1年 生活科「いもほり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに大きく育ったつるを取りました。1年生は,みんなで力を合わせ「うんとこしょどっこいしょ」と掛け声をかけながら,取りました。 その後,土の中のサツマイモを掘りました。土の中には,たくさんのサツマイモがあり「ここにもあったよ」「すごく大きいよ」「90個以上あるよ」と感激していました。 収穫したサツマイモは,おうちに持って帰りました。美味しいサツマイモ料理になったことでしょう。 なかよし遠足を実施します
本日は、予定通りなかよし遠足を実施します。朝の気温が低いので、上着の準備をお願いいたします。
5・6年生 2学期委員会開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、地域の皆様2学期もよろしくお願いします。 10/6(木)ついに越一寸(ブランド枝豆)の収穫!5年生で全校に配りました!
5年 ついに「越一寸」(枝豆)の収穫をしました!
10月6日(木)曇り空の下、1時間目、学校近くにお借りしている畑に全員集合。すでに畑にはボランティアの方やJAの職員さんもいらっしゃいました。今年は昨年よりも多く種まきしたので、収穫にもかなりの時間がかかると覚悟していました。保護者ボランティアさんもお二人参加してくださって、いよいよ開始。1本の苗木にどのくらいの豆が実っているのか、数えながら豆もぎをすると…。100個をゆうに超え、中には、200個近くついていて、おどろきました。土寄せ・草取り・追肥などを農家の方にしていただいたおかげです。ありがとうございました。 その後、学校に移動してかごの豆を洗い、収穫した「越一寸」を全校に食べてもらうべく、300gずつ袋に分けました。(収穫したその日のうちにゆでて食べるのが一番おいしいので。) 作業時間は長かったですが、各学年に「越一寸」を配る5年生の顔は、とても誇らしげでした。 福戸のブランド枝豆「越一寸」を初めて収穫した5年生。以下に、その後の感想をいくつか紹介します。「枝豆はとてもかたくて、手でおしても枝豆が出てこなくて、ビックリしました。」、「自分たちが植えた枝豆はとてもおいしいと思う。家に帰ったら塩ゆでして食べたい。」、「一つの木にたくさん豆がついていて、収穫は大変だったが、一つぶの豆からここまで成長することにおどろいた。」、「全校のみんなに枝豆を届けることができて、よかったです。枝豆をとるのを手伝ってくれた方々には、本当に感謝したいです。」、「取るのにこしや足がいたかったけど、全校には、枝豆が好きな人がたくさんいて、喜んでくれる人がいたから、育てたかいがあった。」、「枝豆の収穫を通して、私はもっと枝豆にくわしくなったと思います。なぜなら、タブレットで調べた情報と実際に収穫して分かったことは全然ちがうからです。また、機会があれば、枝豆のことをもっと知りたいと思いました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「学活 1学期の振り返り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○みんなをまとめる ○人の話を聞く ○落ち着いて行動できる ○協力できる ○ルールをしっかり守れる などの良さがたくさん出ました。 一方、△言葉遣いに気を付ける △発言する人が偏っている。 △あいさつはまだまだがんばれる などの反省点も上がりました。 今後どのような姿になっていたいのかをはっきりさせて、来週から始まる2学期のスタートを切りたいと思います。 1年生 「体育 鉄棒遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ぶたの丸焼き、懸垂、つばめ、布団干し、前回り下り、足抜き回り等、少しずつ難度を上げながら、たくさんの技に挑戦しています。最初は、「怖い。」と言っている子もいましたが、技ができるようになると、「やったあ。できた。」と満面の笑みで大喜びです。 練習を繰り返し、できなかった事ができるようになるのは、本当に嬉しいものです。子ども達に、たくさん達成感を味わってほしいです。 安全に気を付けながら、学習を続けていきます。 4年「地球温暖化対策講座」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から、現在の地球環境や将来の地球の温度上昇などについて説明を聞きました。子どもたちは、地球環境が悪くなってきていることを教えてもらうと、驚いた表情をしていました。 次に、間伐材を使って箸づくりをしました。紙やすりで間伐材を削って、「MY 箸」を作りました。みんな楽しそうに作っていました。 今回の学習を、これからの自分の生活に生かしてほしいと思っています。 あいさつ運動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「音楽朝会 ♪しあわせなら手をたたこう♪」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この曲は、歌に合わせて手や肩、ほっぺをたたいたり、足を踏み鳴らしたりします。体を動かしながら歌うと、元気が出てきます。みんないつもノリノリで歌っています。 音楽朝会では、ステージの上で発表しました。全校の前で、堂々と発表することができました。 全校で体を動かしながら歌うと、とても楽しい気持ちになりました。 6年生 「いじめ見逃しゼロ集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「図工 おはなしからうまれたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのお話を聞いたり、読んだりして思い浮かんだ場面を、絵に表しています。子ども達はぐんぐん描き進め、色鮮やかな作品に仕上げています。完成が楽しみです。 1年生 「生活科 アサガオの種取」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種がたくさんできてきました。一つ一つ丁寧に取って袋にためています。「こんなにたくさんたまったよ。」とみんな嬉しそうです。まだ緑色のものの方が多いので、これからたくさん取れそうです。 5年生 理科「雲と天気の変化」![]() ![]() ![]() ![]() 「雲は,空に浮かんでいて風に流されている。風の向きによって動きが変わるからいろいろな動きをするのではないか」と仮説を立て,実際の空を観察しました。 今回は,ただ観察するのではなく,chromebookで動画撮影をしました。4年生の星の動きのことを思い出し,基準となる建物等を入れて撮影しました。 それぞれの班の動画を見ると,雲は西から東に動いていました。今後,衛星画像等も用いながら,確かめていきます。 5・6年生 「1学期委員会(最終)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「委員長をして、みんなを支えることができたと思うし、わからないところも教えることだできたと思います。」 「全校のみんなのことを考えてイベントを企画できたのでよかったです。」 中には、当番活動を忘れてしまった・・・。という反省もありましたが、2学期に挽回するでしょう! 2学期の委員会は10月11日からです。それまでは、1学期の委員会での仕事が続きますが、1学期お疲れさまでした。5・6年生、2学期もよろしくお願いします。 6年生 「長岡市三島郡親善陸上大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生本当によくがんばりました!! 4年朝運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「教室でできるもの」という条件付きでしたので、係の子どもたちが2つ考えたものを全員に提示し、みんなで決めました。子どもたちは「大根ぬき」を選択しました。 最初は静かにやっていましたが、次第に盛り上がっていきました。 全員で楽しんだ「大根ぬき」でした。 1年生 「生活科 むしだいすき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の築山付近で虫を探しました。虫が大好きな子が多く、見つけたり、捕まえたりすることがとても上手です。バッタ、トノサバッタ、キリギリス、コオロギ、カエル、トンボ、チョウ、アオムシ・・・たくさんの虫を見つけました。 その後、色や形をじっくり観察して、カードを書きました。 秋晴れの気持ちの良い天候の中で、自然に親しむことができました。 5年 越一寸の観察と草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |