6月22日(水)地区大会4日目
結果をお知らせします。
<男子バスケットボール> 1回戦対燕中 ○(68−43) 2回戦 対小千谷中○(46-45) →県大会進出 <女子バスケットボール> 対燕吉田中 ○(36−33) 対栄中 ●(40−42) →代表決定戦へ <男子バレーボール> 予選リーグ 対三条第四 ○(2−1) 対吉田 ○(2−0) 対分水 ○(2−0) →決勝トーナメント進出 <女子バレーボール> 1回戦 対三条二 ●(1−2) <男子バドミントン> 団体リーグ 対吉田中 ●(0−3) 対燕中 ●(0−3) 対越路中 ●(0−3) <女子バドミントン> 個人戦 シングル1人、ダブルス3ペアが23日に進出 <野球> 2回戦 対下田中 ○(9−4) 準決勝 対大島中○(5☓−4) <サッカー> 対本成寺中 ○(3−0) 対下田中(1−0) →県大会出場 <男子ソフトテニス> 1回戦 千田中 ●(1−2) 2回戦 弥彦中 ●(0−2) 県大会出場決定戦 小千谷中 ●(0−2) <女子テニス> 団体戦 1回戦対加茂●(1−2) <水泳>→10位まで県大会出場 女子200m個メ 9位 男子200m個メ 4位 女子400m自 2位 男子400m自 8位 男子100m自 9位 女子100m背 1位 6位 男子100m背 8位 女子100mバタ 4位 男子100mバタ 2位、5位 女子100m平 1位、5位 男子100m平 6位 女子400mMR 1位 男子400mMR 4位 <柔道> 団体戦男子 対三条二中 ●(2−3) →敗者復活戦へ 団体戦女子 対塩沢中 ●(1−2) <男子卓球> 団体戦 予選リーグ 対長岡聾学校 ○(3−1) 対刈谷田中 ○(3−1) 対長岡東中 ○(0−3) →決勝トーナメント進出 <女子バドミントン> 1回戦 対吉田 ○(2−1) 2回戦 対越路 ○(0−3) <男子卓球> 団体戦 準々決勝 対東北○(3−0) 準決勝 対大島●(2−3) 3決 対旭岡●(0−3) <女子卓球> 団体戦 予選リーグ 対栖吉中 ○(3−1) 対東北中 ○(3−1) 対長岡東中 ●(1−3) 決勝トーナメント 1回戦 対三島中 ●(0−3) 敗者復活戦 対江陽○(3−2) 5位決定戦 対越路○(3−2) 6/21(火)大会前日
明日から地区大会の後半戦がスタートします。
県大会及び全国へとつながる予選会を兼ねた大会でもあります。 敗退が決まった時点で3年生は部活動から引退となります。一人でも多くの選手が、一つでも多くのチームが上位大会への進出を果たしてくれることを願っています。 がんばれ宮中健児! 左上:2時間目、2年生後半クラスの保健体育、体育館では2回目となる錬成塾の公開授業でした。女子が走高跳の練習に一生懸命に取り組んでいました。 右上:2時間目、2年1組は理科。酸化銅の還元の実験について、予想を立てていました。 左下、右下:午後5時過ぎのグラウンド、体育館の様子。明日に向けて最後の仕上げの様子 ![]() ![]() 6/20(月)5時間授業
月曜日ですが年間を通しての教科等の時数調整の関係で木曜日の1時間目から5時間目の授業を実施しました。
また、通常は部活動休止日ですが、今週に地区大会を控えている部は2時間の活動を行いました。 多くの運動部が今週、県大会への出場権をかけ地区大会の山場を迎えます。コンディションを整え、万全の状態で臨んで欲しいと思います。 左上:2時間目、2年3組の国語は2回目となる市教育センター錬成塾の公開授業でした。短歌の学習を深めるために、グループでの練り上げの後、学級全員で情報を共有し意見を交換している場面 右上:3時間目、3年1組英語。デジタル教科書のリスニングの問題に取り組んでいました。生徒もデジタル教科書の活用に慣れてきたようです。 左下、右下:3時間目、1年生の道徳科の時間はローテーション体制で学級担任以外の指導者が担当していました。普段、授業をもっていない先生による授業は生徒にも新鮮なようです。担当の職員はそれぞれの持ち味を生かした手法で、生徒が考えを深めることができるように工夫していました。 ![]() ![]() 6/17(金)ローテーション道徳
本日も平常の6時間授業でした。
各学年の道徳科では6月に入りローテーションで指導者が交代する体制となりました。 今年度は学年3クラスを学年職員5名で回します。 指導者としては教材をより深く研究できるとともに、回を重ねるごとに様々な工夫ができる利点があります。生徒にとっても、指導者がそれぞれの持ち味を生かした指導を展開することから毎年好評を得ています。 宮内中の道徳教育の基盤は毎週の道徳科の時間にあります。今年度も全校体制で道徳授業の充実に力を注いでいます。 秋には上越教育大学の上廣道徳教育アカデミーから講師をお招きし、授業研究を実施する予定で準備を進めています。 左上:1時間目、体育館では3年生の学年レク。体育祭の3チーム対抗の玉入れでした。 右上:3時間目、2年生は道徳の時間の様子。真剣に話し合っていました。 左下:3時間目、1年5組の英語。授業のまとめに学習内容の確認問題に取り組んでいました。 右下:6時間目、1年生の総合の時間は防災学習に取り組んでいます。避難所となる宮内中の普段見ることにできない個所を順番に見学し、説明を聞いていました。体育館にある防災倉庫の様子 ![]() ![]() 6/16(木)Web診断問題
2日間の特別時程を終え、本日は通常の6時間授業でした。
大会に参加した生徒も疲れを見せることなく、朝から元気に登校し、しっかりと授業に取り組んでいました。 現在、各学年の国語、数学、英語(2・3年)の授業において、県教育委員会による第1回のWeb診断問題に取り組んでいます。 今年度は新たな取組方法が示され、宮内中でも各教科で検討して、効果的に実施を工夫しています。 基本の形としては授業の前半は各自が診断問題に取り組みます。後半はピックアップした問題について解き方などを生徒同士が話し合いをしながら再度考える場面を設定し、最後に正答を確認するという形です。 ポイントは生徒同士で気付いたり、練り上げたりすることです。生徒一人一人の思考力等を高めるために有効に活用を進めていきます。 左上:昨日の大会。希望が丘テニスコート、ソフトテニス男子個人戦の様子 右上:昨日の大会、北部体育館、女子バレーボールの試合の様子。選手と応援団 左下:6時間目、1年6組数学。Web診断問題のピックアップ問題についての話し合いの場面。解き方について、自分の考えを分かりやすく説明をすることが求められていました。 右下:6時間目、3年生は総合的な学習の時間。各自がタブレットを用いて、SDGsの目標を取り上げ、市内の企業の取組を調べる学習を進めていました。 ![]() ![]() 6月15日(水)地区大会2日目
本日は地区大会2日目でした。各種目で競技が行われました。どの会場でも選手は精一杯に力を発揮し、よく頑張りました。結果は以下の通りです。
3日目は来週水曜日(22日)です。引き続き、応援をよろしくお願いします。 <サッカー> 対大和中 ○(2−1) 対長岡南中 ○(3−0) ブロック1位→決勝トーナメント進出 <女子ソフトテニス部> 団体戦 2回戦 対中之島中 ○(3−0) 決勝 対北中●(0−2) ブロック2位→決勝トーナメント進出 個人戦 3ペア →23日に進出 <陸上競技> 男子砲丸投 3年生2位→県大会出場 女子走幅跳 2年生9位→県大会出場 <女子バスケットボール> 1回戦 対越路中 ○(104−15) <男子バスケットボール> 1回戦 対秋葉中 ○(102−27) <女子バレーボール> 予選リーグ 対寺泊中 ○(2−0) 対刈谷田中 ○(2−0) リーグ1位通過→決勝トーナメント進出 <男子ソフトテニス> 個人戦 2ペア →23日に進出 6/14(火)地区大会初日
いよいよ本日より中学校体育連盟主催の中越地区中学校体育大会が始まりました。
今週から来週にかけて各競技が実施されます。 長岡市営陸上競技場では陸上大会が2日間の日程で開催されています。 当校からの選手団が参加しました。 明日は多くの競技で試合が実施されます。宮中健児の健闘を祈るばかりです。 左上:3時間目、1年1組は数学。文字式の計算問題を解いていました。 右上:3時間目、1年2組は理科室。ガスバーナーの正しい点火と消火の仕方を、一人ずつ操作をしながら確認していました。 左下:陸上大会。競技の合間、テントでくつろいでいる場面 右下:放課後のグラウンド。大会に向けて仕上げの練習 ![]() ![]() 6/13(月)国語授業研修会
5時間目、3年2組の国語は県教育委員会主催の授業力向上研修会でした。教科教育専門監研修に取り組んで2年目となる荒井教諭が授業を公開し、2名の指導者の方と県内から12名、校内から4名が参加しました。
「表現の工夫に着目することで、俳句の魅力に迫ろう」という課題で、タブレットを効果的に活用した意見交換を取り入れ、俳句の学習を進めていました。 難しい課題でしたが、生徒はグループ内での発表や質疑などに積極的に取り組み、学習を深めていました。日ごろの授業の取組の成果が十分に表れていた研究授業でした。 参加者の皆様からは高い評価をいただき、宮内中の授業の充実の一端を広く示す機会となりました。 左上:2時間目、3年生前半クラスの体育は選択種目でした。グラウンドではサッカーとソフトボールに取り組んでいました。 右上:2時間目、1年6組の国語。物語「空中ブランコ乗りのキキ」を読んで、登場人物の心情を考えていました。 左下:2時間目、2年6組の社会。山中教諭の錬成塾授業研究でした。廣田指導主事をお迎えし、日本列島の地形、特に造山帯を中心に学習を進めていました。 右下:5時間目、3年2組国語の様子。大勢の方が見守る中、生徒はいつも通りに落ち着いて授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6月10日(金)1年生総合的な学習の時間(防災学習)
4限の総合的な学習の時間で1年生は防災学習を行いました。校長から講話を聞き、宮内中学校の校舎が地域の防災拠点であることや、災害が発生した時に中学生も貴重な役割を果たすことができることを学びました。今後学習を進めるなかで、もしもの時にどのように備え、どのように行動したらよいのかを学んでいきます。
本日の給食のメニューはハヤシライスでした。中学生には人気のある献立です。給食当番が整然と食器や食缶を準備をし、当番以外は静かに座席で待ちます。当番が盛り付けを開始したら、当番以外は廊下に列になり受け取ります。まだ黙食が継続中ですが、楽しい校内放送をよく聞きながらどの生徒もおいしくいただいています。 今朝の登校時は強い雨が降りました。靴や衣服が濡れた生徒は登校後すぐに着替えていました。県内も梅雨が近づいてきているようです。急な雨には着替えだけでなく、通学にも十分に注意してください。 午後には太陽が顔を出し、グラウンドでは運動部が元気よく練習していました。地区大会は14日(火)から始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 授業参観・激励会
本日は多くの保護者の皆様にご来校いただきました。大変ありがとうございました。
5限の授業参観では、各クラスとも生徒は緊張した面持ちでありながら、保護者にしっかりとした姿を見せたいという意気込みも感じました。ご覧いただいた皆様、生徒の前向きな姿勢と行動を見ることができたでしょうか? 5限は激励会でした。保護者に参加に参観いただく会は2年ぶりであり、150名にも上る方々に参観いただきました。地区大会に向けて各部が決意を述べました。3年生は集大成の大会であり、引退のかかる負けられない試合が続きます。全力を尽くしてきて欲しいと思います。また、応援団幹部を中心に各学年練習を重ねた応援も立派でした。全校一丸となって、精一杯力を尽くしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8(水)SDGs講演会
今年度、宮内中では総合的な学習の時間の計画を見直しました。その一つが探究活動においてSDGsの視点をもつことです。
本日は、昨年度からお世話になっているNGO RINGの関愛様を講師としてお迎えし、2年生で講演会を開催しました。関様からは学校運営協議会委員として、また総合学習アドバイザーとして宮内中の教育に関わっていただいています。 5時間目の講演会で基本的な事を学んだ後に、6時間目はグループワークに取り組みました。これらの活動を通して、新たな視点をもち、課題を掘り下げ、追究することを身に付けてほしいと願っています。 左上:昼休み、花壇では昨日に続いて緑化委員とボランティアによる花を植える作業が行われました。 右上:6時間目、3年5組の英語は教育実習生の授業研究。現在、3週間に渡る教育実習のまとめの授業が行われています。 左下:5時間目、体育館でのSDGs講演会の様子 右下:6時間目、グループワークの様子。目標の12「つくる責任 つかう責任」をテーマに考え、話し合っていました。 ![]() ![]() 6/7(火) 汗結園での作業
昼休み、緑化委員会の生徒を中心にボランティアも参加して学校花壇で花を植える作業が行われました。
宮内中の花壇は旧校舎の時代から「汗結園(かんけつえん)」という名称が付いています。 生徒は花の植え方について説明を受けた後、ていねいに作業に取り組んでいました。 数日かけてすべて完了する予定です。 左上:2時間目、2年3組の技術はプログラミング。ロボットを前進させる作業をしていました。 右上:昼休みの体育館。今日は2年生の割り当てでした。 下:汗結園での作業の様子 ![]() ![]() 6/6(月)専門委員会
通常の5時間授業でした。今週も落ち着いた雰囲気の中、スタートしました。
放課後は今月の宮和会専門委員会が行われ、5月の振り返りと6月の活動予定について確認がされました。 9日(木)午後には全校一斉の授業参観と地区大会の激励会を予定しています。 参加される皆様は感染症対策へのご協力をお願いいたします。 1時間目の授業から 左上:1年2組英語。デジタル教科書を各自のタブレットで視聴し、発音の操作などをしていました。今後、タブレットの持ち帰りの際にも有効活用していきます。 右上:1年4組国語。タブレットを活用してテーマについて調べながら、意見文の構想を練り上げていました。 左下:2年3組数学。先週に実施された定期テストの返却が始まりました。解説を聞きながら、解答を確認 右下:放課後、緑化委員会は花壇の整備作業に取り組んでいました。植栽も間近です。 ![]() ![]() 6/3(木)避難訓練
6時間目の初めに今年度第1回の避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定して、緊急放送の指示で全校が一斉にグラウンドに避難をしました。 長岡消防署の宮内出張所の4名の皆様をお招きし、避難状況の観察と講評をしていただきました。 ポイントの一つが煙対策です。マスクに加えてハンカチの活用について、指導がありました。 今回の訓練は職員にとっても、機器の操作や初期対応等、重要な訓練の機会となります。 反省点を具体的に改善し、安全・安心な学校づくりを進めてまいります。 ![]() ![]() 6月2日(木)部活動再開
テスト前から停止していた部活動が、今日から再開しました。屋外、室内において各部活が久しぶりに元気いっぱいに取り組んでいました。部活動なしだった昨日は、テスト勉強と本番での疲れがある程度とれたことでしょう。今日は体力回復、そして気分一新での活動であったと思います。
運動部は中越地区大会が今月中旬以降に迫っています。今週末には各部活で練習試合や記録会が予定されています。技能やチームのまとまりを高め、大会で悔いのない試合ができるように練習に励んでほしいと思います。 9月に行われる体育祭に向けた動きも進んでいます。放課後は、生徒会本部役員の生徒が、担当職員と体育祭の打合せを行いました。全体説明のあと、「式典」や「パネル」などの部門に分かれて、日程表をもとに準備活動について確認しました。体育祭では、生徒が自ら考え動く自主性を尊重した行事です。生徒会本部生徒はその動きの先頭に立ちます。この打合せは、そのための準備作業の第一歩となりました。 ![]() ![]() 6/1(水)定期テスト
今年度第1回の定期テストでした。各教室には朝から緊張感が漂っていました。
1日で5教科を実施することから、やや変則的な日程となりました。 昼休みも教室で5時間目の最終確認をする姿が多く見られました。 1年生にとっては中学校で初めてのテストであり、さぞかし緊張したことと思います。 1時間目から5時間目まで頑張り抜きました。 本日は放課後活動なしで下校となりました。 明日から部活動が再開となります。 左上:8時10分、健康観察の入力を終えた生徒からテスト直前の学習に集中していました。3年2組 右上:8時15分、朝学活。いつもより10分早い開始でした。2年4組 左下:8時20分、問題用紙配布。緊張感が一段と高まっていました。1年6組 右下:8時25分、1時間目のテスト開始。1年生は国語でした。1年4組 ![]() ![]() 5/31(火)生徒朝会
