★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

3日 そり教室、スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は越後丘陵公園でのソリ教室、3年生以上はとちおファミリースキーでのスキー教室に出かけました。

今日の丘陵公園には、7ケ校300人の子どもたちが来園しました。混雑を回避するため、宮本小はお昼頃に出かけました。そのおかげもあり、貸し切り状態でした。そりゲレンデの長さは150mほど、ノンストップで滑る時の気持よさとスピード感はすごいものがあります。たっぷりと遊びました。

スキー教室の子どもたちも、天候に恵まれたスキー日和でした。子どもたち全員が、「今日は楽しかった」と口をそろえていました。私は3年生のグループで一緒に滑りました。6日のHPで、そのことを書きたいと思います。

2日 新1年生一日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新1年生の一日入学がありました。この日のために、現1年生は、後輩たちが楽しく過ごせるように話し合いや練習を重ねて来ました。話し合いでは次のことが決まりました。自己紹介では学校の中で自分が好きな場所についてしゃべる。そして校舎探検。みんなが楽しめるクイズやゲーム。リハーサルも積み、今日に備えてきました。

そして当日。園児の皆さんは、10月の就学時検診で学校に来ていることもあり緊張の様子もなく、笑顔がたくさん見られました。むしろ、迎える側の1年生の方がドキドキしているように見えました。自己紹介の後の校舎探検では、高学年の子どもたちが園児を招き入れてくれ、授業見学もしました。普段6年生が座っている背の高い椅子に腰かけてみました。他の教室や職員室の見学もしました。

その後、学校クイズやだるまさんがころんだでも盛り上がりました。1年生も新1年生も、「とっても楽しかった」と口々に言っていました。1年生がとても頼もしく見えた一日入学でした。


今日の給食 2日

画像1 画像1
 明日は節分です。節分とは「季節を分ける日」の事です。そのため、暦の上では春を意味する立春の前日である、2月3日が節分になります。新しい春を迎える前に寒さや病気、災難などの悪いことを追い払おうという気持ちが込められています。悪いことを表す鬼を追い払うために豆まきをしたり、焼いたいわしの頭をヒイラギという植物に刺して玄関先に飾ったりしていました。今日は豆製品といわしを使った給食です。しっかり食べて悪いことを追い払えるようにしましょう。

👹節分献立👹
ごはん
いわしのオレンジ煮
きなこあえ
もやしみそ汁
節分豆 牛乳





1日 調理員さん、栄養士さんに感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月下旬に給食週間がありました。今年のテーマは『行ってみたい旅先グルメ』、様々な都道府県の地場産物を使った料理や名物グルメなどを取り入れたメニューに子どもたちは大喜びでした。北海道のラーメンサラダ、鹿児島の鶏飯、広島のトンチキレモン、長野の野沢菜ごはん、青森のばら焼きなど食文化の違いも楽しめました。

給食週間の期間中に、養護教諭が1年生に食育指導をしました。箱に入った野菜をさわり、その名前をあてます。少しヒントをもらった子もいますが、にんじん、ホウレンソウ、トマト、キューリなどの野菜を全員が見事正解しました。その後、野菜の栄養についてを学びました。

そして今日は、全校が調理員さんと栄養士さんに感謝の気持を届けました。各クラスで手紙や寄せ書きを作り、それを手渡しします。宮本小では毎日、給食終わりに子どもたちが、調理室前で大きな声で感謝の言葉を述べます。今日は、いつも以上に大きな声が響いていました。


今日の給食 1日

画像1 画像1
 2月は節分があるため、豆や豆製品を使った献立が多くなっています。いろいろな種類の豆や、豆腐、生揚げ、油揚げなどの豆製品を取り入れ、様々な味で楽しめるようにしました。豆のおいしさを味わう月にしましょう。また、1年生のリクエスト献立や6年生が5年生の時に考えた献立も登場します。楽しみにしていてください。


ビスキュイパン
ツナコーンサラダ
クラムチャウダー
牛乳




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

---

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について