自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

児童会 「12月の児童朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の児童朝会は図書委員会が担当です。12月12日〜1月13日の校内読書旬間に合わせて、おすすめの本を紹介しました。今回はオンラインでの発表になりましたが、「体育館で話す時よりもハキハキと話すように気を付けました。」と委員会の子どもたちが振り返っていました。図書委員の子どもたちのおすすめの1冊をしっかりと全校に伝えることができました。

1年生 「外国語活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の、ALTの先生との外国語活動を行いました。
 今回の学習内容は、フルーツの名前です。「キウイ」「レモン」など、普段から使っているものも多いですが、正しく発音することはとても難しいです。元気でユニークな先生に教えていただきながら、子ども達は元気よく、何度も何度も発音を練習しました。
 最後は、前回学習した数字や色の名前を生かして、クリスマスベルの塗り絵をしました。先生とクリスマスに楽しみなことを話しながら、楽しく作品作りをしました。

児童会 北斗祭前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は児童会祭り「北斗祭」です。今日の午後はどの学級も準備を楽しんでいました。ポスターも出そろい、いよいよお祭りのスタートです!

1年生 「算数 くらべてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長さを比べる学習をしています。
 教室の様々なものの長さを紙テープにうつし取り、比べる活動をしました。長さを比べるときには、「端を揃えること」「ピンと伸ばすこと」が大切であることに、子ども達は気付きました。
 友達と協力し、楽しみながら学習を進めることができました。

1年生 「クリスマスリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から大切に育ててきたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作りました。
 ツルを巻いて作った土台に、リボンやビーズなど思い思いの装飾を付けて素敵なリースができました。家で飾ってほしいです。

児童会 「北斗祭のグループ決め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 北斗祭でお店を一緒にまわるグループを決めました。運営委員会の説明のあと、各なかよし班に分かれて決めました。グループの条件は「違う学年と」「男女混じって」「2〜3人」のグループをつくることです。
 班長の6年生を中心に話し合い、グループを決めていました。北斗祭まで2週間を切りました。各学年の準備も進んでいます。
 

6年生 「学活 北斗祭にむけて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、北斗祭で「ゴルフ」と「スプーンリレー」をします。
 この日は、どんなルールにするのか、分担はどうするのかを話し合っていました。決して上手な話し合いではありませんが、これも経験です。たくさん失敗して、たくさん試して、たくさん話し合って高め合う6年生です。

6年生 「1年生と交流〜国語の話し合いから〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は国語で「みんなが楽しく過ごすために」という話し合いの学習をしました。その中で、1年生と交流するために、交流の内容やルールを話し合ってきました。そして、交流当日を迎えました。交流の内容はドッヂボールとたすけおにです。どちらも1年生に馴染みがあり、ルールが分かりやすいという理由で決めました。また、「6年生は下から投げる」などのルールをつくり、危なくないようにしていました。6年生のあたたかい心遣いがたくさん見られた時間になりました。

5年生 図工「消してかく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、図工「消してかく」で、黒いコンテを画用紙いっぱいにぬり、その後、消しゴムで消しながら絵を描きました。コンテを使うのも初めてでしたが、手を真っ黒にして描くという体験も初めてなので、楽しそうでした。

1年生 「外国語活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回目の外国語活動をしました。
 今回の学習内容は、「色」です。ALTの先生から、10色の英語の名前を教えてもらいました。その後、「ミッシング・ゲーム」「色タッチ・ゲーム」「得点ゲーム」の3つのゲームをしながら、何度も何度も発音しました。
 楽しみながら、外国語に親しむことができました。

3年生 ボッチャ体験

 3年生は総合学習の時間に、福祉について学んでいます。最近はパラスポーツの学習をし、障がいがあってもスポーツが好きで、パラリンピックに出ている人がいることを知りました。パラリンピックの種目であるボッチャを実際にやってみて、簡単だけど楽しい、いろんな人ができそう、という感想をもちました。
画像1 画像1

