで遊ぼう! 1![]() ![]() みんなでシャボン玉で遊びました。 学年・学級の枠を越えて、自然に交流の輪が広がります。 事故に遭わない・・・だけでなく、仲良く楽しく過ごせる。 これも安全・安心な学校づくりの一環です。 児童会 委員会1学期最終 3![]() ![]() 5年生は、2学期から新たな委員会になります。 自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。 様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。 自分たちの生活を自分たちでよりよくする。 当校が大事にしている柱の一つです。 児童会 委員会1学期最終 4![]() ![]() 5年生は、2学期から新たな委員会になります。 自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。 様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。 自分たちの生活を自分たちでよりよくする。 当校が大事にしている柱の一つです。 児童会 委員会1学期最終 2![]() ![]() 5年生は、2学期から新たな委員会になります。 自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。 様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。 自分たちの生活を自分たちでよりよくする。 当校が大事にしている柱の一つです。 児童会 委員会1学期最終 1![]() ![]() 5年生は、2学期から新たな委員会になります。 自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。 様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。 自分たちの生活を自分たちでよりよくする。 当校が大事にしている柱の一つです。 職員研修 5年1組の授業を通して 1![]() ![]() 研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。 まず、価値ある課題設定はどうだったのか。 子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。 見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。 様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。 研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。 職員研修 5年1組の授業を通して 4![]() ![]() 研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。 まず、価値ある課題設定はどうだったのか。 子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。 見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。 様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。 研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。 職員研修 5年1組の授業を通して 5![]() ![]() 研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。 まず、価値ある課題設定はどうだったのか。 子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。 見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。 様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。 研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。 職員研修 5年1組の授業を通して 3![]() ![]() 研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。 まず、価値ある課題設定はどうだったのか。 子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。 見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。 様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。 研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。 職員研修 5年1組の授業を通して 2![]() ![]() 研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。 まず、価値ある課題設定はどうだったのか。 子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。 見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。 様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。 研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。 5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 5![]() ![]() 校内の教職員が多数参観。 子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。 今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。 4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。 みんなで対話を通して考えました。 |