定期テスト前日となり、学校全体でテストに向けての機運が高まっています。
授業ではほとんどの教科で直前のまとめや問題練習が行われおり、生徒は集中して取り組んでいました。 明日は5教科を1日で実施します。放課後の活動はなく、5時間で下校となります。 体調を整え、最善を尽くして明日を迎えてくれることを願っています。 左上:8時15分より生徒朝会が行われました。 以下、2時間目の授業から 右上:音楽室では3年2組が「花」の歌唱。他校から音楽の先生が授業研修に来校されていました。 左下:1年2組は英語。明日のテストに向けて、単語などの小テストに取り組んでいました。 右下:体育館ではおおぞら・つばさ学級の体育。歩数を確認しながら、ハードル走に取り組んでいました。 ![]() ![]() 5/30(月)テスト2日前
朝から気温が上がり、夏を思わせるような日差しの強さとなりました。
昼の放送でも注意を喚起しましたが、水筒の持参と適切な水分補給、登下校時のマスクを要しない場面での着脱など、熱中症対策が重要です。ご家庭でもご協力願います。 今年度第1回の定期テストがあさってに迫ってきました。 各教科の授業では、単元のテストや問題練習など、テスト直前のまとめをしています。 生徒の集中力も一段と高まっているようです。 本日も放課後はすぐに下校となります。計画的に家庭学習を進めてくれることを願っています。 左上:今週は朝読書の時間帯はテスト学習です。1年1組の様子 右上:2時間目、グラウンドでは3年生前半クラスの女子が短距離走に取り組んでいました。体育ではマスクを外して実施しています。 左下:2時間目、2年3組の社会は江戸時代、化政文化。浮世絵などの資料を見ながら学習を深めていました。 右下:27日金曜日、3年ぶりに長岡市三島郡PTA定期総会が開催されました。表彰式では諏方前会長が功労者表彰を受けました。おめでとうございました。 ![]() ![]() 5月27日(金)定期テスト前部活動停止
本日から部活動が停止になり、6月1日の本番に備えていつもより勉強に集中しやすい期間となりました。授業では、各学年とも活動への取り組みの集中力がUPしています。黙々と練習問題に取り組む活動、班員と協力する活動、それぞれが授業のねらいの達成に向け、知識と思考力を活用して取り組みました。
明日と明後日は、十分に学習する絶好の機会です。宮内中では「平日3時間」「休日5時間」を掲げ、家庭学習に取り組むキャンペーンを展開しています。しかし、この時間を達成することは「目的」ではありません。あくまで目的は学習内容の習得です。学習内容が理解できたかをチェックしながらテスト勉強を進めましょう。 宮中の中庭「汗結園(かんけつえん)」は、緑化委員の作業によりきれいな花が咲き誇ります。6月の植え付けを前に、耕し作業を行っています。6月9日の授業参観の際には、植え付け途中の様子をご覧いただけると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(木)小中合同あいさつ運動
今朝は校区内の4つの小学校に中学生が出向いて小学生と合同であいさつ運動を行いました。「5つの心」を育むこと目指した活動で、宮和会の本部役員と各校の卒業生が代表として参加しました。
小学校の先生方が、参加した中学1年生のわずかの期間での成長ぶりに驚くとともに感心されている姿が印象的でした。 左上:石坂小でのあいさつ運動の様子 右上:上組小でのあいさつ運動の様子 左下:5時間目、2年2組の理科は峯岸教諭による研究授業公開でした。市教育センターから古川指導主事、吉野協力員を指導者としてお迎えして、理科部員を中心に授業研究に取り組みました。生徒は課題について、タブレットでjamboardを活用して考え、話し合っていました。 右上:2年生の学年朝会での応援練習の様子 ![]() ![]() |