児童会 「赤い羽根共同募金」

画像1 画像1
 11月9日、10日に赤い羽根共同募金を行いました。運営委員会が募金箱を持ち、募金を呼びかけました。みなさんのご協力で5874円の募金が集まりました。集まった募金は長岡市共同募金委員会に送り、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。
 ご協力ありがとうございました。

1年生 「校外学習 悠久山に行ってきました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい秋晴れの日、悠久山小動物園と悠久山公園に行ってきました。
 行きのバスの中から、「バスに乗っているだけで楽しい!」と、みんなウキウキでした。
 小動物園では、飼育員の方から動物の説明をしていただいたり、モルモットやウサギと触れ合ったり、観察カードを書いたりしました。「すごい!」「びっくり!」「かわいい!」という、子ども達の気持ちがたくさんあふれていました。
 公園では、遊具でたっぷりと遊ぶことができました。
 素敵な1日になりました。

6年生 「図工 一枚の板から」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工は工作です。19×70の一枚の板から、作りたいものを設計し、作ります。のこぎりや糸鋸を使って、板を切っていきます。「うまく合わない…。」「釘が曲がりました!」など、試行錯誤しながら、思い思いの作品に仕上げています。

児童会 「北斗祭代表委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会祭である「北斗祭」の代表委員会が開かれました。運営委員会の提案に対して、各学級や委員会から様々な質問や意見が出されました。主体的に児童会行事を盛り上げようとしている姿がたくさん見られました。今後準備が進んでいきます。どんな祭りになるのか楽しみです。

10月29日(土)みんなの心を合わせた学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の学習発表会は、4,5年生で合唱「Wish〜夢を信じて〜」、合奏「ドラゴンクエスト〜ロトのテーマ〜」の音楽発表でした。
 合奏では鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴、鉄琴、小太鼓、大太鼓などのパートに分かれ、9月から練習を重ねてきました。合唱では、5年生は低音、高音に分かれ、美しいハーモニーを目指して、練習しました。当日は、4,5年生の心を合わせて、一人一人が全力で取り組んだ素晴らしい発表になりました。多くの保護者の皆様からご来場していただき、ありがとうございました。

4年理科「泡は何だろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で、「水の3つのすがた」の学習をしています。
 水を沸騰させたときに、フラスコの底から泡が出てきて、水面で割れていました。この様子を観察していた子どもたちから、「泡はどこからでてきたのか調べたい」という疑問があり、実際に確かめることになりました。
 実験をしていると、温められたところから泡が出てきました。この様子を見て、子どもたちは、泡の正体は水蒸気ではないかと考えました。上の袋の中が白くなり、火を消すと水が溜まっていたので、子どもたちは「泡の正体は水蒸気」と確信をもちました。
 これからも安全第一で、楽しく実験をさせ、実感を伴った理解をさせていきたいと考えています。

1年生 算数「プログラミング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間にプログラミングをしました。今回は,ICT支援員の先生に教えてもらいました。
 1年生の子どもたちは,ロボットにプログラミングの命令をし,犬を助けました。
 前に進ませたり,右や左に向かせたりとプログラミングをしました。
 「やったー救出できたぞ!」「右と左が反対だった。」「プログラムが一つ足りなかった。」など,プログラミングの楽しさに触れることができました。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日に迫った学習発表会に向けて、6年生の体育館練習が始まりました。台詞の言い方を確認したり、演技を考えたりして自分たちで一生懸命考えています。「道具も必要だ!」などと、熱が入ってきました。まだまだ練習を重ねていきたいと思います。

4年理科「水の3つのすがた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で「水の3つのすがた」の学習に入りました。この学習では、水を蒸発させたり、凍らせたりして、水の変化を調べます。
 水を沸騰させる前段階として、アルコールランプの使い方を学習しました。その際、子どもたちにマッチの使い方も教えました。
 マッチで火をつけるのが初めてな子どもが多く、子どもたちはドキドキワクワクしていました。
 なかなかマッチを擦れない子ども・すぐに火が付き歓声を上げる子どもといろいろでしたが、全員火をつけることができました。「またやりたい」という子どもがほとんどでした。
 これからも、安全に気を付けて、楽しく実験をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28