スケート教室に行ってきました.
これまでスケートの経験のない子も,少し経験のある子も,インストラクターの方にころび方や立ち方,滑り方を教えてもらい,皆、楽しそうに取り組んでいました。 自由滑走の時間には,一人ひとり,自分のできることに取り組んでいました。 帰りのバスの中では,「楽しかった」「疲れたけど,立つことがうまくできた」「友だちと一緒に滑ってすごく楽しかった」などの声が聞かれました。 5年生・1/27に高学年長縄大会を行いました!
1月12日(木)から始まった縄跳び旬間の中で、体育の授業や休み時間にたくさん練習を重ねてきました。本番では、高まる緊張感の中、どのクラスも一丸となって取り組みました。クラスの気持ちが一つになるよい機会となりました。 縄跳び旬間が終わってからも、クラスや学年、全校で一丸となり、多くのことを成し遂げていってほしいです。 5年生 スキー教室
多くの保護者ボランティアさんにご協力いただきました。本当にありがとうございました。 スキーの事前練習を行いました!
21日(金)がスキー教室です。荷物の準備等よろしくお願いします。 ご多用の中、スキーの搬入をしていただき、本当にありがとうございました。 縄跳び旬間が始まりました!
校内書き初め展をしています!
本年もよろしくお願いいたします。 1月12日(木)〜校内書き初め展を行っています。5年生は12月から「年賀状」を繰り返し練習してきました。一筆一筆思いを込めて、大きな字で書くことができました。 是非、お時間がある時にお立ち寄りください。 ご家庭でも冬休みに書き初め練習を見ていただき、ありがとうございました。 1月の生活朝会
書初め大会をしました!
学習発表会
書き初め大会
1組も2組も集中して課題の「お年玉」の文字と向き合っていました。つばさ学年にとっては初めての毛筆の書き初め大会でしたが、堂々とした良い字が書けた子がたくさんいました。最後の片付けまでみんなで協力してできたところにも、成長を感じました。 2学期後半 スタート
冬休み明け集会では、校長から、「目標をもち、ふり返りながら取り組む大切さ」等のお話がありました。 その後、各学級で冬休みの成果を確認し合ったり、書き初めに取り組んだり、子どもたちは元気に活動しました。冬休みに楽しく過ごし、充電できたのでしょう。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。2023年も、どうぞよろしくお願いいたします。 明日から冬休み
明日から1月9日まで冬休みとなります。大雪に見舞われた今週でしたが、引き続き子どもたちが安全で健康的な生活を送れますよう、ご家庭でのご指導をお願いいたします。 2学期後半開始の令和5年1月10日(火)に、元気に登校してくる子どもたちを待っています。 本年の千手小学校へのご理解、ご協力に感謝いたします。皆様、よいお年をお迎えください。 Nice to meet you Mr.perry!!
Perry先生の自己紹介プレゼンテーションを聞いたり、アメリカ式のクリスマスについて教えていただいたりしました。後半は、Do you like〜?を使い、Perry先生の好きなものをインタビューしました。自分の好きなものがPerry先生も好きなものだと分かると、嬉しそうな子どもたちの様子が見られました。 ロボホンを動かそう
ロボホンにプログラミングをすると、話したり、歌ったり、踊ったりしました。逆立ちをするロボホンを見た子どもたちからは、「おぉ!」「すごい!」「頑張れ!」と歓声が上がりました。自分たちでロボホンの動きを決めたり、様々な動きを組み合わせたりすることが楽しかったようです。 さらにプログラミングへの興味関心を深めた子どもたちでした。 L字の面積を求めよう
L字を2つに分けて求める方法、L字を大きい長方形と見て欠けている部分の面積を引く方法など、算数で学習したことを活かして取り組むことができました。 それぞれのクラスのオクリンクに、子どもたちの作った問題が保存されていますのでご覧ください。ぜひ、お子さんと一緒におうちで解いていただけたらと思います。 長生橋学習会を行いました
前半の長生橋の歴史についてのお話では、初代・2代目・3代目の長生橋の様子について詳しく知ることができました。昭和8年にダイビング大会が長生橋で開催されたことを知ると、「えぇっ!」ととても驚いていた子どもたちでした。 後半の長生橋の形についてのお話では、長生橋が三角(トラス)をもとに丈夫に作られていること、今の長生橋の形に進化した理由を知ることができました。 3年生 消防署見学
長岡市消防本部は、つばさ学年の子どもたちも放課後によく遊んでいる防災公園の隣りということもあり、子どもたちは興味津々でたくさんの質問を準備して出かけました。 火事や救急の時に出動する車を見せてもらったり、働く人たちの防火服を着せてもらったり、消防士さんたちのトレーニングルームや食堂なども見せてもらいました。見学中、別の部屋に移動するたびに「質問していいですか?」と担当の方に話しかける積極的な姿も見られました。 消防本部に行って、わたしたちが安心して暮らせる工夫をたくさん見つけたつばさ学年でした。 にじいろ学習発表会
当日は足元の悪い中、多くの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。 ひかりの学習で学んできた「長岡花火」について、子どもたち一人ひとりが伝えたいことを考え、劇や語り、クイズで発表しました。発表後の子どもたちの表情からは、精一杯やりきれたことが伝わってきました。 来年には高学年に進級するにじいろ学年の子どもたち。学年全員で一つのものを創り上げた経験を、ぜひ今後につなげてほしいと思います。 6年生プログラミング授業
地震体験車で防災学習
|